アンテナ・まとめ RSS

ブンデスで頭部・顔面の負傷者続出…医師はヘッドギアの着用推奨

【サッカー】<ブンデスリーガ>頭部や顔面の負傷続出…医師がヘッドギア着用を推奨。今後ヘルメットの需要が増える可能性
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1506121557/
ヘディング負傷例.jpg

1: Egg ★@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:05:57.31 ID:CAP_USER9.net

16日に行われたブンデスリーガ第4節で、シュトゥットガルトのドイツ代表MFクリスティアン・ゲントナーが顔面を数カ所、骨折する重傷を負った。そして19日の第5節でも、ボルシアMGの元ドイツ代表MFクリストフ・クラーマーが顔面を強打して負傷した。

 相次ぐ頭部の負傷を受けて、21日付のドイツ紙『ビルト』は、脳神経医のクリスティアン・ザース医師に話を聞いている。

「一度限りの脳震とうか、何度も繰り返されるものかを区別しなければなりません。通常、一度限りの脳震とうであれば、後遺症もなく回復します。しかし、何度も繰り返す脳震とうは10年後、20年後になって症状が出ることもあります。

神経細胞に変化が起きるのです。脳神経がうまく繋がらなくなったり、その神経自体が死んでしまうこともあります。これにより、痴呆症やパーキンソン病、うつ病が発症するリスクが大きくなります」

 脳震とうの危険性を説明したザース医師は「頭部のケガを繰り返してはいけません。何としても避けるべきです。予防のためにも、ヘルメットは素晴らしい防具となってくれるでしょう」と、ヘッドギアの着用を推奨している。

 ボクシングやラグビーのような頭部の接触が多いスポーツで問題とされてきたテーマだが、アーセナルの元チェコ代表GKペトル・チェフや元ルーマニア代表のクリスティアン・キヴ氏が着用しているように、2000年代頃から本格的にヘッドギアの導入が検討されている。今後、サッカー界でもヘルメットの需要が増える可能性がありそうだ。

サッカーキング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00645651-soccerk-socc

写真
https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2017/09/GettyImages-848528072a.jpg






2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:07:10.95 ID:U+tA4c0I0.net

まぁラグビーも付けてるしな


3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:08:20.06 ID:tuLOwN2d0.net

ヘルメットで脳震盪防げるのか?


5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:09:11.56 ID:Q8Ke3zH60.net

確かにこれいいかもな。まあプロはまだいいかもしれんが
小学生はこうしたほうがいいかも


7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:09:47.72 ID:0N29b/yb0.net

少なくともキーパーは早々に義務化でもいいかもな。


10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:11:55.15 ID:CnYWUhBS0.net

でもダサいじゃんあれ


12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:12:22.39 ID:D0+61hr40.net

むしろ、ヘッドギアつけた方がかっこいいと思うが
鬱陶しい髪型を見なくて済むし


15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:13:28.65 ID:Q1sj6Xvw0.net

脳しんとうの予防だったら、マウスピースのほうが良いんじゃね?


19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:15:56.01 ID:GBfH/af/0.net

足だけが商売道具なのに
スパイクどうにかしたらどうなん、とかのが気になるなあ
サッカー選手の選手生命の短さの原因に
削られ倒すことが大きくあるだろ


22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:18:01.79 ID:L5HWug3U0.net

ヘッドでコース狙うのムズくなりそう


29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:20:49.96 ID:fGqRw7FK0.net

ヘルメットでヘディングしてもいいんか


38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:32:25.80 ID:HF47SI3w0.net

キヴのヘッドギアだったらカッコよくてええやん
あれで脳震盪軽減出来るなら使うべき


44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:41:30.12 ID:28ztKbYW0.net

ハゲの選手にとっては朗報だな


116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 12:51:49.81 ID:8cRQUeke0.net

>>44
チェフ「ですよねー」

冗談はさておき>>1のクラマーはブラジルW杯決勝で
脳震盪起こして退場してたな


53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 08:51:41.70 ID:O4I2N0Xa0.net

年々ヘディングのゴールは減ってるから問題ないわ

解きすでにお寿司ボンバー


61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 09:10:17.52 ID:vusHqE1Z0.net

>>53
得点の為のヘディングはともかく守備の為のヘディングは無くならない
まぁ格好が良くてコストが安いヘッドギアの開発が求められるな
昔の天然の皮のサッカーボールとか滅茶苦茶固かったような気がするし雨で重くなったら衝撃もたまらなかっただろう


58: 名無しさん@恐縮です 2017/09/23(土) 09:02:40.21 ID:eTng+3Apt

ヘディングは禁止にして
自分の身長より高いボールは
パンチングOKにする。

これならヘディング禁止による
高いボールのダイナミズム消滅を避けられる、かも。

でもサッカー自体が変わっちゃうなこれじゃ。


60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 09:10:00.26 ID:tSt1Ytc90.net

FIFA公認のヘッドギアがあるんだからフィールドプレーヤーも着けるべきだな

まずはDFから始めて行けばいい
ロングボールのヘディングとかシュートブロックに頭から突っ込むとかやるんだから
あと、ヘディングシュートの多いFWも着けろ


プロがやれば子供も真似るから


65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 09:28:17.01 ID:sVdmWTK40.net

衝撃は大して変わらんくね?


66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 09:33:04.15 ID:9GuOetkU0.net

>>65
ヘディングにはあまり効果がないとか聞いたことある。
外は守られても、中身の脳が揺れるから。


80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 10:38:22.99 ID:ttQo8ICq0.net

ヨーロッパは、あほみたいにぶつかり合いしているからな
そのうちにJの審判基準が広がったりしてw


98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 11:22:14.14 ID:DE9G1L3u0.net

こどもはヘッド禁止でもいいわ
アメちゃんの研究結果でも悪影響があるって出てたし


101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 11:28:55.82 ID:mAj5JJlHO.net

アメフトみたいなガチガチの格好でやったらどうよww


103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 11:42:05.48 ID:N96J2uFb0.net

肩パットも必要やな。
マウスピースも。


104: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 11:45:41.86 ID:6XsYB/Va0.net

実際にマウスピースはしてる奴いるよね


107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 11:50:22.03 ID:FmZhmayp0.net

サッカー少年の親としてはサッカー脳はまじで心配
ブンデスとか世界トップレベルのリーグの選手が、オシャレなヘッドギア着用するようになったら
世界的に普及するんじゃないか


76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2017/09/23(土) 10:16:41.97 ID:AZoUhvqg0.net

ヘディング禁止の未来は本当にありえそう




posted by カルチョまとめ管理人 at 15:00 | 大阪 ☀ | Comment(14) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「ブンデスで頭部・顔面の負傷者続出…医師はヘッドギアの着用推奨」へのコメント
  • 118134418
     :   at 2017年09月23日 15:09
    ヘッドギアに当たったら飛距離出そう
    ヘディングが短くてクリアが出来ない日本人大喜びだな
  • 118134442
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 15:21
    外傷は防げるだろうけど脳震盪は防げないのでは?
  • 118134500
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 15:42
    一応緩衝のクッションが入ってるわけだし、多少なりとも効果はあるんじゃないか
  • 118134510
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 15:47
    これがJリーグだったら「怪我を恐れてしょぼいプレーしかできない日本人w」と言われて叩かれるわけだが
  • 118134531
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 15:56
    何を根拠にその結論?
  • 118134629
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 16:39
    >実際にマウスピースはしてる奴いるよね

    サガン鳥栖の豊田陽平さんは怪我以来必ずマウスピース装着して出場してますね
  • 118134649
     : 774  at 2017年09月23日 16:47
    もし子供時代にヘディングを禁止したらいざヘディング解禁の年齢になって上手く出来るのかね。
  • 118134961
     :   at 2017年09月23日 18:20
    ぱっと見選手を判別しにくくなるから反対かな
    小学生の義務化は賛成だけど
  • 118135088
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 18:58
    プレミアのCBのほとんとマウスピースしてる気がする
  • 118135194
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 19:35
    中に鉄板仕込んでヘディングでより飛ばそうとする
    せこいやつが大量に湧きそうだな
    もちろんより危険なヘッドバッドになる
  • 118135318
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 20:21
    そんなことより意図的な悪質ファウルを後から映像で出場停止にした方がいいんじゃね?
    接触前提の競技スポーツで事故無くすのは無理
    実行可能なのはファール基準をより厳しくするくらいしかないかな
  • 118135388
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 20:52
    なら同じ接触前提の競技例のアメフトも防具脱ぎ捨ててファール基準をより厳しくしたらいいのか?
    そもそも論点は無くすじゃなくて事故が起きても怪我のレベルを抑えるために防具が効果的ではないか、じゃないの
  • 118135445
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 20:59
    Jは兜な
    前立自由で
  • 118135585
     : 名無しのサポーター  at 2017年09月23日 21:43
    チェフ次第。
    アレをカッコいいと思えれば、マネする奴は増えるはず。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)