オシム氏「私はティキタカの終焉を願う。サッカーがより創造的で戦術的に洗練され、全てがスピードアップして行く事を望む」
【オシム】「私はティキタカが終焉を迎えることを。スピードアップしていくことを望む」「静かに着実にサッカーは完成へと向かっている」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1530952835/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1530952835/

1: 金魚 ★ 2018/07/07(土) 17:40:35.88 ID:CAP_USER9.net
劇的な結末を迎えたベルギー戦について、イビチャ・オシムに2度電話で話を聞いた。最初は試合の直後、2度目はその3日後である。
「素晴らしいプレー、見るに値する試合、だった。最後には喜びが残る。これだけの素晴らしい内容の試合が見られたという。
幸運なことに日本はフィジカル面でも悪くはなかった。とても重要なことだ。あなた方はここまでやってきたことに間違いはなかったと確信を持っていい。他の国のことばかりを考えるべきではない。 自分たちのことをもっと考えるべきだ。もう一度、何が最も良くてどこを目指すのか。それをハッキリと意識して歩みを進める。より遠くまでだ」
「それには勇気がいるし、プレーのクオリティも必要だが、今日、あなた方が示したのはもっとできるということだった」
――オシムが考える、日本サッカーの強さとは?
「ひとつひとつの動きや素早いスプリント、それもひとりではなく3〜4人が素早くなめらかに連動したプレーが続いた結果こそが、素晴らしい試合ということだ。
それは“チームの中により小さないくつかのチームが生まれたとき”に勝利が得られる、という意味でもある。現代のサッカーでは、チームの中にいくつもの小さなチームがある、と言える。そして、同じチームでずっとプレーすることによって生まれるコンビネーションや相互理解こそが、日本代表の強さでもある。
特に守備はそうあるべきだ。守備は数年一緒にプレーすることで生まれてくる強さがある。優れたテクニシャンや優れたチームに対して、試合の最後まで守り切るということは、大きな一撃と言える。
あとは中盤をもう少し強化して、よりプレーを流動化させること。それが今の日本の力の根源であるのだから。恐らく、その部分では、日本はさらに進化することができるだろう」
――技術はどうですか?
「幸いなことにこれからも変わらないのがテクニックの分野だ。多くの選手は自分が優れたテクニックを持っていると思い込んでいる。 しかしプレーのスピードがさらにアップしたときには、それでもなおボールを正確にコントロールしなければならないので、決して十分ではなくなるだろう。スピードの向上にともないさらに技術も向上していくことになるし、それにはもっと練習を積んでいく必要がある、ということだ。
ただしそれは選手それぞれが行うべきことであり、(プロ)選手になってから技術を向上させようとしても遅い。もっと早くに、若い頃になすべきことでもある。
サッカーがより面白く進化していけば、よりスピーディになっていく。スプリントや1対1の局面などにおいて。そうしたところでサッカーは進歩するだろう。 人々はそうしたものに魅了され、より多くの人が試合を見にスタジアムに通うだろう。
今なお、静かにだが着実にサッカーは完成へと向かっている。
私が言いたいのはそういうことだ。より“パーフェクト”へと向かって……その具現化が試合の美しさであり、プレーの美しさとなる」
「素晴らしいプレー、見るに値する試合、だった。最後には喜びが残る。これだけの素晴らしい内容の試合が見られたという。
幸運なことに日本はフィジカル面でも悪くはなかった。とても重要なことだ。あなた方はここまでやってきたことに間違いはなかったと確信を持っていい。他の国のことばかりを考えるべきではない。 自分たちのことをもっと考えるべきだ。もう一度、何が最も良くてどこを目指すのか。それをハッキリと意識して歩みを進める。より遠くまでだ」
「それには勇気がいるし、プレーのクオリティも必要だが、今日、あなた方が示したのはもっとできるということだった」
――オシムが考える、日本サッカーの強さとは?
「ひとつひとつの動きや素早いスプリント、それもひとりではなく3〜4人が素早くなめらかに連動したプレーが続いた結果こそが、素晴らしい試合ということだ。
それは“チームの中により小さないくつかのチームが生まれたとき”に勝利が得られる、という意味でもある。現代のサッカーでは、チームの中にいくつもの小さなチームがある、と言える。そして、同じチームでずっとプレーすることによって生まれるコンビネーションや相互理解こそが、日本代表の強さでもある。
特に守備はそうあるべきだ。守備は数年一緒にプレーすることで生まれてくる強さがある。優れたテクニシャンや優れたチームに対して、試合の最後まで守り切るということは、大きな一撃と言える。
あとは中盤をもう少し強化して、よりプレーを流動化させること。それが今の日本の力の根源であるのだから。恐らく、その部分では、日本はさらに進化することができるだろう」
――技術はどうですか?
「幸いなことにこれからも変わらないのがテクニックの分野だ。多くの選手は自分が優れたテクニックを持っていると思い込んでいる。 しかしプレーのスピードがさらにアップしたときには、それでもなおボールを正確にコントロールしなければならないので、決して十分ではなくなるだろう。スピードの向上にともないさらに技術も向上していくことになるし、それにはもっと練習を積んでいく必要がある、ということだ。
ただしそれは選手それぞれが行うべきことであり、(プロ)選手になってから技術を向上させようとしても遅い。もっと早くに、若い頃になすべきことでもある。
サッカーがより面白く進化していけば、よりスピーディになっていく。スプリントや1対1の局面などにおいて。そうしたところでサッカーは進歩するだろう。 人々はそうしたものに魅了され、より多くの人が試合を見にスタジアムに通うだろう。
今なお、静かにだが着実にサッカーは完成へと向かっている。
私が言いたいのはそういうことだ。より“パーフェクト”へと向かって……その具現化が試合の美しさであり、プレーの美しさとなる」
2: 金魚 ★ 2018/07/07(土) 17:40:52.92 ID:CAP_USER9.net
――ただ足りないものはまだまだたくさんあります。
「もちろん他人の模倣ばかりを考えるべきではない。他人にばかり気を取られるべきでもない。
守備は思っていたよりもずっと良かった。たしかに幾つかの愚かなミスはあったが、後方はしっかりと再編成され、この試合でもそう破綻することはなかった。ゲームを支配する可能性を示した。 ベルギーがフェライニを投入してのロングボールにもよく対応していた。ルカクに対してもそうだ。彼らのアスレチックに対し、コレクティブな守備ができていたのは評価に値する。
いずれにせよ時間とともにサッカーは進化していく。私はティキタカが終焉を迎えることを願う。サッカーがより創造的になり戦術も洗練され、すべてがスピードアップしていくことを望む。そうした変化が急速かつ的確に起こっていくことを。
今日の試合も3ゴールがカウンターから生まれた。ブラジルのゴール(ネイマールの得点)は素晴らしかった。ベルギーもまたカウンターのお手本のようなゴールを決めた。それこそサッカーで、ワールドカップやEUROから多くを学べる。国内リーグも同様だ。決して捨てたものではない。常に観察してどうしてそういうことが起こったかを考察する。
日本の選手は今、ヨーロッパで求められている。左ウィングの乾があのようなゴールを決めたのは今日が初めてではない。彼は前の試合でも同じような得点を決めていた。ミドルレンジからの一連の動きはとても美しかった」
――日本代表についてはどう思いますか?
「チームを完成させるには少し補強する必要がある。(長友に代わる)左サイドバックが必要だ。ストッパーももうひとり必要だし、よりクリエイティブなミッドフィールダーも必要だ。今より少し能力の高い選手だ。より機動力に富みアグレッシブで得点能力の高いフォワードを持つのは大きなアドバンテージだ。彼らが海外でさらに多くを学べばとてもアグレッシブになれる。機動力を備えてどこでも走ることができる。
私が考えるには……これからのサッカーはさらにスピードアップしていく。 選手もプレーのスピードもだ。 それにはさらなるフィジカルの強化が不可欠だ。フィジカルが屈強な選手はとても危険で、逆にフィジカルに問題のある選手は、これからのサッカーではプレーができない」
なるべく若い年齢でテクニックは磨くべき。
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=2
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=3
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=4
「もちろん他人の模倣ばかりを考えるべきではない。他人にばかり気を取られるべきでもない。
守備は思っていたよりもずっと良かった。たしかに幾つかの愚かなミスはあったが、後方はしっかりと再編成され、この試合でもそう破綻することはなかった。ゲームを支配する可能性を示した。 ベルギーがフェライニを投入してのロングボールにもよく対応していた。ルカクに対してもそうだ。彼らのアスレチックに対し、コレクティブな守備ができていたのは評価に値する。
いずれにせよ時間とともにサッカーは進化していく。私はティキタカが終焉を迎えることを願う。サッカーがより創造的になり戦術も洗練され、すべてがスピードアップしていくことを望む。そうした変化が急速かつ的確に起こっていくことを。
今日の試合も3ゴールがカウンターから生まれた。ブラジルのゴール(ネイマールの得点)は素晴らしかった。ベルギーもまたカウンターのお手本のようなゴールを決めた。それこそサッカーで、ワールドカップやEUROから多くを学べる。国内リーグも同様だ。決して捨てたものではない。常に観察してどうしてそういうことが起こったかを考察する。
日本の選手は今、ヨーロッパで求められている。左ウィングの乾があのようなゴールを決めたのは今日が初めてではない。彼は前の試合でも同じような得点を決めていた。ミドルレンジからの一連の動きはとても美しかった」
――日本代表についてはどう思いますか?
「チームを完成させるには少し補強する必要がある。(長友に代わる)左サイドバックが必要だ。ストッパーももうひとり必要だし、よりクリエイティブなミッドフィールダーも必要だ。今より少し能力の高い選手だ。より機動力に富みアグレッシブで得点能力の高いフォワードを持つのは大きなアドバンテージだ。彼らが海外でさらに多くを学べばとてもアグレッシブになれる。機動力を備えてどこでも走ることができる。
私が考えるには……これからのサッカーはさらにスピードアップしていく。 選手もプレーのスピードもだ。 それにはさらなるフィジカルの強化が不可欠だ。フィジカルが屈強な選手はとても危険で、逆にフィジカルに問題のある選手は、これからのサッカーではプレーができない」
なるべく若い年齢でテクニックは磨くべき。
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=2
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=3
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=4
5: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:44:36.47 ID:0SiVEUH60.net
普通にスゲーよな
この年齢で学べるとか
ベルギー戦とか興奮しただろうな
このサッカーオタクは
この年齢で学べるとか
ベルギー戦とか興奮しただろうな
このサッカーオタクは
10: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:48:31.96 ID:Pjn/tYir0.net
やっと日本のサッカーが見えたからな
オシムありがとう、あなたのおかげだ
オシムありがとう、あなたのおかげだ
12: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:49:22.94 ID:Rjy7KQjE0.net
突き詰めるとバスケとかハンドボールみたいなピッチ小さいやつ競技と同じになるって事か
18: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:51:55.21 ID:cQNAWspH0.net
>>12
ハンドボールしらんが
バスケのトレンドはサッカーのトレンド先取りしてることあるきもする
ハンドボールしらんが
バスケのトレンドはサッカーのトレンド先取りしてることあるきもする
25: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:54:12.62 ID:Rjy7KQjE0.net
>>18
ヨーロッパはハンドボール盛んだからハンドも取り入れられてるよ
戦術面ではサッカーよりはるかに進んでるらしいし
グアルディオラも取り入れてる
ヨーロッパはハンドボール盛んだからハンドも取り入れられてるよ
戦術面ではサッカーよりはるかに進んでるらしいし
グアルディオラも取り入れてる
263: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:27:40.81 ID:seG9fl8j0.net
>>25
サイドに逆の利き足の選手置いてゴールに向かってカットイン→シュートはハンドボールで元々やってたと聞いたわ
サイドに逆の利き足の選手置いてゴールに向かってカットイン→シュートはハンドボールで元々やってたと聞いたわ
15: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:50:52.49 ID:whmkJpZO0.net
守ってカウンターも詰まらんだろ
21: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:37.96 ID:PuS1xRnz0.net
>>15
いつでも有機的にカウンターを狙おうとしている頭使った守備は見てて楽しいよ
挟み込む位置、向き、プレーの選択など
とにかくやられなきゃいい!みたいな守備は確かにつまらないね
いつでも有機的にカウンターを狙おうとしている頭使った守備は見てて楽しいよ
挟み込む位置、向き、プレーの選択など
とにかくやられなきゃいい!みたいな守備は確かにつまらないね
30: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:56:00.20 ID:cQNAWspH0.net
>>15
トランジションで
攻守の切り替えが早い
今のトレンド
オシムの理想と合致してて
3種類のビブスとかはトランジションを鍛えるものだったんだろう
当時は誰も理解できんかった
トランジションで
攻守の切り替えが早い
今のトレンド
オシムの理想と合致してて
3種類のビブスとかはトランジションを鍛えるものだったんだろう
当時は誰も理解できんかった
55: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:05:43.42 ID:qMqwng660.net
>>30
あの練習、反町がしっかり輸入してJ2ではそれなりに広まってんだよな
あの練習、反町がしっかり輸入してJ2ではそれなりに広まってんだよな
353: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:27:57.20 ID:3pVHk9470.net
>>55
J2山口の新監督になった霜田が色違いビブス着せて練習させてオシムの教えだと言ってたな
J2山口の新監督になった霜田が色違いビブス着せて練習させてオシムの教えだと言ってたな
23: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:57.93 ID:rvj5eh5w0.net
グアルディオラでさえティキタカはクソって言ってんだしな
24: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:58.92 ID:8gxn+y180.net
チキタカはいかんのかな、この文脈だとどう判断したらいいのか迷う
数人の選手が連動した日本的なチキタカには肯定的な気がするし、適当にボール回すだけのプレーはダメだということなのか
より速いプレースピードと速さの中でも発揮できるテクニックの向上ってのは、基本技術をもっと上げろって話だろうか
数人の選手が連動した日本的なチキタカには肯定的な気がするし、適当にボール回すだけのプレーはダメだということなのか
より速いプレースピードと速さの中でも発揮できるテクニックの向上ってのは、基本技術をもっと上げろって話だろうか
34: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:57:49.03 ID:wTk7nDMo0.net
>>24
そういうことぽい
日本はチキタカやるのはいいけどプレースピードが遅いのはダメ、早くしろってことかな
そういうことぽい
日本はチキタカやるのはいいけどプレースピードが遅いのはダメ、早くしろってことかな
26: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:54:45.40 ID:RhWygRKJ0.net
すまんが、だれかティキタカの意味を教えてくれ
29: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:55:30.96 ID:Rjy7KQjE0.net
>>26
バルセロナのパスサッカーのことだと思えばいい
バルセロナのパスサッカーのことだと思えばいい
160: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:35:29.06 ID:Qx+jOoQD0.net
>>26
こんなやつだよ
局所的なパス回しになって全体的なスピード感がなくなっちゃうので
もっと縦にスピードアップしいくサッカーが理想云々みたいな話
こんなやつだよ
局所的なパス回しになって全体的なスピード感がなくなっちゃうので
もっと縦にスピードアップしいくサッカーが理想云々みたいな話
331: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:02:15.73 ID:C8M3Rjug0.net
>>26
チクタクチクタクと時を刻むような感じでパスを繋いでいくようなサッカー
あっちではチクタクをティキタカという
チクタクチクタクと時を刻むような感じでパスを繋いでいくようなサッカー
あっちではチクタクをティキタカという
36: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:57:56.74 ID:dqxktikl0.net
ティキタカってわりと肯定的に使われるコンビネーションのことかと思ってたんだが
オシムの言ってるのはバックラインの無意味なパス回しのことなんかな
オシムの言ってるのはバックラインの無意味なパス回しのことなんかな
49: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:04:16.67 ID:qMqwng660.net
>>36
ロシアとやった時のスペインみたいなやつじゃね
ロシアとやった時のスペインみたいなやつじゃね
41: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:01:07.36 ID:vybOEnF70.net
みんなが同じサッカーをする必要はない
それぞれに個性があっていい
それぞれに個性があっていい
56: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:05:53.17 ID:iH6xMMtV0.net
海外でプレーしてる選手が多かったのはすごい利点だった
それプラス日本人的なところ
それプラス日本人的なところ
62: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:07:37.42 ID:qMqwng660.net
>>56
というか、相手にチームメイトや普段対戦してる奴らがゴロゴロいたのがでかいわ
というか、相手にチームメイトや普段対戦してる奴らがゴロゴロいたのがでかいわ
68: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:09:08.82 ID:OMx+UG3M0.net
スペインってあのメンツでベスト4入れんのは
監督のチーム作りがあかんのか
選手が言うこと聞かないからなのか
監督のチーム作りがあかんのか
選手が言うこと聞かないからなのか
97: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:40.61 ID:D5nD/qKn0.net
>>68
実質監督おりませんでしたし、敗退は仕方ない
実質監督おりませんでしたし、敗退は仕方ない
69: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:09:44.22 ID:edIL3ywW0.net
ティキタカはゾーンディフェンスでの
ブロック守備のギャップや穴を探す為のシステムだろ
ブロック守備のギャップや穴を探す為のシステムだろ
74: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:11:28.27 ID:qMqwng660.net
>>69
しかしロシアに穴はなかった
しかしロシアに穴はなかった
77: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:12:16.82 ID:edIL3ywW0.net
>>74
だから、パスでブロック守備してる選手を釣り出すのが目的だろ
だから、パスでブロック守備してる選手を釣り出すのが目的だろ
86: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:14:33.07 ID:qMqwng660.net
>>77
イニエスタみたいなのがブロックの間に入り込めないと無力、というあたりまえの結論が出た感じ
でもそういうリンクマンの価値は揺るがないこともまたわかったわな
日本なら香川か
イニエスタみたいなのがブロックの間に入り込めないと無力、というあたりまえの結論が出た感じ
でもそういうリンクマンの価値は揺るがないこともまたわかったわな
日本なら香川か
72: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:10:37.35 ID:gNLqkvuZ0.net
スペインはイニシャビの衰えのあわせて弱くなった気もするな
434: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 21:34:04.47 ID:VZub5kMF0.net
>>72
それ
スペインのティキタカはシャビイニエスタのセットありき
それ
スペインのティキタカはシャビイニエスタのセットありき
87: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:14:53.36 ID:gNLqkvuZ0.net
そもそもティキタカの定義は何なんだろう?
ワンタッチショートパスを多用して相手の陣形を崩すことか?
ただただポゼッションを目的とするのか?
ワンタッチショートパスを多用して相手の陣形を崩すことか?
ただただポゼッションを目的とするのか?
99: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:57.09 ID:LpZlsAoX0.net
>>87
トライアングル、ショートパス、選手の距離を近く保ちあまり動かさず一定に保つ
こんなイメージ
トライアングル、ショートパス、選手の距離を近く保ちあまり動かさず一定に保つ
こんなイメージ
96: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:10.23 ID:gNLqkvuZ0.net
ペップは最近はレーンがどうのをやってるんだろ?
縦に割ってどうのこうのみたいな
縦に割ってどうのこうのみたいな
110: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:21:48.66 ID:Rjy7KQjE0.net
>>96
5レーンに割った中のインサイドのレーンで技術のある奴が仕事する戦術
シティならデ・ブライネとシルバがそれを担う
5レーンに割った中のインサイドのレーンで技術のある奴が仕事する戦術
シティならデ・ブライネとシルバがそれを担う
101: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:19:07.50 ID:LPZ/SVvw0.net
オシムってティキ・タカ嫌いなんだ
122: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:24:52.46 ID:Mjq7Gt1/O.net
>>101
つか
それじゃ勝てないってことだろ
つか
それじゃ勝てないってことだろ
115: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:23:57.09 ID:gNLqkvuZ0.net
最終的に攻守の切り替えが早いチームが強いみたいになるのかね
125: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:25:58.95 ID:Rjy7KQjE0.net
>>115
最終的にじゃなくて今もそうだよ
そこらへんが戦術的じゃないチームは勝ちきれない
最終的にじゃなくて今もそうだよ
そこらへんが戦術的じゃないチームは勝ちきれない
119: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:24:27.41 ID:IyNVI3q50.net
ワイは色んなサッカーが混在してる方が好き
アスリート化一辺倒はつまらんなぁ
アスリート化一辺倒はつまらんなぁ
178: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:42:19.71 ID:pi+peo6h0.net
>>119
オシムは日本などの連携プレー+アスリート化が理想と言ってるんじゃないの?
オシムは日本などの連携プレー+アスリート化が理想と言ってるんじゃないの?
140: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:29:49.61 ID:JmnRsZWc0.net
オシム
画像見てゴリゴリのお爺ちゃんになってて
ちょっとショックだったけど
誰かに似てるなと思って
考えたらナメック星の最長老だったわww
長生きしてほしい
画像見てゴリゴリのお爺ちゃんになってて
ちょっとショックだったけど
誰かに似てるなと思って
考えたらナメック星の最長老だったわww
長生きしてほしい
159: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:35:22.91 ID:D5nD/qKn0.net
>>140
乾と原口の頭をさわってやってほしいな
まだまだ力が隠されてそう
乾と原口の頭をさわってやってほしいな
まだまだ力が隠されてそう
173: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:40:58.41 ID:C9Znm8gp0.net
オシムは日本の左サイドの攻撃(長友、乾、香川)の仕方をほめているんだろ
小さな集団が(守備も攻撃でも)場面場面で構築され全体となって連動するチームがちょっと
先の姿だろう、ということじゃないの?
小さな集団が(守備も攻撃でも)場面場面で構築され全体となって連動するチームがちょっと
先の姿だろう、ということじゃないの?
188: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:46:30.78 ID:bFL3PcAC0.net
>>173
長友のオーバーラップ、香川のポジショニングがあってこその乾のプレイだったからね。
バールホルダーにいくつもの選択肢を作りだるための味方の走りや動き出し。
これがオシムのいう【考えて走るサッカー】そのものでしょ。
長友のオーバーラップ、香川のポジショニングがあってこその乾のプレイだったからね。
バールホルダーにいくつもの選択肢を作りだるための味方の走りや動き出し。
これがオシムのいう【考えて走るサッカー】そのものでしょ。
177: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:41:26.38 ID:DGUKSGM10.net
チキタカって攻撃面だけをよく見るけど、昔のバルサの3-4-3のディフェンスライン。守備3人の両サイドがかなり開いて、選手間の距離がかなり開きながらも個人技で奪われなければ、どうという事も無いみたいな守備な好きだったな。
あれはもう現代では不可能なんだろうな。
バルサでさえやってない。
あれはもう現代では不可能なんだろうな。
バルサでさえやってない。
209: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:53:01.71 ID:xp6us0Hd0.net
>>177
いまはPAの幅に5枚並べが流行りだもんねえ
いまはPAの幅に5枚並べが流行りだもんねえ
202: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:51:43.65 ID:CmbgClma0.net
パラグアイ戦からスタメンの選手が
突貫で作った戦術
クロップドルトムントに近い戦術だった
攻撃面では何も言うことない
問題はディフェンス面特にセットプレーとGKの人材問題
ここだけは突貫戦術じゃ防ぎきれなかった
突貫で作った戦術
クロップドルトムントに近い戦術だった
攻撃面では何も言うことない
問題はディフェンス面特にセットプレーとGKの人材問題
ここだけは突貫戦術じゃ防ぎきれなかった
214: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:54:53.81 ID:s/zrjG680.net
岡崎が本調子なら、左は乾↔原口、右岡崎↔原口(or武藤)でもっといい試合見れただろうな
226: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:02:44.96 ID:Pg6hm99H0.net
これって言う戦術なんてないんだよ
ティキタカもそうだし、カウンターもそう
要はその時その場にいる選手の能力を最大限に引き出すサッカーと
相手の良さを打ち消し弱点を突けるサッカー
この二つを柔軟に試合で体現出来るチームを作れば例えフィジカルで劣っていても個人の能力が低くてもそうは負けない
ただ離合集散の代表ではかなりの難易度だ
ティキタカもそうだし、カウンターもそう
要はその時その場にいる選手の能力を最大限に引き出すサッカーと
相手の良さを打ち消し弱点を突けるサッカー
この二つを柔軟に試合で体現出来るチームを作れば例えフィジカルで劣っていても個人の能力が低くてもそうは負けない
ただ離合集散の代表ではかなりの難易度だ
234: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:07:23.17 ID:I7ipg3eq0.net
ベルギーのサッカーは
にわかの俺でも凄く判りやすい
でも日本人はあんな走れるかいね
フィジカルも全然違うしな
でも ハリルが宇佐美の腹見て体脂肪落とせって言ってたのはよく分かったわ
にわかの俺でも凄く判りやすい
でも日本人はあんな走れるかいね
フィジカルも全然違うしな
でも ハリルが宇佐美の腹見て体脂肪落とせって言ってたのはよく分かったわ
243: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:11:30.65 ID:xgGYsSPs0.net
>>234
ブラジルはベルギーを自由にさせすぎたからベルギーの良さがでた
日本のようにライン上げてコンパクトな陣形でプレスを賭け続ければベルギーのよさは消せる
そのためにはとてつもない運動量とスタミナが必用だけどね
日本もスタミナはあるほうだと思うけどW杯のような連戦が続くとやっぱり控えが充実しないと持たないね
ブラジルはベルギーを自由にさせすぎたからベルギーの良さがでた
日本のようにライン上げてコンパクトな陣形でプレスを賭け続ければベルギーのよさは消せる
そのためにはとてつもない運動量とスタミナが必用だけどね
日本もスタミナはあるほうだと思うけどW杯のような連戦が続くとやっぱり控えが充実しないと持たないね
257: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:22:49.26 ID:05MNn1/w0.net
昔のラームみたいに、ハイレベルに複数ポジションできる奴らが
ぐるぐるとポジションチェンジする様になると思うわ
今みたいに、決められたポジションに戻る時間と体力の無駄が省ける
ぐるぐるとポジションチェンジする様になると思うわ
今みたいに、決められたポジションに戻る時間と体力の無駄が省ける
259: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:25:30.40 ID:jesFWUrm0.net
引いた相手を崩して点を取るのは難しいしリスクがある
負けられないW杯はカウンターサッカーになる傾向にあるが日本の戦いは素晴らしかった
負けられないW杯はカウンターサッカーになる傾向にあるが日本の戦いは素晴らしかった
270: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:30:23.27 ID:jwN+uc7N0.net
>>259
守りを固めるより、攻めることで相手の攻撃を遠ざけた方が失点確率を下げられるって感じかね
頑張ってくれたし感動もしたが、90分はきついか
守りを固めるより、攻めることで相手の攻撃を遠ざけた方が失点確率を下げられるって感じかね
頑張ってくれたし感動もしたが、90分はきついか
274: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:33:10.16 ID:CmbgClma0.net
>>270
クロップサッカーにそんなのないからなw後セットプレーにも弱い
この辺りは改善が必要
でも2週間しかなかったのにベルギーに
競るまで行ったのはよくやったと思う
クロップサッカーにそんなのないからなw後セットプレーにも弱い
この辺りは改善が必要
でも2週間しかなかったのにベルギーに
競るまで行ったのはよくやったと思う
287: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:39:56.97 ID:jwN+uc7N0.net
>>274
あーセットプレイ弱いな
フリーキックの類いはまぁ置いとくとしても
だからクロス上げさすな!ってシーンを何度見たことか
それこそオシムがロッカールームで名指しで激怒するわ
あーセットプレイ弱いな
フリーキックの類いはまぁ置いとくとしても
だからクロス上げさすな!ってシーンを何度見たことか
それこそオシムがロッカールームで名指しで激怒するわ
311: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:54:49.38 ID:TBb42/Q10.net
オシムの話はいつも大方賛成なんだけど
ここのところ長友に替わる左サイドバック探せとオシムが度々いうのは何でなんだ
そんな悪くなかっただろ長友
ここのところ長友に替わる左サイドバック探せとオシムが度々いうのは何でなんだ
そんな悪くなかっただろ長友
321: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:58:12.02 ID:HlDJeF7N0.net
>>311
そりゃ年だからでしょ
長友に替わる選手出てこないと、長友が衰えて代表に選ばれなくなったら
日本のウィークポイントになる
右サイドはゴリがいるけど
そりゃ年だからでしょ
長友に替わる選手出てこないと、長友が衰えて代表に選ばれなくなったら
日本のウィークポイントになる
右サイドはゴリがいるけど
328: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:00:58.54 ID:lgO3E3df0.net
>>311
世界的な戦術の潮流として
SBはCBのように身長が高くてフィジカルがありビルドアップが可能な選手が求められてるんだよ
世界的な戦術の潮流として
SBはCBのように身長が高くてフィジカルがありビルドアップが可能な選手が求められてるんだよ
19: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:52:00.71 ID:2JgqWMlh0.net
選手の組み合わせあるからトレンドずっと生まれ続けるよな
トレンドは「偏り」を表してるものでもあるので、必ずどこかに違うスキができることになる。
それに、ティキタカが終わるんじゃなくて、ティキタカにスピードフィジカルが加わったものになってるんじゃないのか。
局所ではティキタカで崩したり、一対一で崩したりとかが混じってきただけで。
というのも、ティキタカ流行って若い選手がその手の技術を手に入れてきたから
自然とそういうことがゲームで出てきただけでさ。
ティキタカの終焉は無い。もう組み込まれたんだから。
トレンドは「偏り」を表してるものでもあるので、必ずどこかに違うスキができることになる。
それに、ティキタカが終わるんじゃなくて、ティキタカにスピードフィジカルが加わったものになってるんじゃないのか。
局所ではティキタカで崩したり、一対一で崩したりとかが混じってきただけで。
というのも、ティキタカ流行って若い選手がその手の技術を手に入れてきたから
自然とそういうことがゲームで出てきただけでさ。
ティキタカの終焉は無い。もう組み込まれたんだから。
142: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:30:19.15 ID:2wQ/zk2Y0.net
>>19
同感。その通りだと思う。
同感。その通りだと思う。
407: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 21:03:04.02 ID:tYeLQovp0.net
ポゼッション思考しつつ、運動量の多い前目の選手にプレスかけさせる
今回の日本は日本人の身体能力を非常に生かした戦い方だったな
これを追求してたらもう極端に悪い成績にならんだろう
今回の日本は日本人の身体能力を非常に生かした戦い方だったな
これを追求してたらもう極端に悪い成績にならんだろう
日本代表の最新記事
- FIFAランキング、日本は17位浮上!W杯予選で苦戦のブラジルは5位転落
- 元日本代表DF宮本恒靖氏、JFA次期会長に就任へ 対抗馬の鈴木徳昭氏、条件満..
- 元ドイツ代表マテウス氏「日本が30年後にW杯を優勝するのは、すごく難しいと思..
- 日本代表、シリア戦の放映権料は推定2億円か?ブラジル戦の放映権料と同額に匹敵..
- 日本代表、 「Eloレーティングシステム」で世界13位に!海外驚き「ドイツを..
- アジアカップ、ベンチ入り登録者数は26→23人に 田嶋幸三会長も「残念」
- 元日本代表MF岩本輝雄氏「久保と伊東はむしろ共存させるべき。流動的に動いて右..
- 日本代表FW上田綺世、伊東純也の凄さを熱弁「いろんな足が速い選手がいる中で…..
- 日本代表、北朝鮮が放映権料を吊り上げ「シリア戦の数倍」とも
- JFA田嶋会長、日本代表シリア戦の中継無しの経緯説明「夜中ですよ。そこで何億..
- 日本代表、シリアに5-0圧勝!DF菅原由勢は久保建英とのトリックFKで代表初..
- 日本代表、シリアに5発圧勝!細谷真大は代表初ゴール「気持ちで流し込むだけでし..
注目サイトの最新記事