中村憲剛氏(40)、S級ライセンス取得できるのは最短で43歳?中村憲剛氏と佐藤寿人氏が「監督論」について語り合う
中村憲剛&佐藤寿人が目指す指導者論。「最終的には自分の素のところが出るんだろうな」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1

中村憲剛×佐藤寿人第6回「日本サッカー向上委員会」@後編
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第6回はふたりの「監督論」について語ってもらった。
※中略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=4
キャリアの後半で、若い選手たちにアドバイスをしながらやってきたなかで、プロになってからではなく、育成年代からアプローチできるのではないかなと感じた部分もありました。今はフロンターレの育成にも不定期で顔を出していますけど、彼らは変わっていくスピードが速いです。
---- 世界に目を向けると、バイエルンのユリアン・ナーゲルスマン(34歳)をはじめ、若い監督も出てきていますね。
佐藤 ヨーロッパのほうが、監督の年齢層が低いですよね。キャリアを終えて5年以内で監督になっているケースも多い。
中村 ライセンスを何とか取らせてもらえませんか!
佐藤 そうなんですよね。取らないと、なれないですからね。
中村 いや、もちろんしっかりと学ばないといけないのは間違いないです。選手時代の経験値だけでは指導するのは難しいですし、実際に今勉強しているなかで、現役時代には知れなかったいろんな知識も入ってきています。ただ、もうちょっと柔軟にしてくれるといいかなと(笑)。みんなが前向きに取れるような仕組みがほしい......。
佐藤 取れる仕組みを作ってくれて、行くか行かないかは選手が選べればいい。今はB級までは行けますけど、A級、S級までは行けないですからね。その仕組みはそろそろ必要ですよ。今はオンラインでもできますから。
中村 指導者を増やすのは、日本サッカーの未来を考えても大事なことだと思います。長く現役をやりすぎた俺らが悪いんだけどね(苦笑)。
佐藤 森保さんは35歳で引退して、43歳の時に監督になって、いきなり初優勝ですからね。僕は今39歳だから、もうすぐその年に近づくんですよ。S級が一番早く取れるタイミングが42歳。それから経験値を高めないといけないから、監督になれるのはいつのことやら。
中村 S級が取れるのは、早くて43歳か。引退が遅くなればなるほど、監督は遠ざかってしまうな......。
※中村憲剛氏は現在40歳
佐藤 ヨーロッパでは、僕らの世代が監督になっていますよね。
中村 シャビ(アル・サッド監督)もジェラード(レンジャーズ監督)も。まあ、B級を現役中に取りに行かなかった俺が悪いんだけど。
でも、現役中に次のことを考えるということが、どうしてもできなかったんだよね。今をおろそかにしたくなかったから。ただ、Bを取っていたとしても、そこからA、Sと2年かかるけどね......。
佐藤 だから言ったじゃないですか。やりたいなら、取っておきましょうって。(小笠原)満男さんにも言ってたんですけど、あの人も言うこと聞かないから(笑)。
中村 ごめんなさい(笑)。なんとか最短で取れるようにがんばります!
※最初から読みたい方はこちらからお願いします
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part14188
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1633513791/
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1

中村憲剛×佐藤寿人第6回「日本サッカー向上委員会」@後編
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第6回はふたりの「監督論」について語ってもらった。
※中略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=4
キャリアの後半で、若い選手たちにアドバイスをしながらやってきたなかで、プロになってからではなく、育成年代からアプローチできるのではないかなと感じた部分もありました。今はフロンターレの育成にも不定期で顔を出していますけど、彼らは変わっていくスピードが速いです。
---- 世界に目を向けると、バイエルンのユリアン・ナーゲルスマン(34歳)をはじめ、若い監督も出てきていますね。
佐藤 ヨーロッパのほうが、監督の年齢層が低いですよね。キャリアを終えて5年以内で監督になっているケースも多い。
中村 ライセンスを何とか取らせてもらえませんか!
佐藤 そうなんですよね。取らないと、なれないですからね。
中村 いや、もちろんしっかりと学ばないといけないのは間違いないです。選手時代の経験値だけでは指導するのは難しいですし、実際に今勉強しているなかで、現役時代には知れなかったいろんな知識も入ってきています。ただ、もうちょっと柔軟にしてくれるといいかなと(笑)。みんなが前向きに取れるような仕組みがほしい......。
佐藤 取れる仕組みを作ってくれて、行くか行かないかは選手が選べればいい。今はB級までは行けますけど、A級、S級までは行けないですからね。その仕組みはそろそろ必要ですよ。今はオンラインでもできますから。
中村 指導者を増やすのは、日本サッカーの未来を考えても大事なことだと思います。長く現役をやりすぎた俺らが悪いんだけどね(苦笑)。
佐藤 森保さんは35歳で引退して、43歳の時に監督になって、いきなり初優勝ですからね。僕は今39歳だから、もうすぐその年に近づくんですよ。S級が一番早く取れるタイミングが42歳。それから経験値を高めないといけないから、監督になれるのはいつのことやら。
中村 S級が取れるのは、早くて43歳か。引退が遅くなればなるほど、監督は遠ざかってしまうな......。
※中村憲剛氏は現在40歳
佐藤 ヨーロッパでは、僕らの世代が監督になっていますよね。
中村 シャビ(アル・サッド監督)もジェラード(レンジャーズ監督)も。まあ、B級を現役中に取りに行かなかった俺が悪いんだけど。
でも、現役中に次のことを考えるということが、どうしてもできなかったんだよね。今をおろそかにしたくなかったから。ただ、Bを取っていたとしても、そこからA、Sと2年かかるけどね......。
佐藤 だから言ったじゃないですか。やりたいなら、取っておきましょうって。(小笠原)満男さんにも言ってたんですけど、あの人も言うこと聞かないから(笑)。
中村 ごめんなさい(笑)。なんとか最短で取れるようにがんばります!
※最初から読みたい方はこちらからお願いします
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part14188
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1633513791/
