元日本代表DF岩政大樹、ガーナ戦を分析!W杯への課題指摘「3バックをベースにするなら、個性を生かせる人員配置を見つけ出すべき」(関連まとめ)
【サッカー】<岩政大樹>ガーナ戦...西野ジャパンが機能しない理由。不適切な人選、ちぐはぐな動き。本大会へ取り組むべきは?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527823886/

※管理人:下記記事内のレスにあったストイコビッチ氏のインタビュー記事は捏造だったようです。ユーザーの皆様には心より御詫び申し上げます。(現在は削除しております)
ジーコ氏、日本代表の問題点指摘「縦パスが少ない。ドリブルで躱すだけでも変わってくるのに積極性が足りない」
元スレッド
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1527721877/
こちらの217です
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527823886/

1: Egg ★ 2018/06/01(金) 12:31:26.04 ID:CAP_USER9.net
日本代表は先月30日、国際親善試合でガーナ代表と対戦し0-2で敗れた。この試合ではどんな成果や課題が見つかったのか。2010年の南アフリカワールドカップにも出場し、現在東京ユナイテッドFCで選手兼コーチとして活躍する元日本代表DF岩政大樹に、現役ディフェンダー目線で話を伺った。(分析:岩政大樹、構成:編集部)
●3バックのメリットとデメリット
ロシアワールドカップ本大会の初戦まで約3週間というタイミングで迎えたガーナ代表との一戦で、西野朗監督は3バックという新しい戦い方にトライしました。ですが、試合を通じて3バックというシステムのメリットやデメリットがチームにうまく共有されていなかった印象を受けました。
例えば、ガーナ戦の先発メンバーを見ると、どうしても5バックのようにならざるをえないことがわかってきます。3バックの中央に入った長谷部(誠)選手は、中盤エリアの守備では最大限の力を発揮できますが、ゴール前の競り合いに強いタイプの選手ではありません。
そうなると相手が蹴ったロングボールなどに対し、左右のセンターバックの選手が競りにいき、長谷部選手がカバーに回る形になるため、ガーナ戦でいえば、吉田(麻也)選手や槙野(智章)選手が、内側にポジションを取らなければなりません。
すると3バックの左右に生まれるスペースを埋めるため、両サイドのウィングバックの選手も必然的に下がらなければいけないので、5バックのような形になってしまいます。サッカーではどんな形にもメリットとデメリットが存在し、5バックも例外ではありません。
もちろん5バックで守ることのメリットは、ピッチの横幅を5人でカバーし、その前に立つダブルボランチの選手と、両サイドに開く2シャドーの選手を合わせた9人でゴール前の守備を固められます。
ところが[5-4]のブロックでゴール前のスペースを消して粘り強く守ろうとすると、前線に1人しか残らないので、相手のセンターバックは常にフリーでボールを持てる状態になります。そうなると多くの選択肢を持った相手に対し、あらゆる可能性を考慮しながら守備をしなければならないため、どうしても遅れ気味の対応を強いられてしまうデメリットが出てきます。
つづく
フットボールチャンネル 6/1(金) 11:52
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00010002-footballc-socc
●3バックのメリットとデメリット
ロシアワールドカップ本大会の初戦まで約3週間というタイミングで迎えたガーナ代表との一戦で、西野朗監督は3バックという新しい戦い方にトライしました。ですが、試合を通じて3バックというシステムのメリットやデメリットがチームにうまく共有されていなかった印象を受けました。
例えば、ガーナ戦の先発メンバーを見ると、どうしても5バックのようにならざるをえないことがわかってきます。3バックの中央に入った長谷部(誠)選手は、中盤エリアの守備では最大限の力を発揮できますが、ゴール前の競り合いに強いタイプの選手ではありません。
そうなると相手が蹴ったロングボールなどに対し、左右のセンターバックの選手が競りにいき、長谷部選手がカバーに回る形になるため、ガーナ戦でいえば、吉田(麻也)選手や槙野(智章)選手が、内側にポジションを取らなければなりません。
すると3バックの左右に生まれるスペースを埋めるため、両サイドのウィングバックの選手も必然的に下がらなければいけないので、5バックのような形になってしまいます。サッカーではどんな形にもメリットとデメリットが存在し、5バックも例外ではありません。
もちろん5バックで守ることのメリットは、ピッチの横幅を5人でカバーし、その前に立つダブルボランチの選手と、両サイドに開く2シャドーの選手を合わせた9人でゴール前の守備を固められます。
ところが[5-4]のブロックでゴール前のスペースを消して粘り強く守ろうとすると、前線に1人しか残らないので、相手のセンターバックは常にフリーでボールを持てる状態になります。そうなると多くの選択肢を持った相手に対し、あらゆる可能性を考慮しながら守備をしなければならないため、どうしても遅れ気味の対応を強いられてしまうデメリットが出てきます。
つづく
フットボールチャンネル 6/1(金) 11:52
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00010002-footballc-socc
2: Egg ★ 2018/06/01(金) 12:31:36.39 ID:CAP_USER9.net
●選手の構成と配置は適切だったのか
こうしたメリットとデメリットを十分に共有したうえでなければ、3バックは非常に難しいシステムになのです。同時にメリットとデメリットを理解した上で組み立てれば、格上の相手にも非常に有効な戦い方になりうると思います。
3バックで守備をする際、片方のウィングバックを中盤に上げて、もう片方のウィングバックと3人のセンターバックの4人がディフェンスラインを形成して、前線からプレッシャーをかけやすくする方法もあります。
実際に日本代表もガーナに先制された後、本田(圭佑)選手が少し前に出て大迫(勇也)選手らとともに高い位置からプレッシャーをかけようとして、原口選手も上がり気味にポジションをとりました。これによって空いた背後のスペースは吉田選手がカバーすることになりますが、彼が何度もサイドで守備をするのは、今の日本代表の構成上、決していい策だとは言えません。
このようにシステムと配置された選手の特徴や、チームとしての動きがマッチしていない場面が多く見られました。5バックになりやすい人選にもかかわらず、5バックになるのを避けようとする意識が強く、守備面で大きなリスクを負うことになってしまっていたように思います。
ワールドカップのグループステージ初戦、6月19日のコロンビア戦までに残された時間はわずかしかありません。実戦の機会もスイス戦とパラグアイ戦の2試合のみです。そういった時間のない中で、新しいシステムを形にするには、ある程度監督やコーチ陣から選手たちにベースの判断基準を伝えてチームの共通認識を作っていくことが必要になります。
●今見つけるべき「立ち返るもの」
普段やっていないポジションでプレーするとしても、選手同士のつながりや動き方から共通の画が見えていれば、短期間で十分にこなせるようになります。3バックを続けるのであれば、人選と立ち位置で攻守のつながりを作り、個性を生かせる人員配置を見つけ出すべきではないでしょうか。
3バックをベースとするなら、まずはブロックを作って守るいわゆる5バックなのか、ボールを奪いにいく3バックなのか、あるいはその両方を使い分けるのか。それによって人選も変わるはずです。メンバー構成や組み合わせを固めるとともに、その狙いをチーム全体で共有して、その上で微調整をして選手たちですり合わせる。そうすれば、3バックの熟成にはそれほど時間を要さないはずです。
選手たちに多くの判断を委ねてチームの方向性を調整していく時間は残されていません。今はとにかくベースとなる画を定めることが必要です。日本代表がこれから格上の相手と戦っていくうえで、自分たちの立ち返るものが明確に見えていて欲しいのです。“1つ”でもそれがあれば、相手が対応してきたら、それを超える他のものを派生させていく循環が生まれていきます。
その1“つ”もなければ、この短い時間の中では全てが中途半端になる危険性があります。それは、これだけ経験のある選手たちや西野監督はよく知っているでしょう。ガーナ戦を踏まえて、ヨーロッパに渡ったらチームとして立ち返るものも早急に作られていくことになるはずです。そうすると、チーム作りは一気に進んでいくのではないでしょうか。
(分析:岩政大樹、構成:編集部)
こうしたメリットとデメリットを十分に共有したうえでなければ、3バックは非常に難しいシステムになのです。同時にメリットとデメリットを理解した上で組み立てれば、格上の相手にも非常に有効な戦い方になりうると思います。
3バックで守備をする際、片方のウィングバックを中盤に上げて、もう片方のウィングバックと3人のセンターバックの4人がディフェンスラインを形成して、前線からプレッシャーをかけやすくする方法もあります。
実際に日本代表もガーナに先制された後、本田(圭佑)選手が少し前に出て大迫(勇也)選手らとともに高い位置からプレッシャーをかけようとして、原口選手も上がり気味にポジションをとりました。これによって空いた背後のスペースは吉田選手がカバーすることになりますが、彼が何度もサイドで守備をするのは、今の日本代表の構成上、決していい策だとは言えません。
このようにシステムと配置された選手の特徴や、チームとしての動きがマッチしていない場面が多く見られました。5バックになりやすい人選にもかかわらず、5バックになるのを避けようとする意識が強く、守備面で大きなリスクを負うことになってしまっていたように思います。
ワールドカップのグループステージ初戦、6月19日のコロンビア戦までに残された時間はわずかしかありません。実戦の機会もスイス戦とパラグアイ戦の2試合のみです。そういった時間のない中で、新しいシステムを形にするには、ある程度監督やコーチ陣から選手たちにベースの判断基準を伝えてチームの共通認識を作っていくことが必要になります。
●今見つけるべき「立ち返るもの」
普段やっていないポジションでプレーするとしても、選手同士のつながりや動き方から共通の画が見えていれば、短期間で十分にこなせるようになります。3バックを続けるのであれば、人選と立ち位置で攻守のつながりを作り、個性を生かせる人員配置を見つけ出すべきではないでしょうか。
3バックをベースとするなら、まずはブロックを作って守るいわゆる5バックなのか、ボールを奪いにいく3バックなのか、あるいはその両方を使い分けるのか。それによって人選も変わるはずです。メンバー構成や組み合わせを固めるとともに、その狙いをチーム全体で共有して、その上で微調整をして選手たちですり合わせる。そうすれば、3バックの熟成にはそれほど時間を要さないはずです。
選手たちに多くの判断を委ねてチームの方向性を調整していく時間は残されていません。今はとにかくベースとなる画を定めることが必要です。日本代表がこれから格上の相手と戦っていくうえで、自分たちの立ち返るものが明確に見えていて欲しいのです。“1つ”でもそれがあれば、相手が対応してきたら、それを超える他のものを派生させていく循環が生まれていきます。
その1“つ”もなければ、この短い時間の中では全てが中途半端になる危険性があります。それは、これだけ経験のある選手たちや西野監督はよく知っているでしょう。ガーナ戦を踏まえて、ヨーロッパに渡ったらチームとして立ち返るものも早急に作られていくことになるはずです。そうすると、チーム作りは一気に進んでいくのではないでしょうか。
(分析:岩政大樹、構成:編集部)
※管理人:下記記事内のレスにあったストイコビッチ氏のインタビュー記事は捏造だったようです。ユーザーの皆様には心より御詫び申し上げます。(現在は削除しております)
ジーコ氏、日本代表の問題点指摘「縦パスが少ない。ドリブルで躱すだけでも変わってくるのに積極性が足りない」
元スレッド
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1527721877/
こちらの217です
4: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:32:11.21 ID:btDoTb9v0.net
さすが先生
7: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:33:19.47 ID:yNAuZCDK0.net
急に作ったチームなんだから当たり前だわ
それよりサイドを守備的に使うのか攻撃的に使うのか
もうどちらかにした方がいい
攻撃は最大の防御と開き直るのもよし
それよりサイドを守備的に使うのか攻撃的に使うのか
もうどちらかにした方がいい
攻撃は最大の防御と開き直るのもよし
15: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:36:13.93 ID:F8Yq4w3R0.net
>>7
最大の防御になりうるだけの攻撃力がない
だったら守備専の方がいい
最大の防御になりうるだけの攻撃力がない
だったら守備専の方がいい
8: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:33:34.92 ID:grb2ofoG0.net
結構強かったじゃん
不運で2点取られたけど
あれって管理可能か?
攻撃なんか楽しかったよ
昔を思い出したね
不運で2点取られたけど
あれって管理可能か?
攻撃なんか楽しかったよ
昔を思い出したね
19: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:37:28.09 ID:F8Yq4w3R0.net
>>8
ビッグチャンスすらなかったやろ
ビッグチャンスすらなかったやろ
18: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:36:40.71 ID:B8k3KWDx0.net
ボールは奪えないんだからブロックを作る5バックでしょ前提として選択肢がないも同然
21: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:38:08.92 ID:d2ihtMO40.net
戸田の言ってた可変5バックがいいな
27: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:42:10.02 ID:rWyEZljQ0.net
乾がいればって本当に思う
太ももだから間に合うと思うけど前に向けるのは乾だけだしな
太ももだから間に合うと思うけど前に向けるのは乾だけだしな
36: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:45:18.60 ID:ss4XNRPi0.net
>>1
相手はワールドカップ出ないんだし2トップで来てくださいってお願いすりゃよかったのに
まあ仮想セネガルと考えれば3トップor1トップとやんなきゃいけないんだけど
3バックのテストと仮想セネガル
二兎は追えんよ
相手はワールドカップ出ないんだし2トップで来てくださいってお願いすりゃよかったのに
まあ仮想セネガルと考えれば3トップor1トップとやんなきゃいけないんだけど
3バックのテストと仮想セネガル
二兎は追えんよ
39: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:47:10.80 ID:Dq5p3weJ0.net
岩政南アで試合出たっけ?
70: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:26:40.36 ID:ajclSlNB0.net
>>39
南アは中澤、闘莉王のツインタワーで出る幕無かっただろ
南アは中澤、闘莉王のツインタワーで出る幕無かっただろ
42: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:47:39.68 ID:u2PKtC0n0.net
急造チームなんだからそりゃそうだろう
44: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 12:50:22.68 ID:0qAQFJYC0.net
大迫を使うなら二列目は岡崎や武藤や原口みたいな追い越す、引き出す選手入れないとダメだろ
シャドーもできる守備も頑張れるFWしか呼んでないんだから変則2トップの3-4-3でいいんだよ
シャドーもできる守備も頑張れるFWしか呼んでないんだから変則2トップの3-4-3でいいんだよ
54: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:03:32.83 ID:T/89bjtn0.net
諸々の事情全てとっぱらって監督交代初戦として見ればそこまで悪くはなかったけど
W杯直前最後の調整試合というのが西野にとっての災難よな
W杯直前最後の調整試合というのが西野にとっての災難よな
127: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:40:37.25 ID:i0RIgSpo0.net
>>54
別に災難でもなんでもない
状況がわかってる上で引き受けたんだから、その状況に対応できる方法を提示するのが監督の仕事
期間が短くて対応できないって言うなら、最初から監督を引き受けるべきじゃない
別に災難でもなんでもない
状況がわかってる上で引き受けたんだから、その状況に対応できる方法を提示するのが監督の仕事
期間が短くて対応できないって言うなら、最初から監督を引き受けるべきじゃない
63: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:17:53.55 ID:5ATxkCfM0.net
ワントップに3バックで人が余ってるわりに
ボールを持ったら最終ラインでチンタラ回してるだけで
攻撃にも出ていかない
これなら長谷部を最終ラインの前に置く4-1-4-1のほうが
なんぼかましじゃないのか?
ボールを持ったら最終ラインでチンタラ回してるだけで
攻撃にも出ていかない
これなら長谷部を最終ラインの前に置く4-1-4-1のほうが
なんぼかましじゃないのか?
73: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:32:55.92 ID:7cujP9/30.net
>>63
3バックだと長谷部の消耗は少ないんだけど
WBは消耗は半端ない。
だから、長友原口案なんだろうけど。
ただ、ある程度ラインで対応しないと速い
FWを追っかける対応だとボロボロになりそう。
3バックだと長谷部の消耗は少ないんだけど
WBは消耗は半端ない。
だから、長友原口案なんだろうけど。
ただ、ある程度ラインで対応しないと速い
FWを追っかける対応だとボロボロになりそう。
88: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:53:31.45 ID:cXJEdLCx0.net
岩政先生は理論派だし解説の語り口も分かりやすい
なんで精神論だけでかつ協会の犬の人間力がNHKのメイン解説なんだ・・・・・
なんで精神論だけでかつ協会の犬の人間力がNHKのメイン解説なんだ・・・・・
91: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:55:36.54 ID:aYxIYvV40.net
>>88
二人とも実践させると微妙そうである
二人とも実践させると微妙そうである
89: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 13:54:37.98 ID:nxotHG090.net
別にスター性とかメディア受けとかどうでもいい
今一番コンディションの良い選手をつかってほしい
今一番コンディションの良い選手をつかってほしい
94: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 14:00:07.86 ID:OuKpkf2Q0.net
岩政の解説はわかりやすいな
精神論や印象論に逃げ込まず、ちゃんと原因と結果、メリットデメリットがわかる
精神論や印象論に逃げ込まず、ちゃんと原因と結果、メリットデメリットがわかる
95: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 14:04:49.11 ID:O44k3kTT0.net
真ん中が適正に欠いてちゃね
151: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 18:38:42.95 ID:OuKpkf2Q0.net
>>95
長谷部が真ん中って要素だけ見て、周りのチームメイトとの関係を考慮できてなかったってことだよな
技術委員仕事しろと
長谷部が真ん中って要素だけ見て、周りのチームメイトとの関係を考慮できてなかったってことだよな
技術委員仕事しろと
102: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 14:16:45.76 ID:fOyf4fjs0.net
4バック3ボランチでいいのに
106: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 14:34:27.71 ID:te8unsVt0.net
>>102
4-1-2みたいなフォアリベロ的なやつだろ?
いまさら完全な3バックとか、別にそれにするメリットが全然感じられないもんな
4-1-2みたいなフォアリベロ的なやつだろ?
いまさら完全な3バックとか、別にそれにするメリットが全然感じられないもんな
111: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 14:49:48.71 ID:371OQQB10.net
ボランチ長谷部で、槙野、吉田、植田とかの方がええんちゃう
吉田のサイドのカバーリングは怖い
吉田のサイドのカバーリングは怖い
113: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:06:05.06 ID:GXS4coKT0.net
長友と原口が逆とか3バックの右に酒井宏樹ならスライドして4バックにもなるから理解できたけどあのスタメンはちょっとな
長谷部バイタルのとこに上げて4バック1ボランチにしても原口がSBになるし
長谷部バイタルのとこに上げて4バック1ボランチにしても原口がSBになるし
124: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:30:20.48 ID:LHOLVnsC0.net
押し込められるの前提で細かいパス繋ごうとしてるのがおかしい
前にそれだけの人数割けないし、攻撃のときに間に合わない
絵に描いた餅みたいなサッカーしてるなと思った
前にそれだけの人数割けないし、攻撃のときに間に合わない
絵に描いた餅みたいなサッカーしてるなと思った
125: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:33:14.20 ID:EAhsjcSu0.net
>>124
本番は選手も慣れてる4231に戻すよ。
本番は選手も慣れてる4231に戻すよ。
130: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:53:26.82 ID:kVTcTTc30.net
確かに先発はただシステムに選手を当てはめただけって感じだったな
133: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 16:00:58.04 ID:d+xa21JH0.net
岩政は見た目と実際のプレーはゴリラだったくせに解説させたら知的やな。
確か教員免許持ってるんだもんな。
確か教員免許持ってるんだもんな。
137: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 16:17:46.14 ID:EPOy34HS0.net
俺はあれでいいと思うよ
5-4-1で守る
現時点で問題は多々あるが
十分修正できる要素で組織の構造的な問題ではない
サイドの選手が下がって攻撃できへん言うけど
それは仮にハリルのままならもっと顕著だったはず
サイドだけゾーンで守れば
2シャドーはある程度の高さに温存できる
これがハリル式4-4-2やら4-4-3だと相手がサイドに二人来ると
しょっちゅう6バック状態になる
そんなら最初から5バックでいいじゃんという
こっちの方が構造的破綻がない
5-4-1で守る
現時点で問題は多々あるが
十分修正できる要素で組織の構造的な問題ではない
サイドの選手が下がって攻撃できへん言うけど
それは仮にハリルのままならもっと顕著だったはず
サイドだけゾーンで守れば
2シャドーはある程度の高さに温存できる
これがハリル式4-4-2やら4-4-3だと相手がサイドに二人来ると
しょっちゅう6バック状態になる
そんなら最初から5バックでいいじゃんという
こっちの方が構造的破綻がない
121: 名無しさん@恐縮です 2018/06/01(金) 15:22:20.02 ID:K+KaUlO50.net
素晴らしい解説やな
なんと分かりやすく的確なことか
なんと分かりやすく的確なことか
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart10452
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1527769295/
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1527769295/
201: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:30:22.73 ID:J3YORkD20.net
素朴な疑問
岩政先生のこの解説の中で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00041190-sdigestw-socc&p=2
>3バックとは、基本的に後ろを固めることができる反面、プレスが掛けづらいシステムと言えます。
て書いてあるけど、なんで?
岩政先生のこの解説の中で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00041190-sdigestw-socc&p=2
>3バックとは、基本的に後ろを固めることができる反面、プレスが掛けづらいシステムと言えます。
て書いてあるけど、なんで?
215: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:33:08.06 ID:Ti908aM6p.net
>>201
ピッチ全体を均等にカバーする4バックと違い、3バックは歪でメリハリのあるシステム
って書いてあるだろ
ピッチ全体を均等にカバーする4バックと違い、3バックは歪でメリハリのあるシステム
って書いてあるだろ
222: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:34:17.27 ID:J3YORkD20.net
>>215
うん、だけどだからプレスがしづらいにはつながらないじゃん
お犬様だって3バックの時もハイプレスでしょ
うん、だけどだからプレスがしづらいにはつながらないじゃん
お犬様だって3バックの時もハイプレスでしょ
244: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:37:56.41 ID:Ti908aM6p.net
>>222
雑な言い方するともともと空いてる場所があるってことはそこに人数をかけに行く必要があるから一手間増える
WBの後ろとCBの間とかに出されたらかけにくいだろ?
雑な言い方するともともと空いてる場所があるってことはそこに人数をかけに行く必要があるから一手間増える
WBの後ろとCBの間とかに出されたらかけにくいだろ?
254: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:39:26.47 ID:J3YORkD20.net
>>244
ああ、昔の大木サッカーでたまに見たやつだな
とてもよく理解できたw
どうもありがとう
ああ、昔の大木サッカーでたまに見たやつだな
とてもよく理解できたw
どうもありがとう
540: U-名無しさん 2018/05/31(木) 23:33:55.77 ID:VB6MWasH0.net
>>201
4バックはCBが2枚 3バックは3枚
1枚後ろに多い分、プレスも掛けづらいだろ?
今回の3バックは、WBも相手ボール時にDFラインに近い位置に吸収されがちだし
4バックはCBが2枚 3バックは3枚
1枚後ろに多い分、プレスも掛けづらいだろ?
今回の3バックは、WBも相手ボール時にDFラインに近い位置に吸収されがちだし
250: U-名無しさん 2018/05/31(木) 22:39:01.51 ID:4Cg3ulvN0.net
>>222
まだ方法論が確立されてない、ってだけだよ
3バックで前からプレスしてカウンター掛けるのはイタリアでは基本戦術だけど、
今のイタリアはサッカーのメインストリームじゃないからね
まだ方法論が確立されてない、ってだけだよ
3バックで前からプレスしてカウンター掛けるのはイタリアでは基本戦術だけど、
今のイタリアはサッカーのメインストリームじゃないからね
日本代表の最新記事
- 元浦和ヘッドコーチ上野優作氏、日本代表コーチに就任へ!JFAが意向固める(関..
- 元日本代表FW前田遼一、39歳で現役引退…磐田でJ1リーグ2年連続得点王 J..
- 内田篤人氏、「笑点」正月SPに出演!正座を控えお題に答える「サッカーとは本物..
- FIFA、香川や本田ら「歴代日本代表の象徴」6人を選出!海外ファン「シュンス..
- 日本代表、関塚隆ディレクターが退任 田嶋会長「本人からの申し出があり…」(関..
- 元日本代表FW久保竜彦氏、現役時代を振り返る「サッカー選手は頭固い。人の話聞..
- 元日本代表MF前園真聖氏、マラドーナ氏の死を追悼「マラドーナになりきり、何度..
- 日本代表、メキシコに後半2失点で0-2敗戦 主将・吉田麻也「同じW杯ベスト1..
- 日本代表、メキシコに敗戦 柴崎岳「力不足を痛感している」「見習う所が多い」ま..
- 日本代表、メキシコに0-2敗戦…鈴木武蔵は決定機で決めきれず「FWとしての責..
- 日本、霧の中メキシコ代表に0-2敗戦 前半チャンス連発も決めきれず 久保建英..
- 日本代表、強豪メキシコ戦スタメン予想!森保監督は「4-2-3-1」を採用か?..
注目サイトの最新記事