ハリル氏、日本文化特有の「本音と建て前」の違いを理解できなかった?日本式コミュニケーションが生んだ悲劇 他、ハリル氏、国内組の体脂肪率を勘違いか?
論理では説明できないハリル解任劇。「謎の国ジャパン」は対戦国も脅威
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=1

店主 :浅野賀一(フットボリスタ編集長)
ゲスト:川端暁彦
■日本式コミュニケーションが生んだ悲劇
川端「今号は『日本の敵』ということで、日本代表のW杯展望、対戦相手研究が柱のコンテンツでした」
浅野「サッカースタイルって文化も色濃く反映されているのが面白くて、知らない国を知るきっかけになったりしますよね。W杯対戦国というのはその絶好の機会の一つなので、これを機会にポーランド、コロンビア、セネガルというライバル国をピッチ上の分析はもちろん、背景にある文化まで含めて取り上げるというのが企画意図です」
川端「だがしかし……」
浅野「俺は今現在進行形で日本という国の文化についてあらためて学ばせてもらっているよ(笑)。この3カ国の分析を受けて日本はどう戦うべきかというパートを設けているんですが、今回のハリルホジッチ解任でほぼ死にコンテンツになりましたね……」
川端「著者の林さんは『架空戦記』と言ってましたが、ifストーリーとして面白かったので死にコンテンツではないと個人的には思いましたが」
浅野「にしても、まさか本番2カ月前に本当に辞めさせるとは……」
川端「最初は『何かのスキャンダルかな?』とも思ったものの、そうではなかった」
浅野「本当にビックリしました」
川端「ただ、『解任あるかも』というウワサ自体は前からあったんですよ。田嶋幸三会長もチラッと言ってましたが、去年の12月とかは現実的な解任危機だったのだと思います。問題は代表に貼り付いているわけでもない自分にも伝わっていた『解任あるかも』の空気感が、監督本人にはまるで伝わってなかったんじゃないかということですよ。だから解任の背景にあったのはやっぱり『コミュニケーション』の問題だと思います。選手とのコミュニケーションではなく、もっと別筋の」
浅野「テストばかりの選手起用を見ていると、監督は寝耳に水だったんだろうね」
川端「それは3月の欧州遠征2試合の戦いぶりからも明らかですよね。自分のクビが危ういと思っていたら、宇賀神の右SB起用とかテストなのか三味線なのかもよくわからない配置なんてやらないで、もっと勝ちにいっていたでしょう。やらなかったのは、ハリルホジッチ本人がその危機を感じていなかったからでしょうし、めちゃくちゃ怒っているのも、『そんな素振りなかったのに、いきなり後ろから刺された!』という感覚だからだと思います。長く監督をやってきた方なので、クビにされること自体は経験者ですし、その危機を乗り越えたこともあったけれど、日本で味わったのは恐らくまるで違う感覚だったはず」
浅野「せめてあの遠征で進退がかかっていたなら、事前にそう伝えるべきですよね」
川端「続投確定と言われていたかはわからないけれど、田嶋会長は会長になった当初からハリルに対して『信頼している』『応援しているよ』というメッセージは繰り返して伝えてきたと思います。ただ、それは本音と建前が別にある日本型コミュニケーションですよね。そして、もしかするとハリルさんはそれを真に受けてしまった部分もあるのかな、と。アフリカやヨーロッパで経験を積んできた百戦錬磨の監督ですから、会長からプレッシャーを受けること自体にはむしろ慣れていたと思います。『あいつを使え』『もっとこういうサッカーをしろ』『次の試合は絶対勝て!』とかね。でも、そういうプレッシャーを田嶋さんはかけていないと思います。解任会見でもそういう要望を伝える仕事は西野委員長たちに任せていたという節のことを言われていましたよね」
浅野「俺もそこがコミュニケーションの齟齬の原因かもと今思った」
川端「ハリルさんにしてみると、監督をクビにする権限を持つ会長が、現場に不満も持っているのに何も言ってこないなんて逆に考えられないでしょう。実はJクラブに来た外国人監督でも似たようなすれ違いを起こすことがあるんです。さらに、これは完全に僕の推測に過ぎませんが、ハリルさんは田嶋会長から『信頼しているから安心して頑張って』というメッセージを受け取っていたからこそ、西野委員長や手倉森コーチ、あるいは選手たちから上がってきた種々の要望や提案を退け続けていたのもあるんじゃないかな、と。『俺には会長の支持がある』という」
浅野「最終意思決定者は会長だからね。ヨーロッパやアフリカの常識的な現場感覚からすると、それが自然でしょう」
川端「監督に文句のある会長が何も言ってこないなんて思わない(笑)。あれだけのキャリアのある監督ですから、そういう声に対応する術策もあったと思うんですよね。『GOAL』のインタビューでトルシエ元監督も言っていましたが、アルジェリア時代だって選手や周囲の声に妥協しながらチームを作った部分があったという話ですしね。実際、2002年W杯までトルシエさんはそういう忖度もしながらやり切った部分がある」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=2
浅野「技術委員会とはどうだったのかな?」
川端「そもそも彼の立場からすると、今の技術委員会は微妙に信用できなかったと思うんですよ。これはそこから出てくる意見の良し悪しではなく。ハリルを連れてきた霜田委員長を筆頭としてメンバーは次々といなくなってしまっているので、このあべこべな部分のあった関係性も『コミュニケーション』問題の源になっていたのかな、と」
浅野「本音と建前、日本型コミュニケーションの問題かぁー。さっきの監督がまったく予期していなかった解任の話もそうだけど、欧州社会もそうだし、国際間コミュニケーション全般に言えることだけど、不満があるならあるで具体的に『何が不満なのか?』『どうしてほしいのか?』『どっちがどこまで妥協して、どこに着地点を見出すのか』は当たり前の議論だから。会長はそれを技術委員会がやっていると考えていて、その技術委員会の言うことは『だって俺には会長の支持があるから』と監督は聞かない。だとしたら不幸なすれ違いだよね。結論を言うなら、会長は『本音では支持していない』のに『建前で支持している』なんて言ったらダメなんだよ」
川端「Jクラブを取材していても感じることですが、日本の社長や会長って、自分が現場について何か言うのはまずいという自制心があって言わない人が多い。でも実は文句を貯め込んでいる(笑)。『監督を信頼している。全力でサポートします!』と言った3日後に解任のリリースが出てくるようなのは珍しくない。日本人感覚だと『そこで本音を言わないのは普通でしょ』というところでしょうけれど、そういう本音と建前の構造に外国人監督は気付けないですよね」
浅野「組織のトップは自分の専門外である現場を尊重しているんだと思うよ」
川端「それはホントにそうです。個人的に思うのは、外国人監督に対しては逆の体制を組む方がいいんじゃないかということですね」
浅野「会長に文句を言わせて、現場は従うってこと?」
川端「従うか従わないかは必ずしも重要じゃないと思います。だって会長がまるで的外れな意見を言うかもしれないですし。ただ、『会長が不満を持っている』ことが伝わらないのは危険だと思います。不満に従うのではなく、『結果で黙らせる』というやり方が監督にはありますから。トルシエ時代とかそうだったでしょう。クビがヤバいときに勝ってましたから(笑)。逆説的に彼の時のような『解任デスマッチ』はちゃんと用意されていて、会長からのプレッシャーもあった方が、むしろ監督としては戦いやすい部分もあると思いますよ」
浅野「そもそも代表マッチで結果責任を問えるのは『予選』と『本大会』のみで親善試合はテストじゃないですか。だから親善試合の結果で解任されたように“見える”ことに最初大きな違和感を持ちました。解任するなら予選が終わった直後であるべきで、そこで今までの戦いぶりを本気で精査して判断を下すべきです。ただ、唯一の例外はどうしても判断できないから格上相手に実力を証明してみてくれという『解任デスマッチ』を設定すること。対戦相手のテンションが本番とは違うので、その結果が100%信頼できるかどうかはわかりませんが、少なくともフェアではある」
川端「チームを団結させる契機にできたりしますからね。普通の親善試合では経験できない『公式戦並みの緊張感』を生み出すこともできるからテストにも有益です。もちろんリスクもありますが、ステルスで切るよりいいと思います。そういう危機を乗り切ると、しばしばチームは強くなるし、そういう土壇場に強い監督は選手からも信頼される」
続き
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=4
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=5
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart10277
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1524155930/
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=1

店主 :浅野賀一(フットボリスタ編集長)
ゲスト:川端暁彦
■日本式コミュニケーションが生んだ悲劇
川端「今号は『日本の敵』ということで、日本代表のW杯展望、対戦相手研究が柱のコンテンツでした」
浅野「サッカースタイルって文化も色濃く反映されているのが面白くて、知らない国を知るきっかけになったりしますよね。W杯対戦国というのはその絶好の機会の一つなので、これを機会にポーランド、コロンビア、セネガルというライバル国をピッチ上の分析はもちろん、背景にある文化まで含めて取り上げるというのが企画意図です」
川端「だがしかし……」
浅野「俺は今現在進行形で日本という国の文化についてあらためて学ばせてもらっているよ(笑)。この3カ国の分析を受けて日本はどう戦うべきかというパートを設けているんですが、今回のハリルホジッチ解任でほぼ死にコンテンツになりましたね……」
川端「著者の林さんは『架空戦記』と言ってましたが、ifストーリーとして面白かったので死にコンテンツではないと個人的には思いましたが」
浅野「にしても、まさか本番2カ月前に本当に辞めさせるとは……」
川端「最初は『何かのスキャンダルかな?』とも思ったものの、そうではなかった」
浅野「本当にビックリしました」
川端「ただ、『解任あるかも』というウワサ自体は前からあったんですよ。田嶋幸三会長もチラッと言ってましたが、去年の12月とかは現実的な解任危機だったのだと思います。問題は代表に貼り付いているわけでもない自分にも伝わっていた『解任あるかも』の空気感が、監督本人にはまるで伝わってなかったんじゃないかということですよ。だから解任の背景にあったのはやっぱり『コミュニケーション』の問題だと思います。選手とのコミュニケーションではなく、もっと別筋の」
浅野「テストばかりの選手起用を見ていると、監督は寝耳に水だったんだろうね」
川端「それは3月の欧州遠征2試合の戦いぶりからも明らかですよね。自分のクビが危ういと思っていたら、宇賀神の右SB起用とかテストなのか三味線なのかもよくわからない配置なんてやらないで、もっと勝ちにいっていたでしょう。やらなかったのは、ハリルホジッチ本人がその危機を感じていなかったからでしょうし、めちゃくちゃ怒っているのも、『そんな素振りなかったのに、いきなり後ろから刺された!』という感覚だからだと思います。長く監督をやってきた方なので、クビにされること自体は経験者ですし、その危機を乗り越えたこともあったけれど、日本で味わったのは恐らくまるで違う感覚だったはず」
浅野「せめてあの遠征で進退がかかっていたなら、事前にそう伝えるべきですよね」
川端「続投確定と言われていたかはわからないけれど、田嶋会長は会長になった当初からハリルに対して『信頼している』『応援しているよ』というメッセージは繰り返して伝えてきたと思います。ただ、それは本音と建前が別にある日本型コミュニケーションですよね。そして、もしかするとハリルさんはそれを真に受けてしまった部分もあるのかな、と。アフリカやヨーロッパで経験を積んできた百戦錬磨の監督ですから、会長からプレッシャーを受けること自体にはむしろ慣れていたと思います。『あいつを使え』『もっとこういうサッカーをしろ』『次の試合は絶対勝て!』とかね。でも、そういうプレッシャーを田嶋さんはかけていないと思います。解任会見でもそういう要望を伝える仕事は西野委員長たちに任せていたという節のことを言われていましたよね」
浅野「俺もそこがコミュニケーションの齟齬の原因かもと今思った」
川端「ハリルさんにしてみると、監督をクビにする権限を持つ会長が、現場に不満も持っているのに何も言ってこないなんて逆に考えられないでしょう。実はJクラブに来た外国人監督でも似たようなすれ違いを起こすことがあるんです。さらに、これは完全に僕の推測に過ぎませんが、ハリルさんは田嶋会長から『信頼しているから安心して頑張って』というメッセージを受け取っていたからこそ、西野委員長や手倉森コーチ、あるいは選手たちから上がってきた種々の要望や提案を退け続けていたのもあるんじゃないかな、と。『俺には会長の支持がある』という」
浅野「最終意思決定者は会長だからね。ヨーロッパやアフリカの常識的な現場感覚からすると、それが自然でしょう」
川端「監督に文句のある会長が何も言ってこないなんて思わない(笑)。あれだけのキャリアのある監督ですから、そういう声に対応する術策もあったと思うんですよね。『GOAL』のインタビューでトルシエ元監督も言っていましたが、アルジェリア時代だって選手や周囲の声に妥協しながらチームを作った部分があったという話ですしね。実際、2002年W杯までトルシエさんはそういう忖度もしながらやり切った部分がある」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=2
浅野「技術委員会とはどうだったのかな?」
川端「そもそも彼の立場からすると、今の技術委員会は微妙に信用できなかったと思うんですよ。これはそこから出てくる意見の良し悪しではなく。ハリルを連れてきた霜田委員長を筆頭としてメンバーは次々といなくなってしまっているので、このあべこべな部分のあった関係性も『コミュニケーション』問題の源になっていたのかな、と」
浅野「本音と建前、日本型コミュニケーションの問題かぁー。さっきの監督がまったく予期していなかった解任の話もそうだけど、欧州社会もそうだし、国際間コミュニケーション全般に言えることだけど、不満があるならあるで具体的に『何が不満なのか?』『どうしてほしいのか?』『どっちがどこまで妥協して、どこに着地点を見出すのか』は当たり前の議論だから。会長はそれを技術委員会がやっていると考えていて、その技術委員会の言うことは『だって俺には会長の支持があるから』と監督は聞かない。だとしたら不幸なすれ違いだよね。結論を言うなら、会長は『本音では支持していない』のに『建前で支持している』なんて言ったらダメなんだよ」
川端「Jクラブを取材していても感じることですが、日本の社長や会長って、自分が現場について何か言うのはまずいという自制心があって言わない人が多い。でも実は文句を貯め込んでいる(笑)。『監督を信頼している。全力でサポートします!』と言った3日後に解任のリリースが出てくるようなのは珍しくない。日本人感覚だと『そこで本音を言わないのは普通でしょ』というところでしょうけれど、そういう本音と建前の構造に外国人監督は気付けないですよね」
浅野「組織のトップは自分の専門外である現場を尊重しているんだと思うよ」
川端「それはホントにそうです。個人的に思うのは、外国人監督に対しては逆の体制を組む方がいいんじゃないかということですね」
浅野「会長に文句を言わせて、現場は従うってこと?」
川端「従うか従わないかは必ずしも重要じゃないと思います。だって会長がまるで的外れな意見を言うかもしれないですし。ただ、『会長が不満を持っている』ことが伝わらないのは危険だと思います。不満に従うのではなく、『結果で黙らせる』というやり方が監督にはありますから。トルシエ時代とかそうだったでしょう。クビがヤバいときに勝ってましたから(笑)。逆説的に彼の時のような『解任デスマッチ』はちゃんと用意されていて、会長からのプレッシャーもあった方が、むしろ監督としては戦いやすい部分もあると思いますよ」
浅野「そもそも代表マッチで結果責任を問えるのは『予選』と『本大会』のみで親善試合はテストじゃないですか。だから親善試合の結果で解任されたように“見える”ことに最初大きな違和感を持ちました。解任するなら予選が終わった直後であるべきで、そこで今までの戦いぶりを本気で精査して判断を下すべきです。ただ、唯一の例外はどうしても判断できないから格上相手に実力を証明してみてくれという『解任デスマッチ』を設定すること。対戦相手のテンションが本番とは違うので、その結果が100%信頼できるかどうかはわかりませんが、少なくともフェアではある」
川端「チームを団結させる契機にできたりしますからね。普通の親善試合では経験できない『公式戦並みの緊張感』を生み出すこともできるからテストにも有益です。もちろんリスクもありますが、ステルスで切るよりいいと思います。そういう危機を乗り切ると、しばしばチームは強くなるし、そういう土壇場に強い監督は選手からも信頼される」
続き
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=4
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010001-fballista-socc&p=5
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart10277
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1524155930/
44: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 13:50:10.99 ID:6v40w+2ia.net
48: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 14:06:11.67 ID:vUZ8Kd9F0.net
>>44
河治や清水みたいに感情的に協会とかハリルを叩いてないから読みやすかった
河治や清水みたいに感情的に協会とかハリルを叩いてないから読みやすかった
53: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 14:08:24.01 ID:89sA2slV0.net
>>44
やっぱり川端が一番マシだわ
やっぱり川端が一番マシだわ
63: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 14:25:15.35 ID:83BpNbL90.net
>>53
浅野ってのが軽すぎるな
日本にとってダメージ!とか煽っておいて川端に反論された途端に
浅野「変人ハリルの悪名が日本サッカー協会の理不尽を上回った(笑)」
浅野「さすがFIFA理事、国際感覚がある(笑)」
こんなんでよく編集長できてるな
雑誌業界ってこんなノリかよ
浅野ってのが軽すぎるな
日本にとってダメージ!とか煽っておいて川端に反論された途端に
浅野「変人ハリルの悪名が日本サッカー協会の理不尽を上回った(笑)」
浅野「さすがFIFA理事、国際感覚がある(笑)」
こんなんでよく編集長できてるな
雑誌業界ってこんなノリかよ
188: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 16:49:03.39 ID:gYkAjwG40.net
>>44
ボリスタ編集長もやっぱりバイアスかかってんな
ひしゃくのほうが冷静だな
ボリスタ編集長もやっぱりバイアスかかってんな
ひしゃくのほうが冷静だな
223: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 17:11:22.69 ID:U2mniswR0.net
>>44
ハリルがなぜ今非常に怒っているのか、凄く納得がいく対談だなあ
ハリルがなぜ今非常に怒っているのか、凄く納得がいく対談だなあ
470: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:12:16.54 ID:RKzcKUU60.net
体脂肪について
ベンゲル「普通は10%以下だ」
ハリル 「・・・・・」

ベンゲル「普通は10%以下だ」
ハリル 「・・・・・」

481: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:18:41.63 ID:tBup4rAsa.net
体脂肪率16〜17ってワイと同じぐらいやで
さすがにJ選手のほとんどが自分の弛んだ肉体と同じはホラ吹き過ぎる
さすがにJ選手のほとんどが自分の弛んだ肉体と同じはホラ吹き過ぎる
482: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:20:12.64 ID:eJXPdN/nM.net
16〜17%はウソだろ
盛りすぎ
盛りすぎ
507: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:38:20.94 ID:uj4wrQ+K0.net
実際体脂肪率は何パーセント位がいいんだろ?4パーセント以下は
命の危険に関わるというが
命の危険に関わるというが
517: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:43:49.90 ID:5qVXqGga0.net
>>507
中澤が歳とってからはコンディションを考えて体脂肪を増やしたとか言ってたな
それでも10%らしい
中澤が歳とってからはコンディションを考えて体脂肪を増やしたとか言ってたな
それでも10%らしい
512: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:40:54.79 ID:H8q4WGwhM.net
体脂肪のパーセンテージて具体的にどんな効果があるんだろう
554: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:57:24.41 ID:ncTKSd9Wp.net
>>512
ベンゲルの話だと10%以上だとスプリントの量と質に影響あるらしいよ。
ベンゲルの話だと10%以上だとスプリントの量と質に影響あるらしいよ。
519: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 19:44:01.89 ID:m4h5rX3s0.net
興梠で16なら興梠がほぼマックス値じゃね
J2とかJ3の主力の方が低かったりしそう
J2とかJ3の主力の方が低かったりしそう
588: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:08:06.00 ID:CbOt572C0.net
体脂肪よりも体組成計で量ったほうがいいと思う
611: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:17:14.40 ID:oVp8oaM20.net
ハリルが無許可で晒した選手の体脂肪率
川島 12.1
西川 11.4
今野 11.2
内田 11.3
岡崎 10.9
香川 10.4
興梠 16.4
長谷部 10.6
本田 6.6
槙野 11.7
永井 9.3
酒井高 11.1
権田 11.3
吉田 12.1
東口 12
宇佐美 14.1
清武 11.8
酒井宏 11.6
柴崎 11.8
水本 10.9
森重 12.5
青山 10.4
山口 11.5

川島 12.1
西川 11.4
今野 11.2
内田 11.3
岡崎 10.9
香川 10.4
興梠 16.4
長谷部 10.6
本田 6.6
槙野 11.7
永井 9.3
酒井高 11.1
権田 11.3
吉田 12.1
東口 12
宇佐美 14.1
清武 11.8
酒井宏 11.6
柴崎 11.8
水本 10.9
森重 12.5
青山 10.4
山口 11.5
613: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:18:56.59 ID:tnGk0tVn0.net
>>611
高すぎる奴ってやっぱりなという感想しか出てこないわ
興梠はそもそも興味ないからいいけど
高すぎる奴ってやっぱりなという感想しか出てこないわ
興梠はそもそも興味ないからいいけど
615: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:19:27.27 ID:fAwMZ6z80.net
>>611
選手としては身長体重は公開情報としても
これはさすがにプライバシー侵害だと思うのよ
こういうことの積み重ねが結局人としての信頼を損ねた原因では
選手としては身長体重は公開情報としても
これはさすがにプライバシー侵害だと思うのよ
こういうことの積み重ねが結局人としての信頼を損ねた原因では
626: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:25:30.29 ID:sJhrb2HYa.net
>>611
大迫7.2が抜けてる
武藤も8.3くらいだったはず
大迫7.2が抜けてる
武藤も8.3くらいだったはず
640: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:28:32.92 ID:ncTKSd9Wp.net
>>611
当時クラブでは一桁の選手が代表では数パーセント違うって怒ってた選手いたな。
当時クラブでは一桁の選手が代表では数パーセント違うって怒ってた選手いたな。
618: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:20:35.94 ID:f+0/samC0.net
宇佐美って体脂肪落とす為にダイエットしちゃったんでしょ
技術的にフォローできないのに体脂肪落とせは逆効果
技術的にフォローできないのに体脂肪落とせは逆効果
654: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:33:15.96 ID:5qVXqGga0.net
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201803220000051.html
(1)とにかく減量時代
14年シーズンオフから糖質を制限し約6キロの減量に成功したが、代表生き残りをかけさらに減量を決意。
体脂肪率は減ったが、十分な食事を取れず、シーズン終盤には結果がついてこなくなった。
(2)グルテンフリー時代
16年夏にアウクスブルクへ移籍が決定。この時期から、妻蘭さんの協力を得て、
小麦など穀物の表皮の中にあるタンパク質の一種「グルテン」の摂取を控える「グルテンフリー」に取り組んだが、
これもなかなか結果が出なかった。
(3)新肉体改善法時代
昨冬から自ら栄養学について勉強。食事を取るタイミングを変えた。
油物を控え「臓器にアプローチする。消化の邪魔をするものは食べない」。
筋肉量を維持したまま2、3キロの減量に成功。「体が軽くなった。動きやすい」。
(1)とにかく減量時代
14年シーズンオフから糖質を制限し約6キロの減量に成功したが、代表生き残りをかけさらに減量を決意。
体脂肪率は減ったが、十分な食事を取れず、シーズン終盤には結果がついてこなくなった。
(2)グルテンフリー時代
16年夏にアウクスブルクへ移籍が決定。この時期から、妻蘭さんの協力を得て、
小麦など穀物の表皮の中にあるタンパク質の一種「グルテン」の摂取を控える「グルテンフリー」に取り組んだが、
これもなかなか結果が出なかった。
(3)新肉体改善法時代
昨冬から自ら栄養学について勉強。食事を取るタイミングを変えた。
油物を控え「臓器にアプローチする。消化の邪魔をするものは食べない」。
筋肉量を維持したまま2、3キロの減量に成功。「体が軽くなった。動きやすい」。
660: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:35:07.43 ID:KYcPiXdOF.net
>>654
そのとにかく減量時代に脚がハリルホジッチに苦情入れてたんだよ
こっちは計画立ててやってるのに余計なことしやがってみたいな感じで
で、代表を重視した宇佐美はとにかく減量して調子崩していった
そのとにかく減量時代に脚がハリルホジッチに苦情入れてたんだよ
こっちは計画立ててやってるのに余計なことしやがってみたいな感じで
で、代表を重視した宇佐美はとにかく減量して調子崩していった
621: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:23:13.32 ID:RKzcKUU60.net
降格経験なしの横浜Fマリノスでは、10%を越えると栄養指導が入るという。
つまりは、一桁台にキープすることが求められている。
つまりは、一桁台にキープすることが求められている。
627: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:25:33.92 ID:H8q4WGwhM.net
>>621
それと降格無しは絶対関係無いと思うw
それと降格無しは絶対関係無いと思うw
622: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:24:10.53 ID:Cx2f+2JDa.net
体脂肪指摘するなら減らし方まで助言しないのはダメだわ
632: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:26:47.47 ID:tnGk0tVn0.net
タカシは最近やっと栄養士つけたらしいな
そんなレベル
そんなレベル
637: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:28:08.24 ID:fAwMZ6z80.net
>>632
そもそも食事の管理を配偶者に任せるって発想が悪かったんだろうな
プロなんだから普通にプロに頼めよと
そもそも食事の管理を配偶者に任せるって発想が悪かったんだろうな
プロなんだから普通にプロに頼めよと
650: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:32:10.07 ID:KYcPiXdOF.net
宇佐美の件は結局トレーナーがフォローしていないからあんなことになったんだろ
ハリルホジッチの仕事は厳しく言うだけで実際のトレーニングはかなり適当な節がある
クラブのフィジコとちゃんと連携取れていたのかも怪しい
ハリルホジッチの仕事は厳しく言うだけで実際のトレーニングはかなり適当な節がある
クラブのフィジコとちゃんと連携取れていたのかも怪しい
695: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:48:09.97 ID:RduLYybN0.net
ハリルの体脂肪率うんぬんはクラブで計った数値と違うのも駄目だった
699: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:49:28.35 ID:S+yyDi4ha.net
その体脂肪計って協会が用意したんだよね…
727: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:00:16.82 ID:B3W6JFVQa.net
>>699
どこの中古屋から仕入れたんだろうな
どこの中古屋から仕入れたんだろうな
701: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:50:29.25 ID:ftx3FwUUM.net
代表の体脂肪測定はあまり正確性のない
生体なんちゃらって結論出てなかったっけ
生体なんちゃらって結論出てなかったっけ
705: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:51:28.49 ID:B0xEcSQg0.net
あんだけ体脂肪待望って監督が喚いたんだから
測定器具のメーカーに営業をかけなかったんかね
測定器具のメーカーに営業をかけなかったんかね
724: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 20:59:16.17 ID:/eZxJRbO0.net
ハリルホジッチがベンゲルに日本代表の選手の体脂肪率について相談
ベンゲル「普通は10%以下だ」
ハリル 「国内選手は16%、17%が当たり前の状態だった」
http://football-action.info/?p=2218
ベンゲル「普通は10%以下だ」
ハリル 「国内選手は16%、17%が当たり前の状態だった」
http://football-action.info/?p=2218
728: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:00:47.38 ID:RduLYybN0.net
>>724
実際は
16%台は興梠1人
17%台は無し
実際は
16%台は興梠1人
17%台は無し
763: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:21:37.48 ID:Bx9waGiH0.net
>>724
この嘘をtwitterで拡散してハリルを擁護してるのはなんだろうとは思うなあ。
間違いと気付かないのかな。
この嘘をtwitterで拡散してハリルを擁護してるのはなんだろうとは思うなあ。
間違いと気付かないのかな。
737: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:07:25.70 ID:iPvIGc1n0.net
興梠ぷよってるけど逆にあれが持ち味引き出してそう
大柄なCB相手にも簡単にボール収めたりポストプレイ決めてるし
大柄なCB相手にも簡単にボール収めたりポストプレイ決めてるし
784: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:31:13.92 ID:U2mniswR0.net
くぐったら武藤8%台だったんだ
791: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:32:35.27 ID:5fxfkOEO0.net
>>784


805: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:38:21.15 ID:U2mniswR0.net
>>791
太ももの筋肉が凄いわw
太ももの筋肉が凄いわw
802: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:37:15.33 ID:1wfLtbSrd.net
太田とか日常的にクラブで体脂肪計測してたのに明らかにおかしい数値出てて
後でハリルだか誰かが計測方に問題あったの謝罪してなかったっけ?
後でハリルだか誰かが計測方に問題あったの謝罪してなかったっけ?
811: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 21:41:31.47 ID:RduLYybN0.net
>>802
「めっちゃ連絡が来ました。『痩せろ』とか。でも、昨日クラブハウスでちゃんとした
方法で測ったら9・4%でしたよ!」。ハリル・メモで公表された体脂肪率は15・2%。
FW興梠(浦和)の16・4%に次ぐ代表ワースト2位だったが、「興梠君だって、あの体で
そんな数字のわけがないですよ」
スポーツ報知ウェブより
「めっちゃ連絡が来ました。『痩せろ』とか。でも、昨日クラブハウスでちゃんとした
方法で測ったら9・4%でしたよ!」。ハリル・メモで公表された体脂肪率は15・2%。
FW興梠(浦和)の16・4%に次ぐ代表ワースト2位だったが、「興梠君だって、あの体で
そんな数字のわけがないですよ」
スポーツ報知ウェブより
901: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 22:33:05.68 ID:EFop2TqK0.net
ちなみにハリルの体脂肪率の数字がおかしいってヨーロッパにいた吉田がクレームしてた
900: 名無しに人種はない@実況OK 2018/04/20(金) 22:32:33.25 ID:tnGk0tVn0.net
Jトップクラスの興梠ですら16だからそれ以下の選手はみんなそんなもんだろう
という思い込みなんじゃね
という思い込みなんじゃね
日本代表の最新記事
- 三笘薫、史上最速W杯出場権を獲得も本音吐露「簡単に勝っているように見えると思..
- バーレーン代表監督、日本代表に異例の懇願「残り全部勝って」 「本当に質が高い..
- 久保建英、スーパーゴールでユニ脱ぎ、DF菅原由勢らから突っ込み「服だけは脱ぐ..
- 柿谷曜一朗氏、後輩・南野拓実に辛口コメント!?「シュート打ちましたか?」
- 【久保無双】日本、8大会連続W杯出場決定!鎌田先制弾&久保1G1Aでバーレー..
- 日本代表、バーレーン戦スタメン発表!久保建英、南野拓実らが先発!勝てば史上最..
- 「W杯優勝以外の目標をみんなも言えなくなった」なぜ堂安律は改めて世界制覇宣言..
- 日本代表、W杯出場権獲得の条件は?バーレーンに勝てば史上最速で決定 引き分け..
- 日本代表、FW前田大然が打撲で別メニュー調整 長友佑都も全体練習に参加せず
- 日本代表、町田DF中山雄太の追加招集を発表!「本大会出場権獲得に貢献したい」..
- 日本代表、新戦力もサプライズも『ゼロ』の無風選考に込めた意味…『W杯出場権』..
- 日本代表、3月のW杯アジア最終予選メンバー25名を発表!伊藤洋輝、上田綺世が..
注目サイトの最新記事