アンテナ・まとめ RSS

コロンビア代表を復活させたペケルマン監督の采配とは!?2013年黄金時代の幕開けへ

2013年注目のコロンビア代表、黄金時代の幕開け
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357823863/
ファルカオコロンビア代表.jpg
1: お歳暮はトマト1cφ ★ 2013/01/10(木) 22:17:43.86 ID:???0


天才バルデラマを中心に躍進を遂げる

バルデラマ.jpg
南米大陸における弱小国の一つだったコロンビアが最初に躍進を果たしたのは、1980年代のことだ。その輝きは1人の天才ゲームメーカーによってもたらされた。金髪のカーリーヘアに口ひげという独特のルックス、走るスピードは平均的だが、ボールコントロール能力は驚くほど高く、優れたプレービジョンを生かして絶妙なスルーパスを連発する。コロンビアサッカー界史上最高の英雄、カルロス・バルデラマである。激しいチャージを受けてもバランスを崩すことなくボールをキープし、右足のインサイドでボールを蹴り出すと、その先のスペースには必ずと言っていいほど味方選手が走り込んでいる。すべてのチャンスがバルデラマから創出されると言っても過言ではなかった。

 バルデラマを擁するコロンビアは1987年のコパ・アメリカで3位入賞を果たすと、90年には28年ぶりにワールドカップに出場。イタリアで行われた本大会ではグループリーグ突破の好成績を残した。更に、続く94年アメリカW杯に向けて、バルデラマに加えてファウスティーノ・アスプリージャ、フレディ・リンコンといったタレントが台頭。南米予選では敵地でアルゼンチンに5−0の大勝を飾るなど、まさに絶頂期を迎えようとしていた。

94年W杯の悲劇を機に長い低迷期に突入

しかし、本大会ではルーマニア、アメリカに連敗を喫してまさかのグループリーグ敗退となり、アメリカ戦でオウンゴールを献上したアンドレス・エスコバルが帰国後に銃殺されるという悲劇も経験。ここからコロンビアは長い低迷期に突入することとなる。

 低迷の原因はいくつか考えられる。エスコバルの例、そして2001年のコパ・アメリカでアルゼンチンと招待国のカナダが治安への不安を理由に出場を辞退したことからも分かるように、コロンビアは南米の中でも特に治安の悪い国として知られている。スタジアム内外での暴力事件、麻薬ビジネスの関与疑惑など、サッカー界もその影響とは無関係ではいられなかった。また、国内リーグの人気も低く、例えば04年のコパ・リベルタドーレスで優勝したオンセ・カルダスも、優勝の翌年以降は集客に苦しんでいる。コンテンツとしての魅力がなくなれば各クラブの収入は減少し、緊縮財政を余儀なくされる。ユース年代の国際大会ではそれなりの結果を残し続けているとはいえ、受け皿となるトップチームがこれでは成長にも限界がある。

 代表レベルで言えば、《バルデラマの後継者》の幻影に付きまとわれた点も大きかった。アルゼンチン国民が今なお《ディエゴ・マラドーナの後継者》を待ち望んでルデラマと10番の重圧をはねのけることはできず、絶対的な地位を築くことはできなかった。

 GKにオスカル・コルドバやファリド・モンドラゴン、DFにイバン・コルドバ、マリオ・イェペス、ルイス・ペレアなど、守備陣にはワールドクラスの実力を備え、ヨーロッパのビッグクラブでレギュラーを張る選手が現れたものの、バルデラマの後継者となるべき司令塔、そしてエースストライカーなど、攻撃陣にはそれに匹敵するレベルの選手がなかなか出現しなかった。国民はバルデラマ時代のような華麗なパスサッカーを望むが、現実的には堅守速攻スタイルに頼るしかない。そんなジレンマに陥り、コロンビアはW杯の南米予選やコパ・アメリカでは得点力不足に陥る。結果が出ないことで代表監督が頻繁に代われば、新たなチームを一から作り直さなければならない。メンバー構成は安定せず、主力と指揮官の確執が伝えられ……。負のスパイラルに陥った結果、02年日韓W杯、06年ドイツW杯の南米予選はともに6位、2010年南アフリカW杯予選は7位と、結果を残せない日々が続いた。

ペケルマンの就任が復調の転機となる
ペケルマン監督.jpg
 2011年10月にスタートした2014年ブラジルW杯予選でも、初戦でボリビアとのアウェーゲームを制したまではよかったが、11月に成長著しいベネズエラに引き分け、アルゼンチンに敗北を喫する。コロンビアサッカー連盟はレオネル・アルバレス監督をわずか4カ月足らずで解任。低迷は続くと思われた。

 転機が訪れたのは2012年に入ってからだ。サッカー連盟はそれまでコロンビア人指揮官にこだわってきたが、再建をアルゼンチン人のホセ・ネストル・ペケルマンに託した。アルゼンチンの年代別代表でフアン・ロマン・リケルメやパブロ・アイマールらを育て上げた名将は、2月のメキシコとの親善試合でいきなり2−0の勝利に導くと、6月から10月に掛けて行われたW杯予選5試合を4勝1敗という好成績で乗り切ったのである。敗北を喫したのは高地キトでのエクアドル戦で、ここはブラジルやアルゼンチンでも苦戦を強いられる《難攻不落の砦》だけに、あまり参考にはならない。特筆すべきは2011年のコパ・アメリカを制したウルグアイに2−0、そして実力者をそろえ今予選のダークホースと目されていたチリに3−1の逆転勝利を飾ったことだ。

 ペケルマンはこれまでのところ、ピッチを縦横無尽に切り裂くロングレンジのパスを駆使し、一気に相手ゴールへと迫るスタイルを採用している。中盤でリズミカルにショートパスをつなぐコロンビア伝統の戦い方を期待していたファンからは批判の声も出ているが、ペケルマンは選手の特徴に合った戦術で戦うことに長けた指揮官。現在のコロンビアにとってはダイレクトサッカーが最適だと判断したのだろう。そして、その戦術を有効たらしめているのが、ようやく現れた攻撃のタレント、ラダメル・ファルカオとハメス・ロドリゲスだ。

ファルカオの成長と待望の司令塔が台頭

 ファルカオはリベル・プレートでのデビュー当初から万能型のアタッカーとして評価を得ていたが、ヨーロッパ上陸後にゴールゲッターとしての資質を大きく開花させ、今ではリオネル・メッシ、クリスチアーノ・ロナウドに匹敵する点取り屋として確固たる地位を築いている。今予選でも5ゴールを挙げており、得点力不足の解消に大きな貢献を果たしている。そしてJ・ロドリゲスは力強いドリブルや鋭いスルーパスで攻撃陣をリード。自らの得点力も高く、チリ戦では絶妙なFKも決めている。彼が背負っているのは10番。そう、待望の《バルデラマの後継者》がついに現れたのだ。ポジションはトップ下ではなくサイド、プレーのリズムも先人に比べるとかなりアップテンポだが、現代サッカーにマッチした次世代タイプの司令塔と言える選手であり、バルデラマ本人も直々に「私の後継者はJ・ロドリゲスだ」と断言している。

 ファルカオとJ・ロドリゲスが中軸を担い、ジェペスやペレア、テオフィロ・グティエレス、フアン・ギジェルモ・クアドラードといった実力者たちがその脇を固める。これはバルデラマを中心とした90年代の黄金時代と似たような状況と言える。また、ペケルマンはペスカーラ所属の19歳フアン・フェルナンド・キンテーロを常時招集するなど若い選手にも門戸を開き、将来に向けた構想を固めている。南米予選では現在、アルゼンチン、エクアドルに次いで3位。このままの調子を維持することができれば、ブラジルW杯への出場は確実だ。

 長きにわたる低迷を乗り越え、名将の下で新たなスタイルを身につけ、第二期の黄金時代が幕を開けようとしている。2013年、コロンビアの《逆襲》が始まる。

http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/88670.html?pn=1



7: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:19:36.16 ID:YjHTBvqf0

正解:コロンビア


12: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:20:54.05 ID:aKougWk70

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


277: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 13:11:11.40 ID:mIBHEqTM0

>>12
これを見に来た


16: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:21:19.84 ID:I+yVRhEw0

ファルカオって、そのうち世界トップクラスのストライカーになるんじゃね?


21: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:21:43.00 ID:DWqJTiMgO

94年W杯のリンコンやバルデラマの時代より期待値は低いな


38: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:27:12.59 ID:3Yqzoq0n0

スニガやグアリン抑えて名前が出るとはクアドラードってそんなすごい選手になったんか


264: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 11:16:40.34 ID:gkftprDc0

>>38
今やフィオレンティーナの攻撃の軸だよ
信頼と実績のウディネブランド


39: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:27:31.87 ID:5KPplK4D0

ダニルソンは名古屋の誇りだがや


53: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:32:34.43 ID:OKDWrRcIO

>>39
札幌だべさ


283: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 14:37:50.98 ID:rAlp5n+o0

ダニルソンは怪我しなかったら欧州レベル


41: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:27:49.71 ID:uXbdAksj0

面子的にはあの黄金時代と遜色無いどころかそれ以上のタレントがいるわなw
ファルカオだけでなくジャクソン・マルティネスは相当いいFWだし
ハメス・ロドリゲスにスニガ、サパタ、キンテーロ、クアドラード、サンチェス
これだけいれば面白いな


49: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:29:43.21 ID:G39JUz110

>>41
グアリン「…」

アルメロもいるよ


58: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:33:18.75 ID:uXbdAksj0

>>49グアリンはネタにされてるから業と避けたんだよw


45: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:28:55.88 ID:kGzZ/ASF0

ベルギー
コロンビア
日本

が最近のサッカー強豪国だな


214: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 02:17:08.28 ID:Uljx4YvT0

>>45
あとアメリカね


215: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 02:36:52.37 ID:jxxIzwt9O

>>45
その3チームを書き込もうとしてたのに先越されぜw

強豪は言いすぎだと思うが強豪国に割って入ろうとしてる新興勢力だとは思ってる


47: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:29:29.34 ID:nJjPUr9T0

ペケルマンがあの状態でよく引き受けたと思うわ


52: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:31:54.23 ID:EecEojNc0

メキシコに2-0かぁ


55: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:32:53.41 ID:M6IJYzjh0

94年にペレが優勝候補に挙げた国だ


73: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:39:31.30 ID:48dMucYHO

ネタにされがちだけどグアリンも凄いだろw


76: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:40:36.33 ID:75zyuMuh0

通ぶれる国…ボスニアとか?
コロンビアとベルギーはもう無理だビッグネーム多すぎ


79: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:42:00.16 ID:nVYXicFU0

ベルギー良く上がるけど
今のとこそんなめざましい活躍してないよな
メンツが気になるというのは分かるけど


80: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:43:34.92 ID:iZspXepn0

イェラビッチ
マンジュキッチ
ペリシッチ
モドリッチ

クロアチアの前線も結構やばい


81: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:43:53.46 ID:M6IJYzjh0

95年だかアビスパ福岡がバルデラマ獲得か、の記事に心踊らされた
結局取ったのはマラドーナ弟


85: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:44:24.87 ID:yrgKvvbC0

ベルギーのルカクは何時覚醒するのか


115: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:01:12.36 ID:gO4nOnl/0

>>85
今季もう7点決めてるし来年チェルシー戻ればレギュラーでしょ
ブレイクするよもっと


91: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:46:52.10 ID:8JV8Tzb+0

バルデラマがスルーパスだしてそこにトップスピードで走り込んで
きたアスプリージャが豪快に決めるのが黄金パターンだったな


92: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:48:10.29 ID:B6PTo0Hw0

スニガやグアリンの名前が出ないつーのが
いかにコロンビアの戦力が凄いかがわかるわ。ファルカオとか世界最高のストライカーの1人だし。
日本では勝てる気がしない。


99: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:52:45.92 ID:BHmiQh1a0

コロンビア(4-3-1-2)

テーオ・グティエレス(ジャクソン・マルティネス)   ファルカオ

           マクネリ・トーレス
 バレンシア                 ハメス・ロドリゲス

          アギアール(アルド・ラミレス)
スニガ                         アルメロ
      ペレア     ジェペス(バルデス)
        
           オスピナ 


110: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:59:01.02 ID:OAGBuras0

>>99
バレンシアってエクアドルじゃなかったけ?


113: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:01:03.96 ID:BHmiQh1a0

>>110 エドウィン・バレンシア。マンUのアントニオと別人でフルミネンセの選手。


112: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 22:59:48.18 ID:IcvqOG6l0

縦に速いコロンビアなんて全然魅力的じゃない
なぜここまでというくらいこねくり回しながらゴールに迫るコロンビアが好きだ


123: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:05:41.33 ID:/EBObinP0

あまり褒めすぎずにそっとしておいてやれよ
コロンビアはペレに優勝候補として目を付けられるのを一番恐れてるんだから


130: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:07:50.75 ID:cOdfqTVV0

2003年のコンフェデのコロンビア代表のパスサッカーはバルサを超えてたな
コロンビア対トルコはサッカー史に残る激戦だった


132: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:08:35.92 ID:OAGBuras0

>>130
宮本のオサレヒール思い出した


131: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:08:30.86 ID:+IC4esOi0

> ペケルマンはこれまでのところ、ピッチを縦横無尽に切り裂くロングレンジのパスを駆使し、一気に相手ゴールへと迫るスタイルを採用している。
ショートパスと中央突破のリケルメサッカーしかできないのかと思ったら
選手に合わせたサッカーできるいい監督だったんだな


137: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:11:41.62 ID:LRlbU/dt0

ファルカオの上半身って完全にゴリラだよな


151: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:19:38.26 ID:SdBPCwsYP

バルデラマってあんだけ目立って敵もボール集まるのが分かってるのに
全然取られないのが凄かったな


155: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:24:37.39 ID:zSE01wrq0

コロンビアといえばバルデラマ、リンコン
アスプリージャ。そして自殺点のエスコバル。


158: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:26:00.78 ID:DEkVq8A50

>>155
イギータを忘れないで


167: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:36:02.70 ID:OxeegIfq0

ベルギーやコロンビア推せば通ぶれるとか言うけど、普通に強いしタレント性あって面白いから
応援しててもおかしくない


173: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:43:48.55 ID:oycn3Gs10

>>167
昔は一部の国が強かったけど、今は欧州がトップを確立して、他国から買いあさってるおかげかもね
大体どんな国みても良い選手一〜三人くらいいるし
マニアックな国でもサッカーみてたらこいつ知ってるわって選手一人くらいいる
だから応援しててもおかしくないっていう

そこら辺、話は脱線するけど、プレミアとか結構貢献してる
その弊害で自国の選手の出場機会うばってて国の代表は弱体化
35試合ノーゴールノーアシストのダウニングずっと招集してたくらいだから、その惨状がよくわかる


174: 名無しさん@恐縮です 2013/01/10(木) 23:44:21.82 ID:of7sEa6r0

ファルカオとクアドラード好きだし楽しみだわ


189: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 00:15:26.15 ID:6NcgIw3Q0

ベルギーには勝てる気がするけどコロンビアには勝てる気がしない
っつーか南米ってマジで勝てる気がしない


194: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 00:22:33.01 ID:8mkR0c5Q0

守備陣にはワールドクラスの実力を揃え、ビッグクラブでレギュラーを張る選手が現れたものの、
攻撃陣にはそれに匹敵するレベルの選手がなかなか出現しなかった。

まんまベルギーじゃん・・・


220: 名無しさん@恐縮です 2013/01/11(金) 03:08:55.32 ID:eFSnircG0

本大会までにウルグアイ、コロンビアあたりと親善試合組みたいね



まとめ依頼について
『カルチョまとめブログ』に
まとめて欲しい話題はありませんか?
詳細はRequestページから〜


ブログパーツ



posted by カルチョまとめ管理人 at 15:43 | 大阪 ☁ | Comment(6) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「コロンビア代表を復活させたペケルマン監督の采配とは!?2013年黄金時代の幕開けへ」へのコメント
  • 91433047
     : 名無しさん  at 2013年01月11日 16:38
    ファルカオはガチガチ競り合っても強い、消える動きも上手い、シュートも性格とかいう宇宙人だからな
    アトレティコもそうだけど、こういう選手がいると堅守速攻はホントに強いよね

    ちなみにファルカオは敬虔なクリスチャンで、めっちゃ素行がいい
  • 91433139
     : 名無しのサポーターさん  at 2013年01月11日 16:51
    アルメロ左、スニガ右じゃない?
  • 91433314
     : 名無しのサポーターさん  at 2013年01月11日 17:22
    日本代表監督がザックに決まる前にぺケルマンが候補に挙がってて、
    すげえ興奮したの覚えてる。
    メッシ筆頭にアグエロ、テベス、バネガ、イグアインとか育てた人だろ。
  • 91433427
     : 名無し  at 2013年01月11日 17:42
    ファルカオってけっこう男前だけど夜遊びとかゴシップとか聞いたことないからなー
    趣味が昼寝と読書と映画鑑賞という素晴らしい健康さ

    ちなみに代表初ゴールは日本で行われたキリンカップだったりする
  • 91433469
     : 名無しのサポーターさん  at 2013年01月11日 17:48
    Aマドリー頑張れ!
  • 91436949
     : 名無しのサポーターさん  at 2013年01月11日 23:26
    紙面によってはペケルマン確定!とか書いてたとこあったよなw
    結果的にザックで正解だったとは思うが
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)