【サッカー】<本田圭佑>今度は“指導者ライセンス”にモノ申す!「筆記テストだけで取得が理想」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1537260949/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1537260949/

1: Egg ★ 2018/09/18(火) 17:55:49.53 ID:CAP_USER9.net
「今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを」
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180918-00047414-sdigestw-000-4-view.jpg
メルボルン・ビクトリーのMF本田圭佑が自身のツイッターを更新し、日本サッカー界のコーチングライセンスについて持論を述べた。
まずは「今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを作るべき。プロを経験した選手は筆記テストだけで取得できるのが理想」と綴る。そのうえで「母数を増やして競争させる。クラブ側も目利きが今まで以上に求められる。ただ選択肢は増える」と論じた。そして、「日本のサッカーはそういうことを議論するフェーズにきてる」と締めたのだ。
日本サッカーの指導者ライセンスは、最上級のS級を取得するまでに数々の難関があり、日本代表経験者と言えども容易くは辿り着けず、相応の時間を要する。指導ライセンスを持っていない本田は現在、カンボジア代表のGMを務めつつ、事実上の監督として指揮を執っているが、あらためてライセンス制度の在り方について熟考したのかもしれない。
現役生活を送りながら、前述の代表チームの強化や慈善活動、サッカースクールの主宰、さらには投資ファンドの立ち上げなどさまざまなアクションを起こしている。そんな本田にとって指導者への道も、近未来の選択肢のひとつなのだろう。
9/18(火) 16:57 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00047414-sdigestw-socc
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180918-00047414-sdigestw-000-4-view.jpg
メルボルン・ビクトリーのMF本田圭佑が自身のツイッターを更新し、日本サッカー界のコーチングライセンスについて持論を述べた。
まずは「今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを作るべき。プロを経験した選手は筆記テストだけで取得できるのが理想」と綴る。そのうえで「母数を増やして競争させる。クラブ側も目利きが今まで以上に求められる。ただ選択肢は増える」と論じた。そして、「日本のサッカーはそういうことを議論するフェーズにきてる」と締めたのだ。
日本サッカーの指導者ライセンスは、最上級のS級を取得するまでに数々の難関があり、日本代表経験者と言えども容易くは辿り着けず、相応の時間を要する。指導ライセンスを持っていない本田は現在、カンボジア代表のGMを務めつつ、事実上の監督として指揮を執っているが、あらためてライセンス制度の在り方について熟考したのかもしれない。
現役生活を送りながら、前述の代表チームの強化や慈善活動、サッカースクールの主宰、さらには投資ファンドの立ち上げなどさまざまなアクションを起こしている。そんな本田にとって指導者への道も、近未来の選択肢のひとつなのだろう。
9/18(火) 16:57 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00047414-sdigestw-socc
4: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 17:57:26.24 ID:Vksn67UD0.net
自分がライセンス取ってから言うなら格好良いが…
241: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:52:19.18 ID:sJWZdnuJ0.net
>>4
それはあるw
でも本田△
それはあるw
でも本田△
12: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:00:51.20 ID:N5i996FK0.net
>>1
現場で生きた人間指揮するためのライセンスなのに、
実地指導経験抜きの筆記試験オンリーなんて言ったら、
それこそサッカー経験ゼロの運動音痴のガリ勉くんでも取れてしまうぞw
ま〜、テメーが楽することしか考えてないよね、この人w
現場で生きた人間指揮するためのライセンスなのに、
実地指導経験抜きの筆記試験オンリーなんて言ったら、
それこそサッカー経験ゼロの運動音痴のガリ勉くんでも取れてしまうぞw
ま〜、テメーが楽することしか考えてないよね、この人w
188: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:36:38.05 ID:PSuNomgF0.net
>>12
プロのみ筆記試験で、それ以外は現状通りの試験にするような主張だよ
そこの線引き難しいよな、J3でもいいのか、J1で1試合だけ出場でもいいのか、とか
とはいえ、日本のS級ライセンスはFIFAのライセンスに合わせてるみたいだから、現状維持がいいんだろうな
プロのみ筆記試験で、それ以外は現状通りの試験にするような主張だよ
そこの線引き難しいよな、J3でもいいのか、J1で1試合だけ出場でもいいのか、とか
とはいえ、日本のS級ライセンスはFIFAのライセンスに合わせてるみたいだから、現状維持がいいんだろうな
204: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:42:21.88 ID:GJyzScLfO.net
>>188
本田が言うふうには変える必要はないかもしれんが、一番はUEFAとかと互換性がないのが問題みたいよ
本田が言うふうには変える必要はないかもしれんが、一番はUEFAとかと互換性がないのが問題みたいよ
213: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:44:42.13 ID:r0D+zO7O0.net
>>204
それはUEFAが日本のS級ライセンスを自分とこのPROと同等と認めてくれないと駄目だからどうしようもない。
現状、他大陸の資格も同等と認めてないから仕方ない。
それはUEFAが日本のS級ライセンスを自分とこのPROと同等と認めてくれないと駄目だからどうしようもない。
現状、他大陸の資格も同等と認めてないから仕方ない。
15: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:01:09.02 ID:gmsE6ACV0.net
小倉と武田取れたんだから本田も多分取れるよ
21: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:02:34.72 ID:VyoGR3s90.net
>>15
武田がとれたから厳しくなったんやで
武田がとれたから厳しくなったんやで
120: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:24:37.86 ID:USkrhXQN0.net
>>21
正確にはそれまで代表経験者なら出来て当たり前だと優遇措置取っていた
しかし武田が余りにも酷くて、経験者でもやれるかどうかの振るいが必要だと変更された
武田自身は変更前にライセンス取得したが、居残り居残り延長延長で基準を満たして取得した
正確にはそれまで代表経験者なら出来て当たり前だと優遇措置取っていた
しかし武田が余りにも酷くて、経験者でもやれるかどうかの振るいが必要だと変更された
武田自身は変更前にライセンス取得したが、居残り居残り延長延長で基準を満たして取得した
19: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:01:37.42 ID:1jsWGNlz0.net
本田を選手としては尊敬する
ライセンス制度に異議があるのもわかるが
まずはルール守って異議を唱えるべきだと思うんだが
実質監督とか制度の抜け穴をつく、みたいなやり方好きじゃない
ライセンス制度に異議があるのもわかるが
まずはルール守って異議を唱えるべきだと思うんだが
実質監督とか制度の抜け穴をつく、みたいなやり方好きじゃない
27: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:03:51.70 ID:2XaosKNg0.net
これは一石投じたという意味で正しいだろ。本田本人の取得はともかくとして、近年引退した日本代表クラスがサクサクライセンス取れるようにする必要はあるだろう。
せっかく欧州行って色々ノウハウ持ち帰ってくれそうな選手が結構いるのに、それが活きるようになるには10年かそれ以上待たないといかんのだろ?その間にサッカー関係者であり続けられりゃいいが、ライセンスなきゃ厳しいだろう。
ライセンスだけの話なら代表でもトップクラスの実績なら無試験で良いくらいだ。
せっかく欧州行って色々ノウハウ持ち帰ってくれそうな選手が結構いるのに、それが活きるようになるには10年かそれ以上待たないといかんのだろ?その間にサッカー関係者であり続けられりゃいいが、ライセンスなきゃ厳しいだろう。
ライセンスだけの話なら代表でもトップクラスの実績なら無試験で良いくらいだ。
87: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:17:42.57 ID:XVfdAMUP0.net
>>27
欧州はどうなんだ?
ジダンとかなんであんな早く監督できたん?
欧州はどうなんだ?
ジダンとかなんであんな早く監督できたん?
96: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:19:06.77 ID:F1wDMVHB0.net
>>87
ジダンは2015年にライセンスとってる
ジダンは2015年にライセンスとってる
95: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:19:03.63 ID:FO3FXrBt0.net
>>87
こういう仕組みだよ
日本とどう違う?濱吉正則が教えるUEFA監督ライセンスの仕組み
https://www.footballista.jp/interview/48759
これを読んだら、本田の言ってることがいかに滑稽かがよくわかるよ
こういう仕組みだよ
日本とどう違う?濱吉正則が教えるUEFA監督ライセンスの仕組み
https://www.footballista.jp/interview/48759
これを読んだら、本田の言ってることがいかに滑稽かがよくわかるよ
185: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:35:36.88 ID:XVfdAMUP0.net
>>95
本田が批判してるのは、日本の指導内容っぽいね。
日本で老害の主観的サッカー談義聞かされるくらいなら、海外でとれっということだな。
本田が批判してるのは、日本の指導内容っぽいね。
日本で老害の主観的サッカー談義聞かされるくらいなら、海外でとれっということだな。
45: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:08:08.80 ID:3Xy57htD0.net
実は今のS級ライセンスのカリキュラムは欧州の監督資格UEFA PROと同じ。
だから信頼性があってアジアの監督資格であるAFC PROが自動付与されて
日本人の三浦さんがベトナム等の途上国で監督、岡田さんが中国超級で監督ができる。
だから信頼性があってアジアの監督資格であるAFC PROが自動付与されて
日本人の三浦さんがベトナム等の途上国で監督、岡田さんが中国超級で監督ができる。
90: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:18:06.65 ID:yAA9w3Wb0.net
西が反応してるな
もうプロ経験してなくてもそれで良いよ
— 西大伍 Daigo Nishi (@daigonishi22) 2018年9月18日
あとはそれぞれのチームが面接でもなんでもで決めたら
サッカー関係者だけで回してるのは危険だよね
そもそも教え方を教えるって、つまんない https://t.co/mSZn3Ibo6z
105: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:20:56.64 ID:YddqyJpn0.net
>>90
西の言うとおりだわ
結局クラブがとるかどうかだろうし、みんな同じの習ってライセンス合格っておかしいだろw
西の言うとおりだわ
結局クラブがとるかどうかだろうし、みんな同じの習ってライセンス合格っておかしいだろw
103: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:20:39.12 ID:wyNs0E2i0.net
サッカーのコーチだと元選手の方が上に上がりやすい
知名度がある分有利となる
しかし元選手だからと言って優秀かどうかは別問題
毎年毎年選手の引退者が増え続けるのに取得を簡単にしたら本来指導者として優秀な人も元選手によって消える
知名度がある分有利となる
しかし元選手だからと言って優秀かどうかは別問題
毎年毎年選手の引退者が増え続けるのに取得を簡単にしたら本来指導者として優秀な人も元選手によって消える
132: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:26:12.96 ID:2XaosKNg0.net
>>103
モウリーニョみたいな例外には期待せんでいいよ。現役でやってた人間の中で優秀な人材を探すでok。機会は平等にすべきだが。
危惧されるのは、選手として実績はあるもののノータリンで勉強できないからと安易にサッカー無関係な世界にリリースしちまう事だわ。そこに良い指導者になる可能性がいたかもしれない。
知識面は努力さえできればなんとかなる。
モウリーニョみたいな例外には期待せんでいいよ。現役でやってた人間の中で優秀な人材を探すでok。機会は平等にすべきだが。
危惧されるのは、選手として実績はあるもののノータリンで勉強できないからと安易にサッカー無関係な世界にリリースしちまう事だわ。そこに良い指導者になる可能性がいたかもしれない。
知識面は努力さえできればなんとかなる。
131: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:26:12.32 ID:iQSfbu/m0.net
セードルフは確か引退して即ミランの監督やったけど現役中にライセンスとってたのかな?
145: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:28:01.01 ID:GJyzScLfO.net
ライセンス制度は取得方法より、ヨーロッパとか海外との互換性のが問題がありそうだな
統一しないとアジアでしかできない
統一しないとアジアでしかできない
174: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:32:40.32 ID:g6OEygIN0.net
>>145
他大陸の監督資格者だと、リーグがその資格を認めるかどうかだね。
UEFA各国はUEFA PROしか認めていない。だから欧州クラブで指揮する日本人監督は生まれない。
監督としての実力は無視してね。
他大陸の監督資格者だと、リーグがその資格を認めるかどうかだね。
UEFA各国はUEFA PROしか認めていない。だから欧州クラブで指揮する日本人監督は生まれない。
監督としての実力は無視してね。
187: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:36:05.86 ID:2XaosKNg0.net
「本田を特例にしろ」じゃないからな?
代表で一定以上の実績を残したら、短期間で取得できるコースを設けたらいいという話。
選手実績が豊富な指導者を増やして人材交流活性化させた方がいい。なんせこれから5年10年それ以降もかもだが、この辺りで引退してくる選手達はこれまでと違って「欧州リーグやW杯出場経験者」が出てくるからな。
中田みたいにサッカー界から出て行く方がよっぽど損失だと思うぞ。
代表で一定以上の実績を残したら、短期間で取得できるコースを設けたらいいという話。
選手実績が豊富な指導者を増やして人材交流活性化させた方がいい。なんせこれから5年10年それ以降もかもだが、この辺りで引退してくる選手達はこれまでと違って「欧州リーグやW杯出場経験者」が出てくるからな。
中田みたいにサッカー界から出て行く方がよっぽど損失だと思うぞ。
197: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:39:47.96 ID:kt3QJwQT0.net
小中高扱うBやC級くらいまでは講習必要だとは思うな
とんでも練習方法をしないようにどういうプロセスを踏めば子供たちが理解できるかとか、感覚を言葉で説明する難しさとか、わからないことって何かとかをレクチャーするのはいいことだと思う
とんでも練習方法をしないようにどういうプロセスを踏めば子供たちが理解できるかとか、感覚を言葉で説明する難しさとか、わからないことって何かとかをレクチャーするのはいいことだと思う
219: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:46:10.21 ID:YddqyJpn0.net
本田は色々やってるから時間とるのが大変なんだろうね
普通は引退したら解説しながら合間に講習いったりだろけどw
普通は引退したら解説しながら合間に講習いったりだろけどw
224: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:47:41.76 ID:gszdZPYW0.net
サッカーに正解はない
しかし不正解はたくさんある
それを学ばないと損するのは結局選手だぞ
しかし不正解はたくさんある
それを学ばないと損するのは結局選手だぞ
265: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 18:58:21.18 ID:Ml3aUqaz0.net
監督という仕事は選手の人生を左右する仕事
そして試験ってのは無能な人間をふるい落とす為にある
もし試験を簡単にすれば無能な人間が選手の人生を預かることになる
そこで犠牲になる人間に対する責任が取れるのか
そして試験ってのは無能な人間をふるい落とす為にある
もし試験を簡単にすれば無能な人間が選手の人生を預かることになる
そこで犠牲になる人間に対する責任が取れるのか
274: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:01:00.87 ID:68nps77F0.net
5年程度勉強すれば余裕だろ。技術系の試験対策で人から教わるの嫌なんか知らんが
そういうワケわからん考え持ってるを弾きたい為のライセンス制度
本来ならこの発言でどんなに頑張っても不合格なはずなんだが
そういうワケわからん考え持ってるを弾きたい為のライセンス制度
本来ならこの発言でどんなに頑張っても不合格なはずなんだが
286: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:03:56.00 ID:GJyzScLfO.net
>>274
講習に通わなきゃならなかったり時間の制約があるからだろ
どこにいても取得できるようにすればいい
講習に通わなきゃならなかったり時間の制約があるからだろ
どこにいても取得できるようにすればいい
288: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:04:00.99 ID:mYIuxgWs0.net
サッカーに正解はないけど、先人がどんな理由でこのサッカーに至ったとかの潮流や今日までのセオリーは学ぶ必要があると思うね
289: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:04:11.56 ID:Ml3aUqaz0.net
実際、コーチングの講義は勉強になるだろ
どこのタイミングでプレイ止めるて指導するべきか、どこで止めてはいけないかとか、
理論を学び、実際にやってみて試行錯誤する期間は必要
どこのタイミングでプレイ止めるて指導するべきか、どこで止めてはいけないかとか、
理論を学び、実際にやってみて試行錯誤する期間は必要
293: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:04:33.49 ID:f32NRbz20.net
言いたいことは分かるけど
こういうのは自分がライセンス取得してから指摘した方がいいような
こういうのは自分がライセンス取得してから指摘した方がいいような
294: 名無しさん@恐縮です 2018/09/18(火) 19:04:54.29 ID:YqyxXEVc0.net
でもこれ実際そう思うよ
プロで長年やって指導者やろうと思ったら40越えとかになるんだよね?
もったいないと思う
プロで長年やって指導者やろうと思ったら40越えとかになるんだよね?
もったいないと思う
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart11024
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1537245895/
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1537245895/
169: U-名無しさん 2018/09/18(火) 16:52:00.60 ID:HVgEnEUpM.net
KeisukeHonda(本田圭佑)
@kskgroup2017: 今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを作るべき。プロを経験した選手は筆記テストだけで取得できるのが理想。
母数を増やして競争させる。クラブ側も目利きが今まで以上に求められる。ただ選択肢は増える。
日本のサッカーはそういうことを議論するフェーズにきてる。
@kskgroup2017: 今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを作るべき。プロを経験した選手は筆記テストだけで取得できるのが理想。
母数を増やして競争させる。クラブ側も目利きが今まで以上に求められる。ただ選択肢は増える。
日本のサッカーはそういうことを議論するフェーズにきてる。
174: U-名無しさん 2018/09/18(火) 16:53:24.89 ID:5qgL1k5Wd.net
>>169
競争って言うが結局は昔の繋がりとか縁故関係とかで決まりそう
競争って言うが結局は昔の繋がりとか縁故関係とかで決まりそう
209: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:01:51.99 ID:ZQcCeBEG0.net
>>174
だから選択肢増やしてみようよ
縁故だろうと結果が出せれば目をつぶるしいきなり素人が結果出したら縁故人事はやりづらくなるんだし
だから選択肢増やしてみようよ
縁故だろうと結果が出せれば目をつぶるしいきなり素人が結果出したら縁故人事はやりづらくなるんだし
211: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:02:33.41 ID:9rimjF4l0.net
>>169
つか、昔がこうだったでしょ
つか、昔がこうだったでしょ
232: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:07:26.57 ID:z3cQpjKH0.net
>>169
この人が引用ツイート
西大伍 Daigo Nishi
@daigonishi22
もうプロ経験してなくてもそれで良いよ
あとはそれぞれのチームが面接でもなんでもで決めたら
サッカー関係者だけで回してるのは危険だよね
そもそも教え方を教えるって、つまんない
この人が引用ツイート
西大伍 Daigo Nishi
@daigonishi22
もうプロ経験してなくてもそれで良いよ
あとはそれぞれのチームが面接でもなんでもで決めたら
サッカー関係者だけで回してるのは危険だよね
そもそも教え方を教えるって、つまんない
244: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:11:39.38 ID:j9dsca/h0.net
>>232
三木谷監督誕生
三木谷監督誕生
247: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:11:54.34 ID:O7P6p6p60.net
>>244
それだ
それだ
253: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:12:21.67 ID:EuxmAg720.net
>>244
ワンポイント監督とかやってきそうだなw
それはそれで楽しそう
ワンポイント監督とかやってきそうだなw
それはそれで楽しそう
566: U-名無しさん 2018/09/18(火) 19:26:06.22 ID:mvWoWzZl0.net
>>232
ドイツはライセンス制度を通して優秀な素人監督が出て来てるんじゃなかったっけ?
ドイツはライセンス制度を通して優秀な素人監督が出て来てるんじゃなかったっけ?
189: U-名無しさん 2018/09/18(火) 16:57:00.25 ID:N0GqcyLS0.net
ライセンス取れよ
筆記だけで受からせとか暴論過ぎる
大学通わず試験だけで大学卒業資格取らせろって言ってるようなもんだな
筆記だけで受からせとか暴論過ぎる
大学通わず試験だけで大学卒業資格取らせろって言ってるようなもんだな
356: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:48:56.32 ID:4zpyY58A0.net
>>189
本田の場合
プロ経験者とあるから
いきなり試験で合否というわけではないから
ハードルはある程度高いが
何をもってプロとするかだな
本田の場合
プロ経験者とあるから
いきなり試験で合否というわけではないから
ハードルはある程度高いが
何をもってプロとするかだな
288: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:27:05.28 ID:M3AVFEulr.net
ライセンス取得に無駄な時間かかりすぎな所は改善すべきだわ
310: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:35:21.39 ID:KnzU/XZha.net
>>288
それが1番問題だよな
C級取らないとB級受講できずB級取らないとA級受講できずA級取らないとS級受講できない
しかもS級は受講定員が20名でA級資格持ってて希望しても事前セレクション通らないと受講させてすらもらえない
またさらに1年かかるとか監督になるために何年費やすんだって感じ
それが1番問題だよな
C級取らないとB級受講できずB級取らないとA級受講できずA級取らないとS級受講できない
しかもS級は受講定員が20名でA級資格持ってて希望しても事前セレクション通らないと受講させてすらもらえない
またさらに1年かかるとか監督になるために何年費やすんだって感じ
326: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:40:34.56 ID:KwMHVg5t0.net
>>310
ライセンス制度がシーケンシャルになってるのはまあ仕組みとしては正しくはあるけど
S級の定員制度はダメだよなあ、いくら選手の間に下位のライセンス取れてもそこで待たされちゃ意味がない
UEFAのプロライセンス取りに欧州のコーチ学校に行ったほうが速いんじゃないかと
そういえば俊さんはB級まで取れてるらしいけど今後どうすんだろね
ライセンス制度がシーケンシャルになってるのはまあ仕組みとしては正しくはあるけど
S級の定員制度はダメだよなあ、いくら選手の間に下位のライセンス取れてもそこで待たされちゃ意味がない
UEFAのプロライセンス取りに欧州のコーチ学校に行ったほうが速いんじゃないかと
そういえば俊さんはB級まで取れてるらしいけど今後どうすんだろね
292: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:30:00.58 ID:XmXnvVbG0.net
ライセンス取るのが目的目標みたいな人出てくるやん
東大入るのが目標みたいな
でも取ってからが勝負やん
そこで結果出せる人が本物
だからライセンスなんか誰でも取れるで
ええやろって考えは
だいぶ乱暴だけどありではある
東大入るのが目標みたいな
でも取ってからが勝負やん
そこで結果出せる人が本物
だからライセンスなんか誰でも取れるで
ええやろって考えは
だいぶ乱暴だけどありではある
294: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:30:19.17 ID:t+WMOfqRM.net
本田の入り口を広くして多くの人に挑戦する機会を与えそこから競争させる考えは賛成だな。
299: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:31:50.12 .net
>>294
粗悪な商品が増えて、需要者が混乱するだけでは?
最低限の質を担保するためのライセンス制度は必須だろう
粗悪な商品が増えて、需要者が混乱するだけでは?
最低限の質を担保するためのライセンス制度は必須だろう
309: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:35:17.52 ID:x4EEsVxVd.net
ライセンスは必要だがJリーガーだから緩和は?寧ろ全体的な緩和は良いと思うが
311: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:35:55.49 ID:AUobQHXv0.net
プロ選手凄い時間あって暇なんだから
選手生活の間に獲れるようにしてやるべきで
無免許運転許して良いはずが無い
無免許なら昔のセルジオみたいにイベントの野良コーチやってろよ
選手生活の間に獲れるようにしてやるべきで
無免許運転許して良いはずが無い
無免許なら昔のセルジオみたいにイベントの野良コーチやってろよ
342: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:44:49.49 ID:NIEWvxNn0.net
348: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:45:57.37 .net
>>342
現状で459人とか多すぎるだろww
これ100人くらいでも良いくらいで緩和とかしてる場合じゃねえな
現状で459人とか多すぎるだろww
これ100人くらいでも良いくらいで緩和とかしてる場合じゃねえな
365: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:51:29.89 ID:MHIwJihG0.net
指導者の指導者が年取ってきてる、みたいな話はひしゃくがしてたな
ライセンス制導入した当時の田島や小野は30代でパワーがあった、みたいな
ライセンス制導入した当時の田島や小野は30代でパワーがあった、みたいな
369: U-名無しさん 2018/09/18(火) 17:53:22.08 ID:P659nLHHa.net
>>365
ブンデスのコーチは若いのが多いイメージだけど、イタリアとかイングランドとか爺さん監督多くね?
オレはそっちの方が自然に見える。
ブンデスのコーチは若いのが多いイメージだけど、イタリアとかイングランドとか爺さん監督多くね?
オレはそっちの方が自然に見える。
399: U-名無しさん 2018/09/18(火) 18:05:15.76 ID:MjA3sGexa.net
正直プロの監督は別にライセンスとかどうでもいいと思ってるけどそれ以外はいろんな面から必須だしね
そこまではライセンス必要なのにトップだけ無くてもいいなんて格好つかないから現行で仕方ない
そこまではライセンス必要なのにトップだけ無くてもいいなんて格好つかないから現行で仕方ない
409: U-名無しさん 2018/09/18(火) 18:12:07.43 ID:+zM7046fa.net
>>399
ライセンス無くせなんて言ってなくね?
ライセンス無くせなんて言ってなくね?
442: U-名無しさん 2018/09/18(火) 18:26:17.84 ID:cxiA4T060.net
指導者を元プロだけで固めるのはやめたほうがいい
銀行員上りのチェルシーのサッリじゃないけど多様性が大事
銀行員上りのチェルシーのサッリじゃないけど多様性が大事
海外の日本人選手の最新記事
- 川島永嗣、夫婦で2ショット!バレンタインデーにホームメイドパスタを作りSNS..
- 香川真司、決勝ゴールの起点に!途中出場しベシクタシュの3連勝に貢献(関連まと..
- 南野拓実、独1部ボルシアMGの獲得リスト入り!独キッカー誌報道(関連まとめ)..
- 【ELまとめ】長友佑都、絶妙クロスでアシストもガラタサライは敗戦!長谷部先発..
- 日本代表DF冨安健洋の移籍に「責任」!シント・トロイデンCOO村中氏に聞く
- 大迫勇也、コパアメリカの不参加決定を受諾…ブレーメン・コーフェルト監督が明言..
- 大迫勇也、コパ・アメリカは欠場か?ブレーメンが異例の声明
- 香川真司、UEFA公式の「欧州で最も成功した日本人選手」の4部門でトップ(関..
- 横浜FM、中町公祐のザンビア移籍を正式発表!「人間を磨き、大きくなって皆様に..
- 乾貴士、デビュー戦で先発し躍動!絶妙股抜きパスやシュート4本でアラベスの勝利..
- 長谷部誠、独誌で今節チーム首位タイ「2」の高評価!平均点ではブンデス全FP選..
- 原口元気、アジア杯後初先発で攻守に奮闘し勝利に貢献!ハノーファーは最下位脱出..
注目サイトの最新記事
自分が簡単に資格欲しいからいってるだけにしか見えない
本田のいうことは暴論だよ
それこそ藤田俊哉みたいなのを実績あるからといって優遇したら無茶苦茶になるんじゃないか
指導者と選手は違う。
プロレーサーだからと言って、無免許で何処でも何でも運転できるわけではない。
選手個人とチーム数十人は違う。1人1人が異なる。
簡単にしたら某レフティモンスターみたいなの沢山でてくるぞ。
撤廃させるなら全部フリーにさせれば良いだろ自分が得する事への発言なのがミエミエ
完全に取り除いて幅を広げて競争させるか厳しくして質を上げるかしか無えわ
門戸を広げることクラブ側も目利きが必要ということ
極論すると西のつぶやきになるけど
ここを改善せずして他の改善とか笑わせる
筆記だけで良かったら極端な話だけどコミュニケーション能力に問題ある人でも取れてしまう
でも指導者は人に伝えるという作業があるからコミュニケーション能力があることが大前提
それを盛り込んでないライセンス制度なんて何の機能もしないだろ
元プロの指導者が増えるのはいいこと。
そら選手側からしたら真っ当な意見じゃないの?
サッカー選手の上司として強大な権限を持つ監督をテストだけで通していいと考えるのは選手視点から監督になりたい人視点に変わってるんだな
母数を増やして競争させるって言うけど監督が指揮できるチーム数を増やすことが母数を増やすことだぞ
ペーパーテストでプロサッカー選手ライセンスを発行してもJリーガーの数は増えないだろ
そういうことだ
そして量産されて衰退w
これぞmade in the 日本
無/能なら武田みたいにオファーが来ないだけだろ
西もそうだが「自分と違う人に教える」というスキルを軽く見すぎ。ちゃんとコーチング等のスキルを学ばないと下手したらパワハラで選手潰すだけだよ。最終的に良いものだけが生き残る、とかいうけどその過程で何人もの選手が潰される可能性が高い以上、緩和には反対。
なら不満は解消されるべきだ
実を伴わない時間ばかりかかるようなシステムの競技は多い
今のライセンス制度の具体的事情がわからんからなんとも言えなあ。
それどころか現状でさえS級の取得者が多すぎるくらいだし
日本の現状だと世渡り上手なやつはずっと監督の仕事できてるじゃん。
こいつなんで需要あるんだ?って誰とは言わないがそういうコネや繋がりみたいなのがなきゃライセンスなんてただの飾りだよ。現役中にとる選手が今ではかなり増えてるし、後がつまってて結局ライセンスとってもJFL以上で監督やれるのは協会の田島のようなやり手か、OBとして引退後も繋がりがあるとかじゃなきゃ一生無理な世界。
このいちいち時間がかかるのとかザ・日本って感じだよな
スポーツ界に限らず昔と状況が変化してるのに旧式のまま続けてること多すぎ
普通にまともな試験体制にすればいいだけだと思う
優遇は要らんでしょ
コーチングのノウハウを身に着けるんだから時間はかかるでしょ。
プレー経験とは別物じゃん。
いくら無能を晒しても代わりがいないせいですぐ別のクラブで仕事が見つかるのは競争が無さ過ぎるわ
プロなら取る所次第でどうとでもなるから最悪素人でも構わない
アマは監督次第で成長が変わるからある程度能力の保証が欲しい
その選手が監督として相応しいかどうかは採用するクラブが決まればいいだけ。
現状だとハードルが高すぎるし人材を逃してる
「今のコーチングライセンス制度は廃止して新しいルールを作るべき」「母数を増やして競争させる」←提言の本質はこっちでしょ
ジダンがライセンス取れたって言っても、彼は監督ライセンスを取るための専門の大学院に通って、経営学や心理学とかサッカー以外についても勉強してから監督ライセンス取っているからなぁ。
むしろUEFAの監督制度との互換性を、UEFAに認めてもらったり、ライセンスをプロ経験者以外にも開放することが大事なのではないか?
逆に、UEFAにも認められるぐらい厳しいカリキュラムを設けて、ただそれに合格した人には人数の制限なく、誰にでも、余り時間をかけすぎずに監督ライセンスが与えられるって方向に進化していくことが重要なのでは?
↓
本田「監督やりたい」長谷部「監督やりたい」内田「監督やりたい」クラブ「長谷部を採用するわ」JFA「いいよ」
つかこういうことであってる?
専門の学校つくるなり試験で飛び級認めるなりすればいいやろ
もう一つ、トッププレーヤーであっても一人前の指導者になるためには年単位の年月がかかると思う。トップチームの監督に必要な知識、経験というのはそれほどたやすいものではないはず。
俺サッカー部活経験すらないけどC級は取れたぞ
一番の問題は指導環境がなさすぎることだと思うんだよ
ヨーロッパなんかはクラブ活動が中心でサッカーなんかは習い事
だからクラブチームがたくさんあって指導者も成績が悪かったら首になったり競争がある環境
でも日本は中学高校はほとんどプロチームのユースか部活
小学生を指導できても中学以上になると教師とかでない限り指導することができる環境が一気に減る
教育制度の違いだから正直サッカーだけでどうにかできる問題でもないんだろうけど
俺が楽に箔付けられるようにしろという発言にしかならん
言うのが早すぎる
ライセンス色々問題あるみたいだけど、そもそも持ってる人が一般には少ないから情報少ないんだよなあw 制度的なのは資料読めばいいんだけど現場の人が感じてる問題がもっと発信されれば良いんだけどね
つまり日本のサッカーライセンスは、指導を受ける選手たちに対する品質保証なんだ。
なのに本田の論拠はクラブ=雇用者に対する品質保証になっていて、その根拠が選手のキャリア。
縁故採用は当然多くなるだろうね。
指導適性の無いコーチや、ごく限られた戦術・ポジションなどに指導ノウハウの偏ったコーチによって、部活出身ルーキー(つまりライセンシングコーチの指導を受けていない)が必要な基礎的指導を受けられず、ツブされる可能性が高まる。
そもそも武田みたいなヤツは、実地でのスキルアップ機会が失われるし、自分のスキルが具体的にどこが欠落しているのか気付くことすら無くなるだろうから、指導者側にだってマイナス面はある。
そもそも指導者の免許審査に、指導を受ける側に対する目線をゼロにしてしまう改革は反対。
S級ライセンスの審査をザルにすることよりも、プロで指導できるライセンスの種類を増やす(DF出身者であればディフェンス指導可能)とかにした方が良い。
総監督にS級を置いておけば、↑のオプションライセンス持ちもプロクラブで指導できるとか、全コーチのオプションライセンスを合算してS級ライセンス相当のメンツが揃っていればプロクラブ要件OKにするとか。
そうだね。そんなつもりはないんだろうな、とは思うけど今のルールのままだと、どこのチームで監督するにも影武者とセットでやるんだろうなって想像は決して穿った見方だとは思えない。そんな時間おれにはないんだわ、って本音が実はあるなら今までのようにそうはっきり言えばいうか、もうライセンスとってる時間ないから諦める、と言うか、どっちかだね。
誰でも実力次第で短い年数で取れるようにするのはあり
プロ選手として指導にも自信があるならできるだろ
ライセンス持ってない人間を監督にして降格しようが自己責任だし
アマチュアはライセンスという保証は必要だわな
具体的な「ライセンス制度改革案」を書いて公開すれば読むけど。
日本の大学と海外の大学の違い。入るのはめちゃくちゃ大変だけど出るのは楽勝。
あっちは入るのは比較的楽だけど卒業するのが超大変。だから海外の有名大学入ってた
とか言う奴いるけど、ちゃんと卒業できてる奴が案外少ない。でも日本だと入ってる時点で
凄いとダマされる奴が多いw逆に間口広げる考えを言うもんならこの反応。
取ることが目的化してるよね。