アンテナ・まとめ RSS

オシム氏「私はティキタカの終焉を願う。サッカーがより創造的で戦術的に洗練され、全てがスピードアップして行く事を望む」

【オシム】「私はティキタカが終焉を迎えることを。スピードアップしていくことを望む」「静かに着実にサッカーは完成へと向かっている」

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1530952835/
オシム2018.jpg

1: 金魚 ★ 2018/07/07(土) 17:40:35.88 ID:CAP_USER9.net

劇的な結末を迎えたベルギー戦について、イビチャ・オシムに2度電話で話を聞いた。最初は試合の直後、2度目はその3日後である。

「素晴らしいプレー、見るに値する試合、だった。最後には喜びが残る。これだけの素晴らしい内容の試合が見られたという。

 幸運なことに日本はフィジカル面でも悪くはなかった。とても重要なことだ。あなた方はここまでやってきたことに間違いはなかったと確信を持っていい。他の国のことばかりを考えるべきではない。 自分たちのことをもっと考えるべきだ。もう一度、何が最も良くてどこを目指すのか。それをハッキリと意識して歩みを進める。より遠くまでだ」
「それには勇気がいるし、プレーのクオリティも必要だが、今日、あなた方が示したのはもっとできるということだった」

――オシムが考える、日本サッカーの強さとは?

「ひとつひとつの動きや素早いスプリント、それもひとりではなく3〜4人が素早くなめらかに連動したプレーが続いた結果こそが、素晴らしい試合ということだ。

 それは“チームの中により小さないくつかのチームが生まれたとき”に勝利が得られる、という意味でもある。現代のサッカーでは、チームの中にいくつもの小さなチームがある、と言える。そして、同じチームでずっとプレーすることによって生まれるコンビネーションや相互理解こそが、日本代表の強さでもある。

 特に守備はそうあるべきだ。守備は数年一緒にプレーすることで生まれてくる強さがある。優れたテクニシャンや優れたチームに対して、試合の最後まで守り切るということは、大きな一撃と言える。

 あとは中盤をもう少し強化して、よりプレーを流動化させること。それが今の日本の力の根源であるのだから。恐らく、その部分では、日本はさらに進化することができるだろう」

――技術はどうですか?

「幸いなことにこれからも変わらないのがテクニックの分野だ。多くの選手は自分が優れたテクニックを持っていると思い込んでいる。 しかしプレーのスピードがさらにアップしたときには、それでもなおボールを正確にコントロールしなければならないので、決して十分ではなくなるだろう。スピードの向上にともないさらに技術も向上していくことになるし、それにはもっと練習を積んでいく必要がある、ということだ。

 ただしそれは選手それぞれが行うべきことであり、(プロ)選手になってから技術を向上させようとしても遅い。もっと早くに、若い頃になすべきことでもある。

 サッカーがより面白く進化していけば、よりスピーディになっていく。スプリントや1対1の局面などにおいて。そうしたところでサッカーは進歩するだろう。 人々はそうしたものに魅了され、より多くの人が試合を見にスタジアムに通うだろう。

 今なお、静かにだが着実にサッカーは完成へと向かっている。
 私が言いたいのはそういうことだ。より“パーフェクト”へと向かって……その具現化が試合の美しさであり、プレーの美しさとなる」


2: 金魚 ★ 2018/07/07(土) 17:40:52.92 ID:CAP_USER9.net

――ただ足りないものはまだまだたくさんあります。

「もちろん他人の模倣ばかりを考えるべきではない。他人にばかり気を取られるべきでもない。

 守備は思っていたよりもずっと良かった。たしかに幾つかの愚かなミスはあったが、後方はしっかりと再編成され、この試合でもそう破綻することはなかった。ゲームを支配する可能性を示した。 ベルギーがフェライニを投入してのロングボールにもよく対応していた。ルカクに対してもそうだ。彼らのアスレチックに対し、コレクティブな守備ができていたのは評価に値する。

いずれにせよ時間とともにサッカーは進化していく。私はティキタカが終焉を迎えることを願う。サッカーがより創造的になり戦術も洗練され、すべてがスピードアップしていくことを望む。そうした変化が急速かつ的確に起こっていくことを。

 今日の試合も3ゴールがカウンターから生まれた。ブラジルのゴール(ネイマールの得点)は素晴らしかった。ベルギーもまたカウンターのお手本のようなゴールを決めた。それこそサッカーで、ワールドカップやEUROから多くを学べる。国内リーグも同様だ。決して捨てたものではない。常に観察してどうしてそういうことが起こったかを考察する。

 日本の選手は今、ヨーロッパで求められている。左ウィングの乾があのようなゴールを決めたのは今日が初めてではない。彼は前の試合でも同じような得点を決めていた。ミドルレンジからの一連の動きはとても美しかった」

――日本代表についてはどう思いますか?

「チームを完成させるには少し補強する必要がある。(長友に代わる)左サイドバックが必要だ。ストッパーももうひとり必要だし、よりクリエイティブなミッドフィールダーも必要だ。今より少し能力の高い選手だ。より機動力に富みアグレッシブで得点能力の高いフォワードを持つのは大きなアドバンテージだ。彼らが海外でさらに多くを学べばとてもアグレッシブになれる。機動力を備えてどこでも走ることができる。

私が考えるには……これからのサッカーはさらにスピードアップしていく。 選手もプレーのスピードもだ。 それにはさらなるフィジカルの強化が不可欠だ。フィジカルが屈強な選手はとても危険で、逆にフィジカルに問題のある選手は、これからのサッカーではプレーができない」
なるべく若い年齢でテクニックは磨くべき。

http://number.bunshun.jp/articles/-/831293
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=2
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=3
http://number.bunshun.jp/articles/-/831293?page=4






5: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:44:36.47 ID:0SiVEUH60.net

普通にスゲーよな
この年齢で学べるとか
ベルギー戦とか興奮しただろうな
このサッカーオタクは


10: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:48:31.96 ID:Pjn/tYir0.net

やっと日本のサッカーが見えたからな
オシムありがとう、あなたのおかげだ


12: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:49:22.94 ID:Rjy7KQjE0.net

突き詰めるとバスケとかハンドボールみたいなピッチ小さいやつ競技と同じになるって事か


18: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:51:55.21 ID:cQNAWspH0.net

>>12
ハンドボールしらんが
バスケのトレンドはサッカーのトレンド先取りしてることあるきもする


25: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:54:12.62 ID:Rjy7KQjE0.net

>>18
ヨーロッパはハンドボール盛んだからハンドも取り入れられてるよ
戦術面ではサッカーよりはるかに進んでるらしいし
グアルディオラも取り入れてる


263: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:27:40.81 ID:seG9fl8j0.net

>>25
サイドに逆の利き足の選手置いてゴールに向かってカットイン→シュートはハンドボールで元々やってたと聞いたわ


15: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:50:52.49 ID:whmkJpZO0.net

守ってカウンターも詰まらんだろ


21: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:37.96 ID:PuS1xRnz0.net

>>15
いつでも有機的にカウンターを狙おうとしている頭使った守備は見てて楽しいよ
挟み込む位置、向き、プレーの選択など
とにかくやられなきゃいい!みたいな守備は確かにつまらないね


30: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:56:00.20 ID:cQNAWspH0.net

>>15
トランジションで
攻守の切り替えが早い
今のトレンド

オシムの理想と合致してて
3種類のビブスとかはトランジションを鍛えるものだったんだろう
当時は誰も理解できんかった


55: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:05:43.42 ID:qMqwng660.net

>>30
あの練習、反町がしっかり輸入してJ2ではそれなりに広まってんだよな


353: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:27:57.20 ID:3pVHk9470.net

>>55
J2山口の新監督になった霜田が色違いビブス着せて練習させてオシムの教えだと言ってたな


23: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:57.93 ID:rvj5eh5w0.net

グアルディオラでさえティキタカはクソって言ってんだしな


24: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:53:58.92 ID:8gxn+y180.net

チキタカはいかんのかな、この文脈だとどう判断したらいいのか迷う
数人の選手が連動した日本的なチキタカには肯定的な気がするし、適当にボール回すだけのプレーはダメだということなのか

より速いプレースピードと速さの中でも発揮できるテクニックの向上ってのは、基本技術をもっと上げろって話だろうか


34: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:57:49.03 ID:wTk7nDMo0.net

>>24
そういうことぽい
日本はチキタカやるのはいいけどプレースピードが遅いのはダメ、早くしろってことかな


26: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:54:45.40 ID:RhWygRKJ0.net

すまんが、だれかティキタカの意味を教えてくれ


29: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:55:30.96 ID:Rjy7KQjE0.net

>>26
バルセロナのパスサッカーのことだと思えばいい


160: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:35:29.06 ID:Qx+jOoQD0.net

>>26
こんなやつだよ
  



局所的なパス回しになって全体的なスピード感がなくなっちゃうので
もっと縦にスピードアップしいくサッカーが理想云々みたいな話


331: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:02:15.73 ID:C8M3Rjug0.net

>>26
チクタクチクタクと時を刻むような感じでパスを繋いでいくようなサッカー
あっちではチクタクをティキタカという


36: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:57:56.74 ID:dqxktikl0.net

ティキタカってわりと肯定的に使われるコンビネーションのことかと思ってたんだが
オシムの言ってるのはバックラインの無意味なパス回しのことなんかな


49: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:04:16.67 ID:qMqwng660.net

>>36
ロシアとやった時のスペインみたいなやつじゃね


41: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:01:07.36 ID:vybOEnF70.net

みんなが同じサッカーをする必要はない
それぞれに個性があっていい


56: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:05:53.17 ID:iH6xMMtV0.net

海外でプレーしてる選手が多かったのはすごい利点だった
それプラス日本人的なところ


62: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:07:37.42 ID:qMqwng660.net

>>56
というか、相手にチームメイトや普段対戦してる奴らがゴロゴロいたのがでかいわ


68: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:09:08.82 ID:OMx+UG3M0.net

スペインってあのメンツでベスト4入れんのは
監督のチーム作りがあかんのか
選手が言うこと聞かないからなのか


97: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:40.61 ID:D5nD/qKn0.net

>>68
実質監督おりませんでしたし、敗退は仕方ない


69: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:09:44.22 ID:edIL3ywW0.net

ティキタカはゾーンディフェンスでの
ブロック守備のギャップや穴を探す為のシステムだろ


74: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:11:28.27 ID:qMqwng660.net

>>69
しかしロシアに穴はなかった


77: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:12:16.82 ID:edIL3ywW0.net

>>74
だから、パスでブロック守備してる選手を釣り出すのが目的だろ


86: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:14:33.07 ID:qMqwng660.net

>>77
イニエスタみたいなのがブロックの間に入り込めないと無力、というあたりまえの結論が出た感じ

でもそういうリンクマンの価値は揺るがないこともまたわかったわな
日本なら香川か


72: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:10:37.35 ID:gNLqkvuZ0.net

スペインはイニシャビの衰えのあわせて弱くなった気もするな


434: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 21:34:04.47 ID:VZub5kMF0.net

>>72
それ
スペインのティキタカはシャビイニエスタのセットありき


87: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:14:53.36 ID:gNLqkvuZ0.net

そもそもティキタカの定義は何なんだろう?

ワンタッチショートパスを多用して相手の陣形を崩すことか?
ただただポゼッションを目的とするのか?


99: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:57.09 ID:LpZlsAoX0.net

>>87
トライアングル、ショートパス、選手の距離を近く保ちあまり動かさず一定に保つ
こんなイメージ


96: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:18:10.23 ID:gNLqkvuZ0.net

ペップは最近はレーンがどうのをやってるんだろ?
縦に割ってどうのこうのみたいな


110: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:21:48.66 ID:Rjy7KQjE0.net

>>96
5レーンに割った中のインサイドのレーンで技術のある奴が仕事する戦術
シティならデ・ブライネとシルバがそれを担う


101: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:19:07.50 ID:LPZ/SVvw0.net

オシムってティキ・タカ嫌いなんだ


122: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:24:52.46 ID:Mjq7Gt1/O.net

>>101
つか
それじゃ勝てないってことだろ


115: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:23:57.09 ID:gNLqkvuZ0.net

最終的に攻守の切り替えが早いチームが強いみたいになるのかね


125: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:25:58.95 ID:Rjy7KQjE0.net

>>115
最終的にじゃなくて今もそうだよ
そこらへんが戦術的じゃないチームは勝ちきれない


119: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:24:27.41 ID:IyNVI3q50.net

ワイは色んなサッカーが混在してる方が好き
アスリート化一辺倒はつまらんなぁ


178: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:42:19.71 ID:pi+peo6h0.net

>>119
オシムは日本などの連携プレー+アスリート化が理想と言ってるんじゃないの?


140: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:29:49.61 ID:JmnRsZWc0.net

オシム
画像見てゴリゴリのお爺ちゃんになってて
ちょっとショックだったけど
誰かに似てるなと思って
考えたらナメック星の最長老だったわww

長生きしてほしい


159: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:35:22.91 ID:D5nD/qKn0.net

>>140
乾と原口の頭をさわってやってほしいな
まだまだ力が隠されてそう


173: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:40:58.41 ID:C9Znm8gp0.net

オシムは日本の左サイドの攻撃(長友、乾、香川)の仕方をほめているんだろ

小さな集団が(守備も攻撃でも)場面場面で構築され全体となって連動するチームがちょっと
先の姿だろう、ということじゃないの?


188: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:46:30.78 ID:bFL3PcAC0.net

>>173
長友のオーバーラップ、香川のポジショニングがあってこその乾のプレイだったからね。
バールホルダーにいくつもの選択肢を作りだるための味方の走りや動き出し。
これがオシムのいう【考えて走るサッカー】そのものでしょ。


177: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:41:26.38 ID:DGUKSGM10.net

チキタカって攻撃面だけをよく見るけど、昔のバルサの3-4-3のディフェンスライン。守備3人の両サイドがかなり開いて、選手間の距離がかなり開きながらも個人技で奪われなければ、どうという事も無いみたいな守備な好きだったな。

あれはもう現代では不可能なんだろうな。
バルサでさえやってない。


209: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:53:01.71 ID:xp6us0Hd0.net

>>177
いまはPAの幅に5枚並べが流行りだもんねえ


202: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:51:43.65 ID:CmbgClma0.net

パラグアイ戦からスタメンの選手が
突貫で作った戦術
クロップドルトムントに近い戦術だった
攻撃面では何も言うことない
問題はディフェンス面特にセットプレーとGKの人材問題
ここだけは突貫戦術じゃ防ぎきれなかった


214: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:54:53.81 ID:s/zrjG680.net

岡崎が本調子なら、左は乾↔原口、右岡崎↔原口(or武藤)でもっといい試合見れただろうな


226: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:02:44.96 ID:Pg6hm99H0.net

これって言う戦術なんてないんだよ
ティキタカもそうだし、カウンターもそう
要はその時その場にいる選手の能力を最大限に引き出すサッカーと
相手の良さを打ち消し弱点を突けるサッカー
この二つを柔軟に試合で体現出来るチームを作れば例えフィジカルで劣っていても個人の能力が低くてもそうは負けない
ただ離合集散の代表ではかなりの難易度だ


234: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:07:23.17 ID:I7ipg3eq0.net

ベルギーのサッカーは
にわかの俺でも凄く判りやすい
でも日本人はあんな走れるかいね
フィジカルも全然違うしな
でも ハリルが宇佐美の腹見て体脂肪落とせって言ってたのはよく分かったわ


243: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:11:30.65 ID:xgGYsSPs0.net

>>234
ブラジルはベルギーを自由にさせすぎたからベルギーの良さがでた
日本のようにライン上げてコンパクトな陣形でプレスを賭け続ければベルギーのよさは消せる
そのためにはとてつもない運動量とスタミナが必用だけどね
日本もスタミナはあるほうだと思うけどW杯のような連戦が続くとやっぱり控えが充実しないと持たないね


257: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:22:49.26 ID:05MNn1/w0.net

昔のラームみたいに、ハイレベルに複数ポジションできる奴らが
ぐるぐるとポジションチェンジする様になると思うわ
今みたいに、決められたポジションに戻る時間と体力の無駄が省ける


259: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:25:30.40 ID:jesFWUrm0.net

引いた相手を崩して点を取るのは難しいしリスクがある 
負けられないW杯はカウンターサッカーになる傾向にあるが日本の戦いは素晴らしかった


270: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:30:23.27 ID:jwN+uc7N0.net

>>259
守りを固めるより、攻めることで相手の攻撃を遠ざけた方が失点確率を下げられるって感じかね
頑張ってくれたし感動もしたが、90分はきついか


274: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:33:10.16 ID:CmbgClma0.net

>>270
クロップサッカーにそんなのないからなw後セットプレーにも弱い
この辺りは改善が必要
でも2週間しかなかったのにベルギーに
競るまで行ったのはよくやったと思う


287: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:39:56.97 ID:jwN+uc7N0.net

>>274
あーセットプレイ弱いな
フリーキックの類いはまぁ置いとくとしても
だからクロス上げさすな!ってシーンを何度見たことか
それこそオシムがロッカールームで名指しで激怒するわ


311: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:54:49.38 ID:TBb42/Q10.net

オシムの話はいつも大方賛成なんだけど
ここのところ長友に替わる左サイドバック探せとオシムが度々いうのは何でなんだ
そんな悪くなかっただろ長友


321: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 19:58:12.02 ID:HlDJeF7N0.net

>>311
そりゃ年だからでしょ
長友に替わる選手出てこないと、長友が衰えて代表に選ばれなくなったら
日本のウィークポイントになる
右サイドはゴリがいるけど


328: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 20:00:58.54 ID:lgO3E3df0.net

>>311
世界的な戦術の潮流として
SBはCBのように身長が高くてフィジカルがありビルドアップが可能な選手が求められてるんだよ


19: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 17:52:00.71 ID:2JgqWMlh0.net

選手の組み合わせあるからトレンドずっと生まれ続けるよな

トレンドは「偏り」を表してるものでもあるので、必ずどこかに違うスキができることになる。
それに、ティキタカが終わるんじゃなくて、ティキタカにスピードフィジカルが加わったものになってるんじゃないのか。
局所ではティキタカで崩したり、一対一で崩したりとかが混じってきただけで。
というのも、ティキタカ流行って若い選手がその手の技術を手に入れてきたから
自然とそういうことがゲームで出てきただけでさ。

ティキタカの終焉は無い。もう組み込まれたんだから。


142: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 18:30:19.15 ID:2wQ/zk2Y0.net

>>19
同感。その通りだと思う。


407: 名無しさん@恐縮です 2018/07/07(土) 21:03:04.02 ID:tYeLQovp0.net

ポゼッション思考しつつ、運動量の多い前目の選手にプレスかけさせる
今回の日本は日本人の身体能力を非常に生かした戦い方だったな
これを追求してたらもう極端に悪い成績にならんだろう



posted by カルチョまとめ管理人 at 23:14 | 大阪 ☔ | Comment(54) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「オシム氏「私はティキタカの終焉を願う。サッカーがより創造的で戦術的に洗練され、全てがスピードアップして行く事を望む」」へのコメント
  • 122568458
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:27
    長年フットボールを見て、日本サッカーに関わった人物の金言だ
    協会もファンも心に刻み言葉だね
    ご老体だけど末永くお元気で!
  • 122568461
     :   at 2018年07月07日 23:28
    何歳になっても新しいサッカーの形を探し続けるし求め続けるし
    更に、もっと、速く、激しく、をどこまでも求め続ける究極のサッカーオタク。
    マジでこの人が日本に関わったのは奇跡だわ
  • 122568482
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:38
    日本の組織的な連携、連動での攻撃や守備が格上に通じるんだから、
    次からの日本代表も連携連動を軸に精度とスピードを高めた方がいいよね
  • 122568496
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:44
    厳しいことも言うけどそれをしっかり説明してるのが素晴らしい
    1.なにがいけないのか
    2.なぜいけないのか
    3.どうすればいいのか
    ここまで言えてこそ本物の評論って言えるよね
    ある日系人は1の部分もまともに語れてないと言うのに・・・

    どこぞの日系勘違い野郎と違って
    ホントにこの人から日本のサッカーについて聞けることは日本の成長につながる
  • 122568498
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:45
    長友が悪くなかったって奴は右のゴリを思い出して尚そう言うのだろうか
  • 122568504
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:47
    W杯の日本戦は試合後にオシムの講評を聞くまでがセット
    だから4年後もまたお願いしますよオシム翁
  • 122568507
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:49
    >ポゼッション思考しつつ、運動量の多い前目の選手にプレスかけさせる
    >今回の日本は日本人の身体能力を非常に生かした戦い方だったな

    俺がセネガル戦で見た「日本サッカーの理想」は↑+縦への意識+球際の強さだと感じた。
    次の監督がどんなチーム組むか分からんけどアレに向かったチームになって欲しいな。
  • 122568515
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:53
    細かいパス回しで釣りだして空いたところに縦一本っていう形はどの国もとってるんだけど、もうそこらへんのパス回しにはとらわれずに引ききって守るっていう国が一定の成果を残してるのも確かなんだよなぁイランとか
    そうやって考えると結局最後は身長とか一瞬のスピードとかそういうアスリート面での勝ち負けになってくる
  • 122568528
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月07日 23:58
    ※122568507

    まさに、連動ハイプレスもデュエルも状況に応じたポゼッションも全てあった
    過去の監督たちが求めてきたものも無駄ではなかった

    岡ちゃんの掲げてた「接近・展開・連続」が、
    ついに攻守で具体的にイメージできた試合だったね

    あと連携連動にはスタミナ)が絶対条件
  • 122568532
     : 名無し  at 2018年07月08日 00:00
    俺も、足下にボールを要求するティキタカ時代遅れになりつつある気がする。これからは、スペースでティキタカする時代が来ると思う。難易度段違い
  • 122568546
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:06
    引ききって守るっていう国が一定の成果を残してるけどつまらんよね、
    ウルグアイのように2枚の攻撃陣がいればおもしろいけどね、
    前回のギリシャとか、スペイン戦のロシアとか見る価値が無い
  • 122568549
     :   at 2018年07月08日 00:07
    言いたい事はわかるんだけど、相手のスタイルありきだからね。ずっと引きこもって引き分け狙いのチームに対してスピードを持って攻める事は難しいし、そう言う場合はティキタカとは言わないけど細かい崩しが必要になると思うんだよね。フランスなんかは相手が格下でもボール持たせるような事するけど、お互いそうなったらどうなるんだろう。
    オシムが言いたいのは走れない奴はいくら上手くてもダメって事なんだろうな。
  • 122568555
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:11
    122568549
    オシムは監督としていくつもチームを率いてきた名将だから相手ありきってのは十分に理解してると思う。ただチームの基本スタイルとして提言しているんだろな
  • 122568558
     :   at 2018年07月08日 00:12
    どの位置、どの部分でも戦うサッカーって事だろな。
    柔道に例えれば、指導や警告をもらわない戦い方だろう。
  • 122568563
     :   at 2018年07月08日 00:17
    ポゼッションというとパス回す遅攻だけみたいな考え方してる人がいるけど
    ショートパスを回すコンパクトな陣形というのは、連動した前からのプレッシングを引き出す為にもあり
    ショートカウンターが織り込まれてるのは現代サッカーではもう大前提

    ようやく歴代監督が取り組んできた要素がバランスよく組み込めた試合だった
    身体能力強化とプレースピード(頭も)を上げて、今回の代表のスタイルを伸ばせたらいい
    ブロック敷いた屈強な守備も出来たらもっといいけど、それにはやっぱりフィジカルだね
  • 122568564
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:17
    ベルギー戦はリードしてるうちに引いて守れば良かった
    なんて言ってるのがあちこちでいたけどアザールやデ・ブライネに
    プレッシャーかけず自由にさせたらそれこそボコボコだったろう
  • 122568565
     :   at 2018年07月08日 00:18
    パス回すんなら乾みたいにミドル打たなだめ
    長友のことはSBとしては動きがおかしいから探せって事かな
  • 122568571
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:22
    競技性からしてバスケはサッカーを凝縮したようなものだし…
  • 122568575
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:23
    結局、状況によるんだよね。
    放り込みだって、カウンターだって古い戦術だけど有効なんだから。
  • 122568578
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:24
    俺は今回やっていた日本のサッカーはとても面白いと思うから、普通にこれにフィジカルやデュエル力球際の強さの強度あげて選手層厚くする事で行ける所まで行ってみて欲しいな。
    勿論選手ありきの戦い方だったから毎回できるとも思わないけど。
  • 122568620
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:49
    ハンドボールやってたけど、基本敵に組み立てて攻めるときは
    ポスト サイド 45度のシュート
    この3つ
    45度のシュートをもっと重要視してほしいな今回の乾みたいなの
    平均身長のばすのは無理でもシュート力的なフィジカル要素って人種的なものあるのかな
  • 122568633
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 00:57
    チキタカも結局はどこかで1対1で抜けなきゃ前に進めないもんな
    今回スペインはラインの前で延々回してるだけだったし
    マンツーマンとカウンターにも弱い
  • 122568656
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 01:12
    パスワーク、打開力、トリッキーさ、3人目の動き
    負けたけど圧倒的なブラジルの猛攻見てると形じゃねーだろ結局(個)だろと思うわw
  • 122568662
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 01:15
    ティキタカってのはただのボール回しじゃない
    どこかでイニシャビみたいなのがピッチ上で二人にしか見えないルートを共有して
    スッと通すアクセントがあって初めて真のティキタカと呼べる
    そりゃ誰もが分かる凡ルートでパス回してても崩せる訳がない
  • 122568682
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 01:37
    今回の代表メンバーは誰もがウリとなる一芸もちつつ
    他の技能も割と使える器用な選手が多かった気が
    これも日本のアドバンテージなのかね
  • 122568727
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 02:17
    ティキタカの一文については同じトレンドのまま停滞するなって意味で言ってるんだと受け取ったわ
  • 122568740
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 02:26
    ※122568620
    シュートの瞬間的な筋力の発達は人種的なものもあるだろうけど
    それ以上に成長期のトレーニングの方向性が違う
    強いシュートよりも正確に枠に入れることが優先される(GKの質が低いからそれで入る)
    そして、GKは芝ピッチでないと育成が難しい

    重要なのは環境と指導者でござるよ
  • 122568761
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 02:57
    オシムのやりたいサッカーって結局人材沢山いないと厳しい。
    香川が全盛期時代のドルトムントみたいなサッカーもホント若い選手ばかり集められたから
    できた部分もあるし、やはりリスクもあって怪我人続出。スタミナもいずれ持たなくなる。
    サブ組もメインと変わらないぐらいの人材豊富になってこないとねぇ。
  • 122568796
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 03:55
    カウンターが守備ありきの物ってのがそもそも間違いなのよな
    今は守備にリスクを負ってでも前線プレスからの攻撃的なカウンターが主流で、
    ポゼッションはそのプレスを掻い潜るため、どちらかというと守備で重要になってる
    徹頭徹尾パスで崩すティキタカはもう生存権ないんだろうなあ
  • 122568802
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 04:02
    ティキタカに飽きたか
  • 122568846
     : QPR  at 2018年07月08日 05:14
    ティキタカ云々よりも、「技術は若い内に磨くべし」と言う部分にもっと日本人は注目すべきだろう。

    Jリーグでは、未だに20代中頃〜後半の選手までもが、「止めて蹴るの技術を磨く」とかへっちゃらで言ってたりするけど、基本技術が20代で大きく伸びたなら、「お前10代の時に何してたんだ?」「よくプロになれたな」と言う話だからね。

    若年世代の育成は、走り込みや筋トレ・体力強化なんかよりも技術習得を重視するべきだし、「プロの選手こそ」フィジカルの維持強化に益々専心すべきだと言う事だわな。
  • 122568853
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 05:26
    各ポジションにスバ抜けた選手がいなくても、全員で連動した攻撃、
    全員で連動した守備を徹底できれば、強国にも対抗できる。それを示した大会だった。
    日本は先発メンバーではそれがある程度できたが、今後は控えも含めて
    それができるようになれば、勝ち進むことも可能になると思う。
  • 122568870
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 05:51
    引きずり出せなければ弱いふり?して釣り出すしかな
    昔トヨタカップで南米勢がよくやってた
  • 122568877
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 05:55
    めちゃくちゃ早い球でもワンタッチで精確にパス出せる香川は世界トップクラス
    受けるかなり前に味方の位置を完璧に把握してるのがすごいんだが、それをゲーム
    通してずっとしてるのがすごい
  • 122568884
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 06:02
    いくら技術や戦術でカバーするといっても、GKだけはどうしようもないな。
    海外の有望株を帰化させるしかないんじゃ。
  • 122569007
     :   at 2018年07月08日 07:49
    ティキタカを広めたのはバルサだけどオシムの理想を突き詰めるとそのバルサの源流となっているクライフのトータルフットボールに繋がるんだろうなあ
  • 122569042
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 08:15
    長友サイド狙われたからな。リードしてもオーバーラップ続ける脳筋。あれは諸刃過ぎる。原口とか長友とか脳筋だからそれ評価する人も脳筋なんだろ。クリンスマンとかヤバすぎ。
  • 122569119
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 08:59
    金言だが、遺言のようにも聞こえるな。
    長生きしろよ、爺さん・・・
  • 122569128
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 09:04
    サッカーは半径5mでの3対2ぐらいの戦術に帰着するような気がするわ。
    究極的には。
  • 122569213
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 09:47
    長友は長いことイタリアいたのに結局ちゃんとしたディフェンス身につけられないままだったよね。
    いわゆるウィングバックみたいな動きをさせれば一時は世界でも指折りだったと思うけど、DFとして考えるなら2流にもなれなかった。運動量でカバー出来ていたけど、年取るとやっぱりボロはでるしね。
  • 122569243
     : QPR  at 2018年07月08日 10:04
    長友は、若い頃からスタミナを売りにしてきた、遅咲き雑草系の選手だからな。

    若い頃に、高度な守備技術を習得して居たなら、もっと良いSBになれていた事だろう。

    日本がサッカー強国を目指すのであれば、先ずは若年世代に高い技術を伝授する事の出来る指導者を数多く育成して行く事が、重要だろうな。
  • 122569373
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 11:17
    ティキタカを否定してるのではなく、プレースピードのことを言ってるのかと、、
    ブラジル見てるとわかるけど、緩急があるよね
    あと、柴崎みてるとパススピードとか頭一つ違う
    そこにコンビネーションやチームスポーツとして昇華出来るかって、言いたいのかと
  • 122569416
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 11:30
    カウンター合戦ばかりやってたら選手しんじゃうだろ。

    ホッケーやバスケのように選手交代枠を広げるか、同じ選手が何度も出入り出来るようにしたら面白いと思うんだがな。
  • 122569450
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 11:47
    ※122568846
    オシムの話を聞くと真似して語りたくなるのはわかるが
    そういうプロの選手を見下すような話し方はいい加減やめたほうがいい
    自分が素人だってことを忘れないで強豪国の選手だけじゃなく
    日本の選手にもちゃんと敬意を持たないと
  • 122569462
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 11:50
    日本の理想は今回のサッカー+αというのは確かなんだけど
    これをアジアでやろうとすると前提条件のスタミナが環境的に課題になるんだよなあ
    あとボール関係なしに相手がドン引きして来たりするし世界相手とアジア相手で
    複数の戦術を駆使しなくちゃいけなくなる
  • 122571660
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 13:32
    >ロシアとやった時のスペインみたいなやつじゃね

    それはロシアに言えよって話だわ
    あれだけドン引きされたらどんなサッカーだって詰まるっつーの
  • 122571865
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 14:52
    ※122569416
    入れ替え自由でスカッドを大きくするとチーム格差が広がる
    だから、NHLやNBAってドラフト前提に成立してるんじゃね?

    ファウルに関してもチームファウル制にしないといけなくなるし、違う競技になっちまう
  • 122572113
     :   at 2018年07月08日 16:39
    チキタカはチキタカで面白いじゃん。
    ただ、全体のレベルが高くないと崩しきれないが。
    みんなカウンターサッカーじゃつまらんよ。
    仮に自分がスペイン代表監督に就任したと想像して、ポゼッションサッカーから急に転換しようとはなかなかできないと思うし、選手の構成によっては遅攻の方があっているチームは沢山ある。
  • 122572231
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 17:39
    Wカップでの日本はスタミナやフィジカル的には弱小国で、テクニックもアジアではトップクラスでも世界レベルでは常識レベルにすぎない。
    ゆえに日本がポゼッションしたところで、スペインやブラジルのようなポゼッションサッカーにはならないわけだ。相手が本気できたらボールとられてちゃうんで必然的にポゼッションしてても結果的にカウンターになるという図式。
    日本はこのままでいいんじゃないか。この中で選手が個々に経験つんで判断力ついていくのがいいよ
  • 122572233
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 17:41
    解釈として、パスの本数とか速度じゃなくて最後のスペースが残ってる内に攻撃を開始するかどうかで、オシムが言うティキタカは繋ぎすぎてしまい、ペナルティエリア内に敵が9人居る状態になるような攻撃じゃないかな。

    この点でシティが良い攻撃できてる時はエリア内のハーフレーンに空間が残ってるタイミングで狙えてるね。
  • 122572881
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月08日 22:02
    突き詰めちゃうとタテポンになるし
    ベタ引きになちゃうんだけどね。
    遠くからリスクを負わずに
    大きな一撃を繰り返すってのはどんな戦いでも有効。
    ただスポーツはエンタメであり商売なのでね。
  • 122573234
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月09日 00:21
    まあティキタカの本質は欠陥前提のサッカーだからな
    ギャップの有無で攻めの質が変わる、ロストして攻められるのが怖い、
    だからパスを回すことで有利を作り不利を減らしましょうって言う

    ティキタカはボールを回してる分だけダイレクトなサッカーより遅く、
    一対一やスプリントが強くなればギャップ作らなくても攻めきる自信がつく、
    洗練されるほどパスを回す本数が減りダイレクトな、スピーディな試合になる
    そしてちんたらパス回してた時間が決定機の応酬に代わりエンタメ性も増すという話
  • 122586018
     :   at 2018年07月09日 18:58
    今大会はシメオネアトレティコっぽいペナルティエリアまで圧縮した442でスペースを消すチームが強豪と良い試合を出来ていたのが示唆的でポゼッション一辺倒では勝てない。
    というかファイナルサードでの速さとライン間で受けて相手のゾーンを崩せるようなチームじゃないと身体能力が高い442は崩すのが難しいって印象が残ったわ
  • 122595143
     : 名無しのサポーター  at 2018年07月13日 14:27
    長友の代わり発言は長友を低く評価してるんじゃなくて
    逆にあいつの代わりが見つからなきゃレベルダウンが免れないっていう高評価

    長いこと日本のサイドは安心できたけど、W酒井の後がさっぱりで
    その酒井も4年後には30オーバー、片方は代表引退だもんな
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)