アンテナ・まとめ RSS

Jリーグ地域密着の理念実る!Jリーグチームを応援する理由第一位「地元のチームだから」

【サッカー】Jリーグチームを応援する理由「地元だから」「地元のチームだから」が65.7%で断トツ!
2012J.jpg

1: お歳暮はトマト1cφ ★ 2012/11/09(金) 22:23:45.11 ID:???0

野球と並ぶ人気スポーツとなっているサッカー。Jリーグは2013年5月にリーグ戦開幕20周年を迎えるが、どのチームが人気なのだろうか。

 産業能率大学の調査によると、Jリーグ観戦経験のある男女に「最も応援しているJ1・J2チーム」を尋ねたところ、トップは「浦和レッズ」で10.9%。以下、

「横浜F・マリノス」が6.8%、「名古屋グランパス」が6.6%、「コンサドーレ札幌」が6.1%、「ガンバ大阪」が6.0%で続いた。一方、「応援しているチームはない」も8.1%いた。

 産業能率大学では「サポーターが極度に一極集中することなく分散しており、『地域に根ざしたスポーツクラブを核としたスポーツ文化の振興』を目指すJリーグの理念の浸透を実感できる」とコメントしている。

●応援する理由は?

 応援しているチームがある人にその理由を聞くと、「地元のチームだから」が65.7%で断トツ。

以下、「好きな選手がいるから」が26.6%、「出身地のチームだから」が20.5%、「スタジアムが近いから」が17.3%で続いた。

中には、「マスコットキャラが好きだから」(5.7%)や「勤務先がスポンサーだから」(2.9%)、「チアリーディングが好きだから」(2.1%)と、直接サッカーとは関係ない理由も目立っていた。

 応援人数が多い上位5チームの理由を見ると、いずれもトップは「地元のチームだから」で共通。

しかし、2位以下には特徴的な項目が見られ、浦和レッズは4位に「応援スタイルが好き」、横浜F・マリノスは3位に「伝統のあるチームだから」、

名古屋グランパスは2位に「監督(ストイコビッチ氏)が好きだから」、コンサドーレ札幌は3位に「地域貢献しているから」、4位に「弱いチームだから」、ガンバ大阪は3位に「戦術が好きだから」が入っていた。

 インターネットによる調査で、対象は全国のJリーグ観戦経験のある20〜60代男女1000人(男性684人、女性316人)。調査期間は8月28日と29日。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000069-zdn_mkt-ind




5: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:26:05.89 ID:OFkk2xx80

その通り
地元密着だから世界的に人気なんだよ


9: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:27:37.08 ID:DvaGB2S40

>4位に「弱いチームだから」

札幌ワロタwwwwwww


21: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:30:45.98 ID:GJYr2ZEcO

>>9
でも、これは重要な意見だよ
弱くても支えてくれるサポーターがいるとなれば、成績が悪くてもスポンサー等を説得しやすい


10: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:27:44.24 ID:cIEjZpWj0

これ自体はいい傾向なんだけど
地元のクラブ以外を応援してると「なんで?」って言われることが多すぎる
地元クラブは開幕時になかったんだよ!


11: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:28:15.49 ID:0vbhjE6r0

2チームもあるのに、どちらも状況知らない・・・J2だったかな


12: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:28:28.75 ID:aFseccia0

やっぱり川渕さんは正しかった


13: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:28:37.79 ID:aDz0uQoU0

最初は地元だからってことでFC東京応援していたけれど
だんだん権田がやらかさないかを期待してみるほうがおおきくなった


114: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:52:40.30 ID:cV/T5rfA0

>>13
クラブなら権田は面白い選出だろ


17: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:29:39.56 ID:shzcXEvE0

ごく当たり前の理由だな


24: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:31:56.11 ID:FAHJZjRm0

いまだに地域密着とビッグクラブが両立しないと思ってるやついるよね


19: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:30:00.89 ID:RwZwbEVoO

白い巨人


26: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:32:03.86 ID:bf04A+QZ0

まぁ、一言でいうと、




      札  幌  誇  ら  し  い


27: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:32:05.58 ID:i/ggKv3i0

>「マスコットキャラが好きだから」(5.7%)
一平君のおかげだ
一平君.jpg


45: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:36:51.55 ID:IOjzVfnwO

>>27
一平くんはチームマスコットじゃ....


54: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:39:36.13 ID:KbGIUy4f0

>>45
マスコットじゃなくてサポーターだよねw


32: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:33:47.50 ID:bCeixglW0

大阪行ったことないけど、ずっとガンバファンの俺w
もちろん地元に来た時はアウェイ席で応援するよ。


50: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:39:04.83 ID:hetODUwPO

>>32
へぇそんな人も居るんだな


56: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:39:57.59 ID:aDz0uQoU0

>>50
Jリーグ開幕当初は東京にチームなかったから鹿島アントラーズ応援していて
国立にきたときだけ見にいった


105: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:51:03.29 ID:hetODUwPO

>>56
まあ鹿スタ遠いしな
自分は近所のクラブ応援しとるわ


36: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:34:46.27 ID:8CbOutwR0

「弱いから応援する」っていうのは、ありそうでなかなかない意見だよなぁ
さっぽこサポーターが報われる日は来るのかな


38: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:35:05.11 ID:99x8YgQT0

最初から「地元だから応援し始めた」って人は幸せなサッカーファンだと思う。

Jリーグスタートから数年で県外(都外)だけど家から一番近いクラブを応援し始めて、もう後戻りできないぐらいにハマり込んだ後に
本当の地元にクラブが誕生して葛藤した人とか結構いるだろ。


63: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:41:16.62 ID:IOjzVfnwO

>>38
日韓W杯で興味をもった選手がいて所属チーム調べてみたらたまたま地元チームだった
それきっかけで試合見に行く様になってチーム自体を好きになった
ちなみにその選手はもう居ない


41: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:35:57.67 ID:vfIdB1/50

>>「スタジアムが近いから」が17.3%で続いた。

が結構高い
いいかげん田舎にスタジアム建てるのやめて街の中心地に+専スタ建てようぜ


62: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:41:09.71 ID:1f7xNKKV0

>>41
街の中心地は土地代がバカにならない。
補助金使って建てるから色んなとこが口出してきて結局トラックが出来る。
今の制度じゃどうにもならんでしょ。


166: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:04:50.25 ID:LvddoyOS0

>>41
大宮とか東京で自転車で通うサポ見て心底うらやましかったわ
いいよあれは


42: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:36:11.12 ID:6rnIDZbH0

さっぽこサポはマジ尊敬する
J1にあがる度にボコボコにされるのに


49: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:38:58.96 ID:K5rPVSmtP

>>42
実際、ガンバだってここ10年は上位争いしてたけど、
その前はJ開幕後からずっと浦和同様、落ちこぼれだったからね。

札幌とかだってどこで変わるかなんて分からないわな。


51: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:39:11.33 ID:HEq/46P40

成績はぶっちぎりの最下位の札幌だけども、スポンサーの知名度はダントツのトップ!
  白い恋人! 


55: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:39:54.01 ID:KT3trXSz0

でも地元の選手がいる訳ではない


70: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:42:29.57 ID:dgQkW9r60

>>55
ユース出身増えてるだろ、チーム差はあるが


66: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:41:42.03 ID:rj0pRTh/0

大宮寄りの埼玉県民だけど浦和応援したいw


106: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:51:09.79 ID:63m8wSjT0

>>66
旧大宮市内ですら浦和サポが多数派だから問題なし


93: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:48:42.35 ID:fgCHxBN8O

Jのクラブがある地域が羨ましい


100: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:50:13.99 ID:cLW1yyDw0

>>93
どんぴしゃ地元じゃなくてもいいから、もっとも近いところを応援すれば?


148: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:00:19.79 ID:fgCHxBN8O

>>100
ベガルタが1番近いが仙台に縁もゆかりもなく
特に思い入れもないので無理だなw何度か近いしなと思ったが結局気持ちが入らなかった
それなら柴崎がいる鹿島のがまだイケるかといった所
今は住んだ事のある川崎と友人がいる大阪の桜を何となく応援中


119: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:53:20.57 ID:JA5IQIJ60

>>93
俺は逆にこれからJを目指すクラブのサポーターになりたい


151: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:00:36.69 ID:SFMG0ptk0

>>119
浪漫あるよな
声出し一人一人が戦力だから気合入るし
グッズ買いまくるだろうな


129: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:54:26.60 ID:/VLo5Q0q0

コンサが4位・・・だと?


137: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:55:43.80 ID:FlGwuVfa0

マリノスや横浜FC、FC東京や東京V、大宮や浦和など、
同じ県にチームがいくつかあるところは、
どんな理由でサポーターになるんだろう?
横浜だと、土曜日はマリノス、日曜日は横浜FCを見に行くって人は多いのかな?


143: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:59:11.75 ID:bCeixglW0

>>137
マリノスと横浜FCを兼任してるサポはいないでしょ。

もともと横浜FCはフリューゲルスの亜流で、Fマリノスに乗り換えられなかった人が応援するクラブ。


172: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:06:06.68 ID:CaqpUtnN0

>>137
アルゼンチンのプロサッカーリーグ1部には、
現在、首都ブエノスアイレスをホームにしてるチームが6チームもありますけどw


145: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 22:59:24.50 ID:SFMG0ptk0

弱いのに人気なクラブってあるか?
新潟とかかな

やきうは阪神や広島は長いこと弱くても地元人気半端ないが


155: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:01:26.54 ID:BOQUB+XO0

>>145
昔のレッズとか
今だと松本山雅もすごいと思う


344: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:45:21.99 ID:5EcveA/F0

このスレにいる人はすでに知ってる可能性も高いだろうが、
「やる夫で学ぶJリーグの旅」というのが面白い。


189: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:08:59.82 ID:xaYPZpXo0

俺には地元だからって応援する人の気持ちがわからん。
俺の場合、バルサみたいな強引なまでにポゼッションサッカーするチームしか応援できないから。
地元だから応援するということになると、放り込みサッカーのチームを応援しないといけなくなる可能性もあるんだろ。
俺には考えられん。


216: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:14:07.55 ID:FlGwuVfa0

>>189
たしかに、戦術や選手の知名度などからすれば、バルサには到底及ばない。
ただ、時にロスタイム弾とかあるし、戦術うんぬんではなく、そういうのが
面白かったりする。あとは、愛着かな。このチームが強くなっていく姿を
見て行きたいってね。


217: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:14:15.42 ID:3+KksA8h0

>>189
選手が変わっても監督が変わっても戦術が変わってもカテゴリーが変わっても応援し続けるのがサポ
サッカー好きなのとサポーターってのはまた別なんだよ


236: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:20:20.55 ID:RHO8B0jE0

俺も10年以上前くらいまで海外厨だったけど、
誘われて地元の当時J2だったチームを見に行って一気に嵌ったな。
アウェイ遠征とか病みつきになるわ。


266: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:24:59.65 ID:2gOvDzpFO

>>236
いろんなところ行けて楽しいよな


273: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:26:01.31 ID:/VLo5Q0q0

>>236
海外厨→Jにハマる というパターンは結構多いと思う


239: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:20:49.09 ID:qa3UjgmJ0

大宮サポって毎年どんな思いで終盤戦を迎えているのか
もう悟りの域なのか


243: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:21:55.52 ID:8806utc80

>>239
脚サポの俺には今は少しだけ分かる(´・ω・`)


248: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:22:46.32 ID:5iI4BcOA0

>>239
鯱サポですが解りたくないです…
あのときはもう嫌や…


265: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:24:52.39 ID:63m8wSjT0

レッズは改めて考えると恵まれてるわ

・本拠地が県庁所在地
・浦和というサッカーが根付いた街
・埼玉県は人口が全国5位
・浦和自体も人口50万の都市
・埼玉県にはこれというものがなかった
・西武ライオンズは埼玉県への地域密着を怠っていた

チーム発足時点で埼玉県民をサポ・サポ予備軍にできる条件が揃ってる


268: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:25:16.09 ID:tZ4aElXV0

麿サポだが、大宮サポとどっちが幸せなのか考えたことがあるが答えが出ないw


270: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:25:30.20 ID:pURHocWW0

元佐賀県民だが、去年から幸せすぎて怖い・・・


281: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:27:08.27 ID:DSEL518F0

代表厨、海外厨もバカにしない。
自分もそうだったから。

2002年のワールドカップを経験して、日本のチームをもっと真剣に応援しないといけないと思った。
そこからJメインになったから、今の若い人たちにもそういうきっかけがあればいいと思う


298: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:30:34.88 ID:5iI4BcOA0

>>281
俺は2006年をきっかけにだったな。
あの時凹んで、これから何を見ればいいんだろうと思ってた時、
友人に誘われて、本田がFKで川口から決めたのを見たのがきっかけだったな。


289: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:29:04.63 ID:YEanczLMO

サンガは弱すぎて応援する気になれんw

勝って欲しいとは思うが…新スタジアムとか税金の無駄

京都では俺と同じ考えの奴多いと思う


306: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:32:41.38 ID:xaYPZpXo0

>>289
普通におもしろいサッカーしてると思うけど。選手も宮吉、中村充孝とか有望な若手がいるし。
京都サンガなら応援する価値はあると思う。


314: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:35:10.28 ID:tZ4aElXV0

>>289
新スタはJ1にいる時は観光誘致に一役買うと思うんだが
試合の半券あれば次の日に寺や神社の拝観とか割り引きするサービスなんかを
地域巻き込んでやればいいのにと思う

ハイシーズンに2週に1回1万人動かせるなら悪くないだろ
箱の金は稲盛翁がある程度出してくれるんだし


326: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:39:42.97 ID:QUR8qJ1N0

>>289
サンガは関西Jクラブの中である意味一番恵まれているクラブやで
地上波で定期的に試合を放送してくれるとこなんて関西じゃKBS京都だけだし
KBS京都.jpg


341: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:44:35.64 ID:7K70HH6pO

>>326
そうそう
それにプロ野球球団というライバルもいない
京都という日本有数の観光地でそこそこ市場規模もある
サッカーの試合そのもののクオリティもそこそこ高い
その上専用スタができるとか
Jでも浦和の次くらいに恵まれてるクラブだと思う


300: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:31:03.19 ID:OEEEigLvI

松本サポだけどやっぱ北信越リーグからのサクセスストーリーは本当に素晴らしかった。
今応援するチームがJじゃなくても十分良いと思う。
そこから上を目指していけば楽しいよ。

まあJ1だとか海外でお気に入り作っとくとさらに広がる


332: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:40:42.40 ID:Pm2kyfeL0

東京の真ん中のチームだと悪役はれるくらい金満で強くないと
盛り上がらない気がする。


335: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:41:17.05 ID:B0z1OZAw0

>>332
それいーね


334: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:41:11.95 ID:skAgoDwf0

神戸なんかは綺麗な専スタでアクセスもいいのにな
なんで人気ないのか


337: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:42:53.02 ID:JA5IQIJ60

>>334
神戸賛歌もいい歌なのにな



339: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:43:42.34 ID:fakGPFwb0

とりあえずサポーターに偏見持ってる奴は一度スタジアムに行ってみろ
テレビだと音絞ってるから声量やら迫力が違う
アウェイにも駆けつけて90分応援してサポートしてる人たちを悪く思う奴は
そいつが性格悪いわw



355: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:48:00.67 ID:ZY4NfuXG0

甲府、松本、岡山などJ2の地方都市でも観客集められるクラブが出てるのは結構すごいこと
今迄プロチームが地元になかった土地だと、新鮮なんだろうな
ほかになかったから高校野球で盛り上がるしかなかったけど、アマチュアの高校生に過度の郷土の期待を乗せるのも変な話


164: 名無しさん@恐縮です 2012/11/09(金) 23:04:10.58 ID:JA5IQIJ60

強いから応援する、弱いから応援しないてのは
サポーターじゃなく単なるミーハーだよな

けど、死ぬまで愛するクラブがあるってすごく幸せなんだよね
それが分かるまで俺も少し時間かかったけど






ブログパーツ

※まとめ依頼の受付はじめました。管理人にまとめを依頼したいニュースがございましたら、ブログ上部の「Request」からお申し込みください。

この記事を面白いと思った方は
↓のBのはてなブックマークから追加をお願いします。
posted by カルチョまとめ管理人 at 01:12 | 大阪 ☁ | Comment(38) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「Jリーグ地域密着の理念実る!Jリーグチームを応援する理由第一位「地元のチームだから」」へのコメント
  • 90249165
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 01:20
    アウェイの地でグルメを堪能するのが一番好きだぜ・・・
  • 90249256
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 01:30
    産業能率大学で笑ってしまったわwww
  • 90249299
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 01:36
    バイトが土曜だから今年は一回しか行けなかったな
    本当はホームだけでも毎週とか行きたいんだけど
    結局ニュースで結果だけ見て一喜一憂してるわ
  • 90249493
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 01:46
    京都はうまく回りだすと、日本のビッグクラブになる要素がたくさんある。
    今はまだ芽が出始めたばかりだけど、一から応援したい人たちにとってはおすすめの
    クラブだと思う。
    フロントが駄目だけど以前に比べたらだいぶよくなってると思う。
  • 90249701
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 02:00
    京都はフロントが酷すぎる
    甲府や松本を見習えよ
  • 90250607
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 02:59
    産業能率大って湘南かどっかの胸スポだったっけ?
  • 90250812
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 03:11
    大宮は楽しそうだよな・・
    楽しそうというか違う楽しみ方があるというか
  • 90250879
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 03:15
    京都は今上がってきても返り討ちに合うだけだと。たいした点捕り屋も居ないし。
    それにしても今年のJ2は得点数が少なすぎる。
  • 90251612
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 04:08
    ※7
    外から見てる分には楽しいと思うけど中の人は毎年気が気じゃないんじゃね
    ラインコントローラーと言われても当たり前だが落ちない保障があるわけじゃないしw
  • 90252712
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 05:51
    Jリーグのお荷物、今週も負けましたリポータに言われてた浦和はサポータが離れなかったしね
    弱くても応援したいは重要
    なおもう一つのお荷物だった市原は
  • 90253840
     : 名無し  at 2012年11月10日 06:28
    あんま強くないけどやっぱ地元だから栃木SCを応援したくなるぜ!
    J1昇格するか?というときの興奮は半端なかった
  • 90254456
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 06:52
    応援しているチームがあると、
    毎週毎週一喜一憂できて、すごく楽しい。
    滅多にあるチャンスじゃないけど、タイトル戦とかやばいよね。
  • 90254993
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 07:21
    地域密着は素晴らしいんだけど、アピールのベクトルが町興しに偏りすぎている気もしなくも無い?

    地元チームの事はローカル局や地方紙での露出で若手の事まで知っているけど、他チームや海外の事は疎いサポの層って結構いるし

    オラが村って事だけじゃなくて、ミーハーな奴が他県の強いチームを応援するのもよく見られる位にサッカー自体が社会でポピュラーな存在になってほしいわ。
  • 90255509
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 07:50
    郷土愛・地元愛の受け皿としてのサッカークラブってことだよね
  • 90255951
     : 名無しのサポーター  at 2012年11月10日 08:17
    大宮はこの時期の残留力と他サポから恐れられてるのは楽しそう
    サポーター自身は胃が痛いかもしれんがw
  • 90256448
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 09:02
    ナベツネが、Jの中心は東京に云々とかごねてたけど、
    東京じゃなくてもいいから、トリノやバイエルンみたいな大都市圏に金満ヒールがいなきゃ、っていうのは分かるよね。
    野球露出だって実質巨人露出だったわけで、全国放送しやすい人気クラブってやっぱり必要だと思う。

    ただ、ベルディ然り、FC東京然り、そういう全国一の云々に拘りすぎだと思うの。
    せめて鹿島や浦和くらいじゃないと、と。
  • 90256541
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 09:08
    地元にいたときはJFLのチームを応援してたな
    だってJ1J2無いからね
  • 90256549
     : あ  at 2012年11月10日 09:09
    サンフレッチェ、優勝争いしてるかのに広島でも空気すぎてワロタ。
    下手に市民球団のカープがあるから、根強いカープファンに目の敵にされてる。
    15年連続Bクラスのカス球団なんかいい加減見放せば少しはトップも変わるだろうに。
  • 90256856
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 09:33
    ※18
    それはJ2のチームを馬鹿にしてるのと変わらんぞ
  • 90256887
     : あ  at 2012年11月10日 09:37
    ※18
    弱いから見放すとか君はそもそもこのトピックをまるで理解してないね
  • 90256902
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 09:39
    北海道にはポテンシャルがあるはず。札幌がんばれ。
  • 90256948
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 09:48
    Jは全国放送じゃなくて地方ローカルに力いれればいいんだよ
    巨人と同じ方向性だと失敗する可能性が高い
    なぜなら巨人が衰退したら球界全体が衰退したからだ
    1強のリーグなんてつまんねーって理由もある
    それでも金満クラブを作るとしたら圧倒的な戦力が不可欠だが
    はたしてJで圧倒できる選手がどれほどいるだろうか
  • 90257043
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 10:05
    入口やキッカケは皆、ミーハーだろ?
    子供を持って、地元のサッカーチームに入れて、それで地元のJチームに興味を持った。
    これからはサッカーが時代の中心になるから。
    J開幕世代が親になって、その子がサッカークラブに入る時から、尚更競争がすごくなるだろうね。
  • 90257112
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 10:16
    何となく気にしてはいたが、いつも上の方の順位にいたので特に応援しなきゃって気にはならなかった。
    今年ものすごく弱いので、スタジアム行って応援しなきゃって思って、何年かぶりに行った。
    でも、何年かぶりに行くような人は「サポ」と呼んではいけないんだろうなと思うので、自分はただの「ファン」。
  • 90257114
     : 札  at 2012年11月10日 10:16
    弱くても応援するのがサポーターとは言うけど
    流石に心折れるって
  • 90257349
     : 名無し  at 2012年11月10日 10:49
    1番の魅力はスタジアムで見れることだ
    テレビなら海外のビッククラブ見たらレベル高いけど、スタジアムで見れるのはJだけ。だからこそ専スタを増やして行かなきゃ
  • 90257679
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 11:50
    まあ妥当な理由だよね

    地元にあるのか今調べたら、順調に優勝とかしてて笑った
    J2行けたらこのチーム応援しようかな・・・
    神奈川でも横浜はなんか応援する気しない不思議
  • 90257796
     : 名無しさん  at 2012年11月10日 12:10
    どっかのサポーターになりたいわ。
  • 90257811
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 12:12
    出身地ということでパルセイロサポ
    海外在住だからなかなか見にいけないけどね
  • 90258033
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 12:51
    代表がきっかけでサッカーに興味持ち始めた新参なんだけど、Jサポになりたくても地元の名古屋はしっくりこない……。
    西川が好きなんだけど、広島応援していいのかな
  • 90258315
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 13:37
    選手や監督の個人的なファンも多いよ
    何も特定のクラブのサポにならなきゃいけないわけじゃない
    自分はJ全体が好きで旅行が趣味だから色んなチーム見に行く
    どこに行っても安全で食べ物がうまいから日本はいいわ
  • 90259179
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 16:03
    良まとめ
  • 90259812
     : 名無しのサポーター  at 2012年11月10日 17:40

    俺は地元のクラブのサポだけど、今年はそりゃまぁ弱くてな(福岡)

    けど、J1では名古屋が好きだとかいろいろあるけどね
    ただ、海外厨がJを馬鹿にすんのはいかがなものかと。

    俺はJも海外も好きだし観てるけど、どっちも良さはあると思うけどなぁ。
  • 90262441
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月10日 23:35
    ※5
    京都の育成施策はかなりいいと思うけどね。
    立命館と提携し、ユースの選手は立命館宇治高校に在籍できる
    +トップに昇格できなくても立命館大学に進学できる、というバックアップがあるから
    有望な若者を集めやすい、という。
  • 90274880
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月11日 17:55
    関西、特に大阪兵庫はタイガース絶対なところがあるから。Jクラブは辛いんだわ。
    京都はその辺、少しマシだし、KBSが昔倒産した時に京セラマネーが相当入った(筆頭株主だっけ)から、サンガを中継しないといけないってのもあるんだけど。
  • 90283461
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月12日 12:00
    >>38の言うことはすごーくよく判る
    J開幕の頃は自分の生まれ育ったとこにチームがなくて、隣県のオリ10チーム応援することにした
    その後、出身地にもJチームが出来たり、自分自身は反対側の隣県(しかも別のJ1チームがある市)に引っ越しちゃったり
    紆余曲折はあっても最初に応援してたチームのサポを今でもやってる
    ホームのスタまで片道2時間強かかるけどw
  • 90284395
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年11月12日 14:35
    水戸ちゃんサポと鹿サポは兼任している人が多い
    そのため、鹿スタで他会場経過が流れ
    水戸ちゃんの試合結果が良いと歓声があがり
    悪いとタメ息が起こるそして『またか』というセリフが聞ける

    同じ県に複数のチームを抱える自分としては初めて見た時は異様だった
  • 90672911
     : 名無しのサポーターさん  at 2012年12月01日 22:39
    ザスパもJ1規格のスタジアムをぜひ作ってください。お願いします。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)