冨安健洋、セリエA今節までのボール奪取とクリア数1位!元伊代表DFコスタクルタ氏も大絶賛「先手を取る能力やプレー精度は驚くべきもの」
冨安健洋、セリエAでボール奪取&クリア1位! 名DFも驚く“攻守の完璧さ”と本人が語った予測力の秘訣
https://news.yahoo.co.jp/articles/066e26cefa42e759c4f00e73d1e006265628a9d2

日本中のサッカー少年・少女たちは、今すぐボローニャのDF冨安健洋のプレーを見るべきだ。できればDFもFWもチーム全員で。
イタリアで2年目のシーズンを戦う冨安の進化は、2021年に入ってさらに加速している。
1月16日のセリエA第18節ベローナ戦において1-0の完封勝ちに貢献した働きぶりは、今シーズン出場したなかの白眉だった。
9試合ぶりに勝ち点3をもぎ取ったゲームに冨安は左CBとして先発し、リーグ中位集団を引っ張る難敵ベローナの攻撃陣をシャットアウト。試合を中継した現地実況も地元紙も「トミヤス・ペルフェット(冨安、完璧)!」と揃って絶賛するほどの充実ぶりだ。
いったい冨安の何が、完璧だったのか。
コスタクルタいわく「“読み”だよ」
「“読み”だよ。プレーの先を読んで先手をとる能力や一つひとつのプレー精度の高さは驚くべきものだよ」
驚嘆の声をあげたのは、試合中継をしていたイタリアSKYの解説者、アレッサンドロ・コスタクルタだ。
1980年代中盤から2007年の引退までミランやイタリア代表で歴戦のDFとしてならした彼は、時代を代表する名手や猛者たちを引き合いに出しながら、「確かトミヤスはふた月前に22歳になったばかりのはず……」とつぶやき、末恐ろしい選手だと刮目した。
数字にも表れている“守備職人”ぶり
とにかく、相手にパスを通させない。
ベローナの中盤から自陣ペナルティーエリアへ上下左右に放たれるあらゆるパスを、冨安はことごとく止め、弾き返し、淡々とクリアした。“1-0(ウノ・ア・ゼロ)”での白星も、昨秋のクロトーネ戦以来だった。タイムアップの笛を聞いた冨安はCBダニーロやGKスコルプスキらと肩を組み、会心の笑みを見せた。
DFの仕事は形に残らないと言われるが、若き守備職人の凄さはきちんと数字にも現れている。前半戦がほぼ終わったセリエAで「ボール奪取及びクリア数ランキング」の1位に輝くのは、リーグ集計で190回を数える冨安だ(第18節終了時点)。
攻め込まれる頻度の高い地方クラブの選手に偏りがちな数字とはいえ、優れたDFの指標である同ランキングは2位にローマのイバニェス(167回)、3位にフィオレンティーナのミレンコビッチ(157回)、さらに6位(141回)には僚友のベテランCBダニーロが続く。
名だたる同業者たちを押しのけてランクトップに立つ冨安は、攻撃面でも長足の進歩を遂げている。
第16節ウディネーゼ戦(2-2)では19分、FKに合わせて高い打点のヘディング弾を突き刺し、先制点を奪った。
アタランタ戦でのゴールはFW顔負け
昨年のクリスマス前、第14節アタランタ戦(2-2)で決めたゴールは鮮やかの一言だ。2点をリードされた劣勢の73分、中盤中央でボールを受けた冨安は、右サイドのFWオルソリーニに一旦預けて自らは一気に前線へ。折り返しを受けゴール前でGKと1対1になると、冷静に体を浮かしながら右足で流し込んだ。
ボールを受けてからわずか9秒で決めたゴールは、本職ストライカーもかくやの一撃。まさにお手本のようなゴールで反撃の口火を切った冨安は、クラブHPのファン投票によるマン・オブ・ザ・マッチにも選ばれた。
右SBとして起用された1年目の昨季が“攻撃の起点”止まりだったとしたら、CB起用がメインの今季はフィニッシュにも積極的に絡んでいる。
公式戦全20試合に出場した唯一の選手
そして何より冨安は、今季チームで唯一ここまで全20試合(セリエA=18試合+コッパイタリア=2試合)にフル出場しているタフネス・プレーヤーなのだ。
FWバロウとMFソリアーノも全20試合に出場しているが、途中交代歴のある彼らは冨安の総出場時間1830分には及ばない。
「とんでもなくすごいな、奴は」
ベローナ戦後、中継番組の試合後インタビューに応じたボローニャのミハイロビッチ監督は、やれやれといった体で認めた。
手塩にかけて育てている怪物DFをまだ満天下に知られたくない、もう少し手許に抱えておきたい、といった指導者としての欲がにじみ出がちな闘将は、そもそも個人名を挙げて褒め称えることを嫌う。
「両SBができるし、CBもできる。頭も使える」
だが、冨安にベタ惚れの旧友コスタクルタからどう思うかと執拗に迫られ、根負けしたように「メラビリオーゾ(=マーベラス)」という、滅多に使われない最高級の褒め言葉を使った。
「弱点があるとしたら、ずる賢さや意地の悪さが足りないところだ。トミヤスは悪い考えができない。(生真面目とされる)日本人だからな。だが、SBとして右も左もできるし、CBもやれる。両足が使えてスピードもあり、(空中戦で)頭も使える。重要な選手だ。日本人とは思えん(笑)」
最後の一文は指揮官得意のシニカル・ジョークだが、これを偏見だと騒ぎ立てる必要はない。ピンチとなれば、冨安が平然とイエロー覚悟の戦術的ファウルを実行できることを指揮官はちゃんと知っている。
1年前、冨安に聞いた“スピードと予測”の話
冨安の最大の売りは188cmの当たり負けしない強靭なフィジカルと広いストライドから繰り出されるスピードだろう。
しかし、ほぼ1年前に冨安へ話を聞いたとき、彼からこう訂正された。
「五分五分で(相手と)バチンと当たるときというのは、僕の感覚だと遅れているんです。僕自身は体の強さというより、スピードで勝負していくべきだと思っているので。ただの足の速さではなくて、予測だったり判断だったり、そのスピードが大事なんです」
「予測して先を読んで、相手の先手先手をとって守る。そういう方が僕には合っている。センターバックではそうしないとうまく守れません」
試合中、冨安の頭の中では数秒先に起こりうるプレーが常に目まぐるしくシミュレートされているのだろう。自身の肉体的アドバンテージに甘んじることなく、思考する速度が大事だと訴えて研鑽してきた若武者は、セリエAのDFとしてトップレベルに手をかけようとしている。
1月24日、ボローニャは王者ユベントスとのアウェーゲームに臨む。
第18節で仇敵インテルとの“イタリア・ダービー”に0-2で完敗したユーベとC・ロナウドは、その鬱憤を晴らすべくボローニャに襲いかかってくるだろう。
ユーベ戦でカンピオナートを折り返した後には、首位ミランとの難ゲームも控える。
「今日は試合前にチーム全員で『100%からさらにもうワンプッシュしよう』と言い合った。辛抱して、苦しんでも最後に勝つ。俺たち、ようやく監督好みのチームになってきた」
ベローナ戦で自信を取り戻したチームをMFソリアーノが代弁する。今や完全にチームの守備の要となった冨安が、今シーズン中にどこまで進化するのか、見当もつかない。
冨安に注目するのは日本の少年ファンばかりではない。彼ら以上に、欧州中のクラブの補強担当者たちが、イタリアで台頭する冨安へ熱視線を送ることだろう。
Bologna FC 冨安健洋 Part19
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/football/1609976240/
https://news.yahoo.co.jp/articles/066e26cefa42e759c4f00e73d1e006265628a9d2

日本中のサッカー少年・少女たちは、今すぐボローニャのDF冨安健洋のプレーを見るべきだ。できればDFもFWもチーム全員で。
イタリアで2年目のシーズンを戦う冨安の進化は、2021年に入ってさらに加速している。
1月16日のセリエA第18節ベローナ戦において1-0の完封勝ちに貢献した働きぶりは、今シーズン出場したなかの白眉だった。
9試合ぶりに勝ち点3をもぎ取ったゲームに冨安は左CBとして先発し、リーグ中位集団を引っ張る難敵ベローナの攻撃陣をシャットアウト。試合を中継した現地実況も地元紙も「トミヤス・ペルフェット(冨安、完璧)!」と揃って絶賛するほどの充実ぶりだ。
いったい冨安の何が、完璧だったのか。
コスタクルタいわく「“読み”だよ」
「“読み”だよ。プレーの先を読んで先手をとる能力や一つひとつのプレー精度の高さは驚くべきものだよ」
驚嘆の声をあげたのは、試合中継をしていたイタリアSKYの解説者、アレッサンドロ・コスタクルタだ。
1980年代中盤から2007年の引退までミランやイタリア代表で歴戦のDFとしてならした彼は、時代を代表する名手や猛者たちを引き合いに出しながら、「確かトミヤスはふた月前に22歳になったばかりのはず……」とつぶやき、末恐ろしい選手だと刮目した。
数字にも表れている“守備職人”ぶり
とにかく、相手にパスを通させない。
ベローナの中盤から自陣ペナルティーエリアへ上下左右に放たれるあらゆるパスを、冨安はことごとく止め、弾き返し、淡々とクリアした。“1-0(ウノ・ア・ゼロ)”での白星も、昨秋のクロトーネ戦以来だった。タイムアップの笛を聞いた冨安はCBダニーロやGKスコルプスキらと肩を組み、会心の笑みを見せた。
DFの仕事は形に残らないと言われるが、若き守備職人の凄さはきちんと数字にも現れている。前半戦がほぼ終わったセリエAで「ボール奪取及びクリア数ランキング」の1位に輝くのは、リーグ集計で190回を数える冨安だ(第18節終了時点)。
攻め込まれる頻度の高い地方クラブの選手に偏りがちな数字とはいえ、優れたDFの指標である同ランキングは2位にローマのイバニェス(167回)、3位にフィオレンティーナのミレンコビッチ(157回)、さらに6位(141回)には僚友のベテランCBダニーロが続く。
名だたる同業者たちを押しのけてランクトップに立つ冨安は、攻撃面でも長足の進歩を遂げている。
第16節ウディネーゼ戦(2-2)では19分、FKに合わせて高い打点のヘディング弾を突き刺し、先制点を奪った。
アタランタ戦でのゴールはFW顔負け
昨年のクリスマス前、第14節アタランタ戦(2-2)で決めたゴールは鮮やかの一言だ。2点をリードされた劣勢の73分、中盤中央でボールを受けた冨安は、右サイドのFWオルソリーニに一旦預けて自らは一気に前線へ。折り返しを受けゴール前でGKと1対1になると、冷静に体を浮かしながら右足で流し込んだ。
ボールを受けてからわずか9秒で決めたゴールは、本職ストライカーもかくやの一撃。まさにお手本のようなゴールで反撃の口火を切った冨安は、クラブHPのファン投票によるマン・オブ・ザ・マッチにも選ばれた。
右SBとして起用された1年目の昨季が“攻撃の起点”止まりだったとしたら、CB起用がメインの今季はフィニッシュにも積極的に絡んでいる。
公式戦全20試合に出場した唯一の選手
そして何より冨安は、今季チームで唯一ここまで全20試合(セリエA=18試合+コッパイタリア=2試合)にフル出場しているタフネス・プレーヤーなのだ。
FWバロウとMFソリアーノも全20試合に出場しているが、途中交代歴のある彼らは冨安の総出場時間1830分には及ばない。
「とんでもなくすごいな、奴は」
ベローナ戦後、中継番組の試合後インタビューに応じたボローニャのミハイロビッチ監督は、やれやれといった体で認めた。
手塩にかけて育てている怪物DFをまだ満天下に知られたくない、もう少し手許に抱えておきたい、といった指導者としての欲がにじみ出がちな闘将は、そもそも個人名を挙げて褒め称えることを嫌う。
「両SBができるし、CBもできる。頭も使える」
だが、冨安にベタ惚れの旧友コスタクルタからどう思うかと執拗に迫られ、根負けしたように「メラビリオーゾ(=マーベラス)」という、滅多に使われない最高級の褒め言葉を使った。
「弱点があるとしたら、ずる賢さや意地の悪さが足りないところだ。トミヤスは悪い考えができない。(生真面目とされる)日本人だからな。だが、SBとして右も左もできるし、CBもやれる。両足が使えてスピードもあり、(空中戦で)頭も使える。重要な選手だ。日本人とは思えん(笑)」
最後の一文は指揮官得意のシニカル・ジョークだが、これを偏見だと騒ぎ立てる必要はない。ピンチとなれば、冨安が平然とイエロー覚悟の戦術的ファウルを実行できることを指揮官はちゃんと知っている。
1年前、冨安に聞いた“スピードと予測”の話
冨安の最大の売りは188cmの当たり負けしない強靭なフィジカルと広いストライドから繰り出されるスピードだろう。
しかし、ほぼ1年前に冨安へ話を聞いたとき、彼からこう訂正された。
「五分五分で(相手と)バチンと当たるときというのは、僕の感覚だと遅れているんです。僕自身は体の強さというより、スピードで勝負していくべきだと思っているので。ただの足の速さではなくて、予測だったり判断だったり、そのスピードが大事なんです」
「予測して先を読んで、相手の先手先手をとって守る。そういう方が僕には合っている。センターバックではそうしないとうまく守れません」
試合中、冨安の頭の中では数秒先に起こりうるプレーが常に目まぐるしくシミュレートされているのだろう。自身の肉体的アドバンテージに甘んじることなく、思考する速度が大事だと訴えて研鑽してきた若武者は、セリエAのDFとしてトップレベルに手をかけようとしている。
1月24日、ボローニャは王者ユベントスとのアウェーゲームに臨む。
第18節で仇敵インテルとの“イタリア・ダービー”に0-2で完敗したユーベとC・ロナウドは、その鬱憤を晴らすべくボローニャに襲いかかってくるだろう。
ユーベ戦でカンピオナートを折り返した後には、首位ミランとの難ゲームも控える。
「今日は試合前にチーム全員で『100%からさらにもうワンプッシュしよう』と言い合った。辛抱して、苦しんでも最後に勝つ。俺たち、ようやく監督好みのチームになってきた」
ベローナ戦で自信を取り戻したチームをMFソリアーノが代弁する。今や完全にチームの守備の要となった冨安が、今シーズン中にどこまで進化するのか、見当もつかない。
冨安に注目するのは日本の少年ファンばかりではない。彼ら以上に、欧州中のクラブの補強担当者たちが、イタリアで台頭する冨安へ熱視線を送ることだろう。
Bologna FC 冨安健洋 Part19
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/football/1609976240/
353: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 10:01:14.08 ID:+p/Mz2chd.net
メラビリオーゾ、ワードの語感がまずかっけえ
冨安健洋、セリエAでボール奪取&クリア1位! 名DFも驚く“攻守の完璧さ”と本人が語った予測力の秘訣
http://news.yahoo.co.jp/articles/066e26cefa42e759c4f00e73d1e006265628a9d2
> だが、冨安にベタ惚れの旧友コスタクルタからどう思うかと執拗に迫られ、
根負けしたように「メラビリオーゾ(=マーベラス)」という、滅多に使われない最高級の褒め言葉を使った。
冨安健洋、セリエAでボール奪取&クリア1位! 名DFも驚く“攻守の完璧さ”と本人が語った予測力の秘訣
http://news.yahoo.co.jp/articles/066e26cefa42e759c4f00e73d1e006265628a9d2
> だが、冨安にベタ惚れの旧友コスタクルタからどう思うかと執拗に迫られ、
根負けしたように「メラビリオーゾ(=マーベラス)」という、滅多に使われない最高級の褒め言葉を使った。
355: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 11:14:39.11 ID:bgEqC7/H0.net
>>353
ミハに凄い評価されてるんだなぁ
ミハに凄い評価されてるんだなぁ
383: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 17:25:05.82 ID:uiMnKCmad.net
>>353
ガチで化け物一歩手前まで来てるな
来年にはセリエで無双してそうな成長スピードだ
ガチで化け物一歩手前まで来てるな
来年にはセリエで無双してそうな成長スピードだ
354: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 10:05:38.71 ID:sB9CMCBMM.net
空中戦20勝は予測の勝利だった
理想の成長遂げてる
あと1年残っていいよ
理想の成長遂げてる
あと1年残っていいよ
356: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 11:34:01.78 ID:qgiKHYBU0.net
パス成功率もDFの中では一位じゃなかったっけ
数値だけみれば
セリエA屈指だな。
数値だけみれば
セリエA屈指だな。
358: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 12:13:23.58 ID:tEHWTrO3r.net
このまま行くと22の夏でビッグクラブ行きだからな
凄すぎる
そこでレギュラーとれればメガクラブ待ったなし
凄すぎる
そこでレギュラーとれればメガクラブ待ったなし
359: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 12:24:37.26 ID:RgmH2QvZr.net
セリエAで「ボール奪取及びクリア数ランキング」の1位に輝くのは、リーグ集計で190回を数える冨安だ(第18節終了時点)。
攻め込まれる頻度の高い地方クラブの選手に偏りがちな数字とはいえ、優れたDFの指標である同ランキングは2位にローマのイバニェス(167回)、3位にフィオレンティーナのミレンコビッチ(157回)、さらに6位(141回)には僚友のベテランCBダニーロが続く。
ミレンコビッチは冨安の上位互換って聞いてたけどそうでもないな
これで4000万ユーロもかかるなら冨安は格安だわ
攻め込まれる頻度の高い地方クラブの選手に偏りがちな数字とはいえ、優れたDFの指標である同ランキングは2位にローマのイバニェス(167回)、3位にフィオレンティーナのミレンコビッチ(157回)、さらに6位(141回)には僚友のベテランCBダニーロが続く。
ミレンコビッチは冨安の上位互換って聞いてたけどそうでもないな
これで4000万ユーロもかかるなら冨安は格安だわ
369: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 14:13:07.73 ID:G4z9r/3+0.net
あくまで私感だけど足元の上手さは冨安に分があって守備の強度はミレンコビッチ
367: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 13:41:43.67 ID:DYylTk3Pp.net
ユーベが狙いそう
ボヌッチもキエッリーニもそろそろしんどいだろ
ボヌッチもキエッリーニもそろそろしんどいだろ
371: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 15:01:44.37 ID:OeiKgsksd.net
ルカク、ジェコなどのワールドクラスにやられている
とこ見るとまだまだだと思うが
同年代で冨安より完成された選手って
セリエAでは皆無じゃないか?
とこ見るとまだまだだと思うが
同年代で冨安より完成された選手って
セリエAでは皆無じゃないか?
375: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 15:18:30.92 ID:hQuIbKum0.net
よくルカクやイブラとかのガチムチ系には当たり負けしてるけど
---冨安の最大の売りは188cmの当たり負けしない強靭なフィジカルと広いストライドから繰り出されるスピードだろう。
しかし、ほぼ1年前に冨安へ話を聞いたとき、彼からこう訂正された。
「五分五分で(相手と)バチンと当たるときというのは、僕の感覚だと遅れているんです。僕自身は体の強さというより、スピードで勝負していくべきだと思っているので。ただの足の速さではなくて、予測だったり判断だったり、そのスピードが大事なんです」
「予測して先を読んで、相手の先手先手をとって守る。そういう方が僕には合っている。センターバックではそうしないとうまく守れません」
---
冨安がこういうタイプを極めるなら相方のCBはガツンと当たりにいけるタイプがいいな
ステップアップするならそういうCBがいるチームが理想か
---冨安の最大の売りは188cmの当たり負けしない強靭なフィジカルと広いストライドから繰り出されるスピードだろう。
しかし、ほぼ1年前に冨安へ話を聞いたとき、彼からこう訂正された。
「五分五分で(相手と)バチンと当たるときというのは、僕の感覚だと遅れているんです。僕自身は体の強さというより、スピードで勝負していくべきだと思っているので。ただの足の速さではなくて、予測だったり判断だったり、そのスピードが大事なんです」
「予測して先を読んで、相手の先手先手をとって守る。そういう方が僕には合っている。センターバックではそうしないとうまく守れません」
---
冨安がこういうタイプを極めるなら相方のCBはガツンと当たりにいけるタイプがいいな
ステップアップするならそういうCBがいるチームが理想か
376: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 15:20:18.33 ID:G4z9r/3+0.net
同世代ならロメロ、デミラル、ミレンコビッチ、イバニェス、デリフト、バストーニと同列に並べるか並べないか位まで迫ってきてると思う
380: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 16:08:32.52 ID:08ygjSjj0.net
>>376
クリスティアンロメロのあのプレースタイルは参考にならんわ アタランタの3バックの選手は普通のセンターバックとは違う選手だと思ったほうがいい 攻撃に前に出すぎてゴール前で守ってるのはセンターバックじゃなくてハテブールやフロイラーだったりするから ホントにアタランタのサッカーはようわからん
クリスティアンロメロのあのプレースタイルは参考にならんわ アタランタの3バックの選手は普通のセンターバックとは違う選手だと思ったほうがいい 攻撃に前に出すぎてゴール前で守ってるのはセンターバックじゃなくてハテブールやフロイラーだったりするから ホントにアタランタのサッカーはようわからん
379: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 16:03:05.49 ID:fJud6uLAr.net
ビッグクラブで一度活躍するのとしないのとで大違いだもんな
一度活躍できたら、ダメになった時も他のビッグクラブから声がかかったりしてトップレベルで経験を積み続けれる
冨安も次のチーム選びは慎重にならないといけないな
一度活躍できたら、ダメになった時も他のビッグクラブから声がかかったりしてトップレベルで経験を積み続けれる
冨安も次のチーム選びは慎重にならないといけないな
381: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 16:52:43.16 ID:56IVhNPh0.net
ファンダイクが20代半ばまでセルティックに居たのを考えると出場機会が1番大事やん
試合に出て個人スタッツが優れていればスカウトは必ず評価する
試合に出れなきゃ評価もされへんで
試合に出て個人スタッツが優れていればスカウトは必ず評価する
試合に出れなきゃ評価もされへんで
382: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 17:20:18.52 ID:SO7ishbXr.net
ファンダイクのパターンは珍しいだろ
385: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 17:39:17.00 ID:fJud6uLAr.net
凄いのは間違いないけどやっぱりビッグクラブ相手にどれだけ出来るかだよな
次の2戦はなんとか結果を出してほしい
次の2戦はなんとか結果を出してほしい
386: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 17:43:49.45 ID:j5rx50nOF.net
現役で世界最高のCBと呼ばれるのはラモス、ダイク、クリバリあたりかな
ずっとビッグクラブにいた選手ばかりではないし、色々な成長の仕方があるんじゃないかな
出場機会が大切だというのは間違いない
SBの出場機会でもラモスみたいに他のCBにはない特徴としてそれが将来に生きることもある
ずっとビッグクラブにいた選手ばかりではないし、色々な成長の仕方があるんじゃないかな
出場機会が大切だというのは間違いない
SBの出場機会でもラモスみたいに他のCBにはない特徴としてそれが将来に生きることもある
390: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 17:50:49.89 ID:y/jUtdeyd.net
なにが面白いってボール奪取率の記事、1ヶ月くらい前も同じように記事になってた(当時も3位までのメンツ同じ)のに
活躍したのとセットで記事になってるから反響が大きいのな
活躍したのとセットで記事になってるから反響が大きいのな
357: 名無しに人種はない@実況OK 2021/01/20(水) 12:07:27.86 ID:trTn7Nes0.net
冨安は守備を楽しんでるようにすら見える
成長している自覚や自信といったものが溢れている
成長している自覚や自信といったものが溢れている
海外の日本人選手の最新記事
- 【世界よ!これが遠藤航だ】遠藤航、2ゴール2アシストの獅子奮迅の活躍!独1部..
- 浅野拓磨、1ゴール2アシストの大活躍!2戦連発で今季12得点目 6-0大勝に..
- 鎌田先発・長谷部フル出場のフランクフルト、ブレーメンに1-2逆転負け…リーグ..
- 日本代表DF冨安健洋、左ふくらはぎ負傷し全治2〜3週間の離脱 ボローニャ公式..
- 南野拓実、太もも負傷しエバートン戦は欠場…ハーゼンヒュットル監督が明かす
- 日本代表MF遠藤航、古巣・湘南に恩返し!練習着の個人スポンサーに!「ENDO..
- 冨安健洋、次節ラツィオ戦は欠場の可能性…ふくらはぎの筋肉疲労で別メニュー セ..
- 南野拓実、58分から途中出場も2戦連発はならず…サウサンプトンはリーズに0-..
- 中島翔哉、今季絶望の大怪我…練習中に負傷し脛骨骨折と靭帯損傷(関連まとめ)
- 冨安健洋、チェルシーやエヴァートンなどが視察!伊紙「ボローニャの黄金になる」..
- 鎌田大地、独2大紙のベスト11に選出!長谷部誠も独ビルト紙ベスト11に選出!..
- 南野拓実、ハーゼンヒュットル監督がゴールを称賛!「典型的なタキ」課題について..
注目サイトの最新記事