中村憲剛氏(40)、S級ライセンス取得できるのは最短で43歳?中村憲剛氏と佐藤寿人氏が「監督論」について語り合う
中村憲剛&佐藤寿人が目指す指導者論。「最終的には自分の素のところが出るんだろうな」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1

中村憲剛×佐藤寿人第6回「日本サッカー向上委員会」@後編
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第6回はふたりの「監督論」について語ってもらった。
※中略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=4
キャリアの後半で、若い選手たちにアドバイスをしながらやってきたなかで、プロになってからではなく、育成年代からアプローチできるのではないかなと感じた部分もありました。今はフロンターレの育成にも不定期で顔を出していますけど、彼らは変わっていくスピードが速いです。
---- 世界に目を向けると、バイエルンのユリアン・ナーゲルスマン(34歳)をはじめ、若い監督も出てきていますね。
佐藤 ヨーロッパのほうが、監督の年齢層が低いですよね。キャリアを終えて5年以内で監督になっているケースも多い。
中村 ライセンスを何とか取らせてもらえませんか!
佐藤 そうなんですよね。取らないと、なれないですからね。
中村 いや、もちろんしっかりと学ばないといけないのは間違いないです。選手時代の経験値だけでは指導するのは難しいですし、実際に今勉強しているなかで、現役時代には知れなかったいろんな知識も入ってきています。ただ、もうちょっと柔軟にしてくれるといいかなと(笑)。みんなが前向きに取れるような仕組みがほしい......。
佐藤 取れる仕組みを作ってくれて、行くか行かないかは選手が選べればいい。今はB級までは行けますけど、A級、S級までは行けないですからね。その仕組みはそろそろ必要ですよ。今はオンラインでもできますから。
中村 指導者を増やすのは、日本サッカーの未来を考えても大事なことだと思います。長く現役をやりすぎた俺らが悪いんだけどね(苦笑)。
佐藤 森保さんは35歳で引退して、43歳の時に監督になって、いきなり初優勝ですからね。僕は今39歳だから、もうすぐその年に近づくんですよ。S級が一番早く取れるタイミングが42歳。それから経験値を高めないといけないから、監督になれるのはいつのことやら。
中村 S級が取れるのは、早くて43歳か。引退が遅くなればなるほど、監督は遠ざかってしまうな......。
※中村憲剛氏は現在40歳
佐藤 ヨーロッパでは、僕らの世代が監督になっていますよね。
中村 シャビ(アル・サッド監督)もジェラード(レンジャーズ監督)も。まあ、B級を現役中に取りに行かなかった俺が悪いんだけど。
でも、現役中に次のことを考えるということが、どうしてもできなかったんだよね。今をおろそかにしたくなかったから。ただ、Bを取っていたとしても、そこからA、Sと2年かかるけどね......。
佐藤 だから言ったじゃないですか。やりたいなら、取っておきましょうって。(小笠原)満男さんにも言ってたんですけど、あの人も言うこと聞かないから(笑)。
中村 ごめんなさい(笑)。なんとか最短で取れるようにがんばります!
※最初から読みたい方はこちらからお願いします
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part14188
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1633513791/
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1

中村憲剛×佐藤寿人第6回「日本サッカー向上委員会」@後編
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第6回はふたりの「監督論」について語ってもらった。
※中略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=4
キャリアの後半で、若い選手たちにアドバイスをしながらやってきたなかで、プロになってからではなく、育成年代からアプローチできるのではないかなと感じた部分もありました。今はフロンターレの育成にも不定期で顔を出していますけど、彼らは変わっていくスピードが速いです。
---- 世界に目を向けると、バイエルンのユリアン・ナーゲルスマン(34歳)をはじめ、若い監督も出てきていますね。
佐藤 ヨーロッパのほうが、監督の年齢層が低いですよね。キャリアを終えて5年以内で監督になっているケースも多い。
中村 ライセンスを何とか取らせてもらえませんか!
佐藤 そうなんですよね。取らないと、なれないですからね。
中村 いや、もちろんしっかりと学ばないといけないのは間違いないです。選手時代の経験値だけでは指導するのは難しいですし、実際に今勉強しているなかで、現役時代には知れなかったいろんな知識も入ってきています。ただ、もうちょっと柔軟にしてくれるといいかなと(笑)。みんなが前向きに取れるような仕組みがほしい......。
佐藤 取れる仕組みを作ってくれて、行くか行かないかは選手が選べればいい。今はB級までは行けますけど、A級、S級までは行けないですからね。その仕組みはそろそろ必要ですよ。今はオンラインでもできますから。
中村 指導者を増やすのは、日本サッカーの未来を考えても大事なことだと思います。長く現役をやりすぎた俺らが悪いんだけどね(苦笑)。
佐藤 森保さんは35歳で引退して、43歳の時に監督になって、いきなり初優勝ですからね。僕は今39歳だから、もうすぐその年に近づくんですよ。S級が一番早く取れるタイミングが42歳。それから経験値を高めないといけないから、監督になれるのはいつのことやら。
中村 S級が取れるのは、早くて43歳か。引退が遅くなればなるほど、監督は遠ざかってしまうな......。
※中村憲剛氏は現在40歳
佐藤 ヨーロッパでは、僕らの世代が監督になっていますよね。
中村 シャビ(アル・サッド監督)もジェラード(レンジャーズ監督)も。まあ、B級を現役中に取りに行かなかった俺が悪いんだけど。
でも、現役中に次のことを考えるということが、どうしてもできなかったんだよね。今をおろそかにしたくなかったから。ただ、Bを取っていたとしても、そこからA、Sと2年かかるけどね......。
佐藤 だから言ったじゃないですか。やりたいなら、取っておきましょうって。(小笠原)満男さんにも言ってたんですけど、あの人も言うこと聞かないから(笑)。
中村 ごめんなさい(笑)。なんとか最短で取れるようにがんばります!
※最初から読みたい方はこちらからお願いします
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b309d7560edc8e132cdf04c909609eaf57d6574?page=1
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part14188
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1633513791/
113: U-名無しさん 2021/10/07(木) 15:56:03.32 ID:cVQGssllM.net
悲報 中村憲剛(40)さんが最短でS級ライセンスを取得するのは43歳
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2021/10/07/post_146/index_4.php
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2021/10/07/post_146/index_4.php
172: U-名無しさん 2021/10/07(木) 18:05:08.24 ID:3Z16BQCj0.net
>>113
監督育成ってこれでいいのかなあ
監督育成ってこれでいいのかなあ
176: U-名無しさん 2021/10/07(木) 18:08:48.99 ID:6aiKNBms0.net
海外のライセンス取得事情ってどうなの?
だいたい有名な選手もユース世代から教えるシステムだよね 同じようなもんじゃないの?
だいたい有名な選手もユース世代から教えるシステムだよね 同じようなもんじゃないの?
217: U-名無しさん 2021/10/07(木) 18:51:46.12 ID:LNDfDfO10.net
本田さんはアマチュアにはライセンス必須にして、プロはライセンスなしで良いようにしろと言ってたよ。
218: U-名無しさん 2021/10/07(木) 18:53:01.64 ID:ykWHT8HHx.net
>>217
俺もそう思うわ
学生とかユース年代相手だとある程度教育的な視点も必要だけどプロの大人相手ならライセンスなしでいいだろう
俺もそう思うわ
学生とかユース年代相手だとある程度教育的な視点も必要だけどプロの大人相手ならライセンスなしでいいだろう
223: U-名無しさん 2021/10/07(木) 18:58:45.41 ID:ZXSj8pvu0.net
監督なんてなった後の方が忍耐力いるんだから
今のS級取るのにも我慢できないような奴は向いてないよ
今のS級取るのにも我慢できないような奴は向いてないよ
225: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:02:51.26 ID:faOsyfoF0.net
ライセンス取得のカリキュラムを変えればいいんじゃね。戦術分析の学科を増やすとか。実際の試合をまともに解説できるようになることを条件とするとか。
227: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:06:18.88 ID:cScOI8cZ0.net
カリキュラムの内容に問題提起するならわかるけど一足飛びにイラネってのがそもそも暴論じゃね
231: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:14:24.13 ID:EiMPNMYP0.net
なにせ今のライセンス制度の仕組みを作ったのが田嶋だからな
当時3〜40代でそういう事が出来たが、今の協会組織にそんな若い人材の抜擢はムリだよなぁ
当時3〜40代でそういう事が出来たが、今の協会組織にそんな若い人材の抜擢はムリだよなぁ
247: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:27:52.17 ID:0GLf0oI+0.net
>>231
小野剛の方がライセンス制度の立役者だろう
小野剛の方がライセンス制度の立役者だろう
250: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:29:05.75 ID:UyM47Iutd.net
本田は育成年代はライセンス必須、プロはなしでもOK
S級欲しい人は別に取れよってスタンス
S級を信じるか信じないかはクラブの判断
監督の競争があんま無い今の日本サッカー界は成長速度が遅い的な事言ってたかな
S級欲しい人は別に取れよってスタンス
S級を信じるか信じないかはクラブの判断
監督の競争があんま無い今の日本サッカー界は成長速度が遅い的な事言ってたかな
257: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:37:36.60 ID:3Z16BQCj0.net
引退した選手が監督やれるまで数年かかるってちょっとなあ
負けたらそこどうにかして監督の育成もかえていかないとってなるかな
負けたらそこどうにかして監督の育成もかえていかないとってなるかな
259: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:38:00.81 ID:cScOI8cZ0.net
ノウハウない奴がライセンス研修の積み上げなしに指導なんて出来るんかね
経験積んでもクソなのが溢れてるのに
経験積んでもクソなのが溢れてるのに
260: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:40:31.43 ID:bwb50hLR0.net
>>259
経験積んだから名将がうまれるって訳ではないんじゃね
監督業と選手は別だから現状の制度だと監督業という言わばプロ選手以上に狭き門を広げないと優秀な人材が生まれてこないって危惧でしょ
経験積んだから名将がうまれるって訳ではないんじゃね
監督業と選手は別だから現状の制度だと監督業という言わばプロ選手以上に狭き門を広げないと優秀な人材が生まれてこないって危惧でしょ
264: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:42:20.60 ID:oww6/YBGa.net
>>260
欧州の名将と言われる監督はもれなく指導者としての勉強、講習、経験積み重ねた人しかいないがw
欧州の名将と言われる監督はもれなく指導者としての勉強、講習、経験積み重ねた人しかいないがw
269: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:46:20.24 ID:bwb50hLR0.net
>>264
そら何かしらの勉強や講習、経験積み重ねた人がトップオブトップになるのは間違いないが日本の現状の精度だとナーゲルスマンを生み出すのは不可能に近いでしょ
そら何かしらの勉強や講習、経験積み重ねた人がトップオブトップになるのは間違いないが日本の現状の精度だとナーゲルスマンを生み出すのは不可能に近いでしょ
279: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:51:17.81 ID:yqJG6TDua.net
>>269
w
選手として一切まともな実績がない人が30台後半でS級受かってるけど
もっと早く受講、取れたけど指導者の仕事とクラブの協力体制(主に金が理由)の問題で遅くなっただけで
四方田って実例があるわけだが
w
選手として一切まともな実績がない人が30台後半でS級受かってるけど
もっと早く受講、取れたけど指導者の仕事とクラブの協力体制(主に金が理由)の問題で遅くなっただけで
四方田って実例があるわけだが
286: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:55:48.75 ID:bwb50hLR0.net
>>279
そういう人は圧倒的に少ないんじゃね
その狭き門を増やそうってのが目的じゃないの?
そういう人は圧倒的に少ないんじゃね
その狭き門を増やそうってのが目的じゃないの?
303: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:03:40.70 ID:yqJG6TDua.net
>>286
本田がいうように代表選手を優遇してたからそういう指導者が上のライセンスを取って行くのを邪魔してたんだよ
で優遇して受けさせてライセンスを取らせてたらトンデモねえ困った逸材がS級取りにきてアカンって成ったわけだが
本田がいうように代表選手を優遇してたからそういう指導者が上のライセンスを取って行くのを邪魔してたんだよ
で優遇して受けさせてライセンスを取らせてたらトンデモねえ困った逸材がS級取りにきてアカンって成ったわけだが
312: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:10:13.05 ID:bwb50hLR0.net
>>303
S級自体は肩書でとってもいいしとらなくてもいい決めるのはクラブってのが本田の言い分でしょ
S級自体は肩書でとってもいいしとらなくてもいい決めるのはクラブってのが本田の言い分でしょ
262: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:41:37.06 ID:Tc3dKKER0.net
むしろ本田レベルなら難しくないよ
一般の人が地獄見るライセンス制度だし
今の制度は協会の影響力強める制度とも言える
一般の人が地獄見るライセンス制度だし
今の制度は協会の影響力強める制度とも言える
263: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:41:56.93 ID:Gf9i7yn+0.net
ライセンスは日本サッカー協会としてのノウハウの積み上げでもあるからね
個々のセンスはどうにもならないが、ノウハウは積み上げができる
もちろんセンスがある人は何もしなくても成功するだろうが、その要因を分析し、体系化し、組織的に導入することでクオリティは安定して高くなる
どんな仕事でも、あるいはゲームやスポーツでも同じことだから
結果的にはこのやり方の方が優秀な人材は増えて、競争力は高まる
個々のセンスはどうにもならないが、ノウハウは積み上げができる
もちろんセンスがある人は何もしなくても成功するだろうが、その要因を分析し、体系化し、組織的に導入することでクオリティは安定して高くなる
どんな仕事でも、あるいはゲームやスポーツでも同じことだから
結果的にはこのやり方の方が優秀な人材は増えて、競争力は高まる
266: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:43:51.78 ID:iSI0wjVY0.net
日本のライセンスに文句あるならヨーロッパでとればよくね?世界共通のやつ
あれも3,4年かかるらしいけど
あれも3,4年かかるらしいけど
267: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:44:35.39 ID:ZC/a5zMa0.net
イタリアは下部リーグの下積み重要視してるよな いきなりセリエAから指揮する人はあまり居ないと思う この前ピルロが下積みほぼ無しでやって悲惨な目にあってたけど
270: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:46:22.43 ID:yqJG6TDua.net
というか欧州のプロライセンスも指導者として下からライセンス取らないと取れない仕組みだし
プロ選手として活躍した選手が優遇されてるのも、同時に優遇なだけでライセンスの講習、試験をクリアして指導者の実績を積まないと取れないわけで
プロ選手として活躍した選手が優遇されてるのも、同時に優遇なだけでライセンスの講習、試験をクリアして指導者の実績を積まないと取れないわけで
272: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:48:05.71 ID:wnG2V6UM0.net
ナーゲルスマンは10年以上の指導歴あるしちゃんと段階ふんでるよ
273: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:49:02.38 ID:bwb50hLR0.net
>>272
ナーゲルスマンの年齢でって意味ね
ナーゲルスマンの年齢でって意味ね
282: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:55:19.82 ID:yqJG6TDua.net
>>273
札幌に金があったら四方田は30歳頭ぐらいにs級受かってる。
選手実績で一番大きいのが高校でインターハイ出場高とか程度
札幌に金があったら四方田は30歳頭ぐらいにs級受かってる。
選手実績で一番大きいのが高校でインターハイ出場高とか程度
276: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:49:35.34 ID:c7PSNkfmr.net
ライセンス無しは極論だから
半年位で取れるようにすれば良いんじゃないの
半年位で取れるようにすれば良いんじゃないの
277: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:50:10.62 ID:U7ceLAqh0.net
40歳で引退して最短43歳でS級ってのが特に時間かかりすぎとは思えないんだがな
280: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:52:29.40 ID:cScOI8cZ0.net
選手経験豊富=指導経験豊富じゃねぇしなぁ
専門の分業進んでない日本だとカリスマで選手纏めさえすりゃいいって仕事じゃねぇし
専門の分業進んでない日本だとカリスマで選手纏めさえすりゃいいって仕事じゃねぇし
281: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:52:50.84 ID:pBnPjv0F0.net
誰でも楽々S級とれてた時代にとった誰かさんのせいで
簡単にとれなくなったのは結構有名な話
代表厨が知らないからといって
らスレで今更語るようなことじゃねえよ
簡単にとれなくなったのは結構有名な話
代表厨が知らないからといって
らスレで今更語るようなことじゃねえよ
292: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:59:58.15 ID:yqJG6TDua.net
>>281
誰かさんなw
代表歴が長くて初期の日本のライセンス制度が代表選手だったらS級取るのに3年かからない時にS級講習、取得にきて
各カリキュラムで追試につぐ追試で講習側が疲労して
これ制度に問題あるってライセンス制度の全般改定された事件な
誰かさんなw
代表歴が長くて初期の日本のライセンス制度が代表選手だったらS級取るのに3年かからない時にS級講習、取得にきて
各カリキュラムで追試につぐ追試で講習側が疲労して
これ制度に問題あるってライセンス制度の全般改定された事件な
283: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:55:21.72 ID:Tc3dKKER0.net
欧州と言っても差はあるだろうよ、評判良いのはスペイン
働いてる人でもライセンス取りやすいように考えられてると聞くし日本とは逆
日本は試験は楽だが受講者を厳選する田嶋のやり方だから
会長選のやり方はある意味デジャブ
働いてる人でもライセンス取りやすいように考えられてると聞くし日本とは逆
日本は試験は楽だが受講者を厳選する田嶋のやり方だから
会長選のやり方はある意味デジャブ
285: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:55:38.21 ID:c7PSNkfmr.net
引退後にすぐに監督出来る状態になれば
40過ぎまで現役せずに引退して監督業に挑戦する選手も居るのではと本田は言ってたな
木崎が例えば俊輔、ヤット、小野とかはサッカー小僧だからそうなっても現役続けそうと返したら
制度が出来れば考えが変わる人も居るでしょと本田は返してた
40過ぎまで現役せずに引退して監督業に挑戦する選手も居るのではと本田は言ってたな
木崎が例えば俊輔、ヤット、小野とかはサッカー小僧だからそうなっても現役続けそうと返したら
制度が出来れば考えが変わる人も居るでしょと本田は返してた
288: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:57:55.66 ID:qO/6vpcEr.net
監督ライセンスといえば、
現ライプツィヒ監督のマーシュは米国での指導者生活を経た後に渡欧して1年でザルツブルクの監督に就任してたけど、日本やオージーとは違ってアメリカの最上級ライセンスはUEFA-PROとの互換性が認められてるのか?
それかポステコのように指導実績を評価されての特例?
現ライプツィヒ監督のマーシュは米国での指導者生活を経た後に渡欧して1年でザルツブルクの監督に就任してたけど、日本やオージーとは違ってアメリカの最上級ライセンスはUEFA-PROとの互換性が認められてるのか?
それかポステコのように指導実績を評価されての特例?
302: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:03:36.31 ID:U7ceLAqh0.net
>>288
NYレッドブルズの監督やりながらUEFAライセンス取得のために渡欧してたらしい
NYレッドブルズの監督やりながらUEFAライセンス取得のために渡欧してたらしい
291: U-名無しさん 2021/10/07(木) 19:59:38.47 ID:cScOI8cZ0.net
総枠が少なくて選手経験優遇してたから若くていい指導者がS級取れなかったんだよな
337: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:24:57.50 ID:Tc3dKKER0.net
S級保持者が全然増えないからパワハラ監督切りにくくなってるし
同じ監督の使い回しばかりになってるんだよな
同じ監督の使い回しばかりになってるんだよな
320: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:16:52.70 ID:cScOI8cZ0.net
引退してから最速でS級とって監督したのって誰なんだろ?
期間ごとに並べていけば傾向が見えそうな気もする
期間ごとに並べていけば傾向が見えそうな気もする
322: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:17:12.77 ID:tQd8b7290.net
本田案は別として今のライセンス制度が機能してるとは言い難いわな
優秀な人材あんま出てこないし
優秀な人材あんま出てこないし
326: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:19:05.99 ID:SkmOYuFta.net
>>322
ライセンス制度は優秀な人を生み出す制度でなくて
無能すぎる指導者を閉め出すための制度だが
ライセンス制度は優秀な人を生み出す制度でなくて
無能すぎる指導者を閉め出すための制度だが
330: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:20:20.32 ID:Tc3dKKER0.net
ライセンスは取って終わりじゃないから
どんどんライセンス取らせるってのがスペイン流だったかな
取った後しっかり学べってスタンス
日本はライセンス取らせる人間を厳選して年間20人程度に絞る
だから循環が悪い、協会の都合で決まるから
どんどんライセンス取らせるってのがスペイン流だったかな
取った後しっかり学べってスタンス
日本はライセンス取らせる人間を厳選して年間20人程度に絞る
だから循環が悪い、協会の都合で決まるから
339: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:25:46.52 ID:SkmOYuFta.net
>>330
スペインもライセンス取るのに下から順に取れで指導者歴も必要だし
UEFAプロライセンスは国単位で受講枠制限あるからスペインがどう考えても取らせる事はできないんだけど
単純に指導者を選ぶ人が多くてチーム数も多くてて他国(UEFA内)の下部リーグ、育成年代のチームにも下積みに行く人が多いってだけ
スペインもライセンス取るのに下から順に取れで指導者歴も必要だし
UEFAプロライセンスは国単位で受講枠制限あるからスペインがどう考えても取らせる事はできないんだけど
単純に指導者を選ぶ人が多くてチーム数も多くてて他国(UEFA内)の下部リーグ、育成年代のチームにも下積みに行く人が多いってだけ
298: U-名無しさん 2021/10/07(木) 20:02:07.33 ID:EiMPNMYP0.net
反町がJラボに来てた回で、7733がライセンス講習に無駄が多いって文句言ってたけど
まぁ反町の歯切れが悪い事
あれ見て、ああ組織的な事で変えたくても変えれない事がたくさんあるんだろうな、って思った
まぁ反町の歯切れが悪い事
あれ見て、ああ組織的な事で変えたくても変えれない事がたくさんあるんだろうな、って思った
Jリーグの最新記事
- J2千葉、上位新潟に競り勝ち6位浮上!仙台は甲府に3-0快勝!岡山はチアゴ・..
- 横浜FM、広島との上位対決に3-0快勝し6連勝!神戸は大迫劇的反転弾で清水に..
- 森保監督、E1選手権のメンバーに「サプライズはないと思う」上田綺世は招集対象..
- 柏GKキム・スンギュ、サウジ1部アル・シャバブに完全移籍が決定!3年契約と公..
- J1清水、ピカチュウ獲得へ!昨季7ゴール5アシスト 契約解除金満額1.4億円..
- 磐田FW大津祐樹、突発性難聴の回復を報告!治療の過程も記載「病気と闘っている..
- J2岡山、J1広島FW永井龍を期限付き移籍で獲得!「みなさんと一緒にJ1に昇..
- 日本代表MF三笘薫、結婚を報告!大学時代からの交際相手と入籍(関連まとめ)
- 横浜FC、3連勝でJ2首位キープ!仙台は町田に競り勝ち5試合ぶり白星!大分は..
- ヴィッセル神戸、終盤に武藤嘉紀ヘッド2発で鳥栖に2-0快勝!吉田新体制初陣を..
- 横浜FM、レオ・セアラ圧巻ハットなど清水に5-3勝利!C大阪はパトリッキ劇的..
- 鹿島、柏との上位対決に2-1勝利!広島は磐田に3-0快勝!京都は宮吉劇的決勝..
注目サイトの最新記事