アンテナ・まとめ RSS

カペッロ氏、W杯の所感述べる「ボールに触って触るサッカーはもう終わり。あれだけ触っていたスペインは勝利不可能」

イタリアの名将カペッロ「ボールに触って触るサッカーはもう終わり。あれだけ触っていたスペインは勝利不可能」 | カタールW杯 [首都圏の虎★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1671222621/
カペッロ2022W杯観戦.jpg
1: 首都圏の虎 ★ 2022/12/17(土) 05:30:21.81 ID:MNS0g8qF9.net

イタリア人指揮官ファビオ・カペッロ氏が、カタール・ワールドカップ(W杯)の所感を述べている。

守備における規律とカウンターとロングボール戦術によって一世を風靡したカペッロ氏。現在76歳の同氏はスペイン『マルカ』とのインタビューに応じ、カタールW杯ではとてもフィジカル的なフットボールが展開されているとの見解を示した。

「全体的にフィジカルのレベルがとても高い。すべての代表チームがフレッシュな形で大会にたどり着き、とてもよく走っている。それだけでなく接触を恐れることもなく、ボールを失ってもすぐに奪い返そうとするね」

「私たちは今大会で本物のフットボールを見ている。全員がクレイジーなほどに走り、プレッシャーを仕掛けているんだ」

「戦術的に目を引いたこと? 私たちは速攻を常に意識した高レベルな守備を目にしている。全体的に均衡した試合が多かったね」

カペッロ氏はその一方で、決勝トーナメント1回戦でモロッコに敗れたスペインのポゼッションスタイルについて意見を求められ、次のように返答している。

「ボールに触って触って、さらに触るフットボールではもう勝てない。73%のポゼッションを記録して枠内シュートが1本もないんだ。GKからサイドバック、再びGKから違うサイドバックにボールを回して……それで終わりだ。私はスペインが勝ち進むことを期待していたのだが、あれだけボールに触っていれば不可能だよ」

「ルイス・エンリケについて? 彼はファンタスティックな監督だと思うし、幸運を祈っている。私は彼といつも気が合った。レアル・マドリードを初めて指揮したときも、クラブが彼のバルセロナ移籍を認めた理由が分からなかったんだ」

決勝のアルゼンチン対フランスはどう見ているのだろうか。

「アルゼンチン対フランスではあるが、メッシ対エンバペでもある。レオは最初ずっと歩いていたが、クロアチア戦のプレーには魅了された。私たちはようやくバルセロナのメッシを目にすることができたんだ」

「一方でキリアンはすべてを持っている。ポテンシャルの塊で、とてもスピードがあり、何よりもゴールを持っているんだ。試合については熱狂的なものになるだろうが、おそらく得点は少なく、延長戦やPK戦になる可能性も否定できないね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/66dae35e17db02a101bde9e97bd0034f0a8f1b43





3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:34:06.17 ID:y0197Fe30.net

ガッチリ固められてんのにチンタラ回してんだもんな


6: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:36:46.94 ID:oi1JeLdw0.net

日本戦の後半なんてスペインは回させられてたのに俺たちのほうがボール保持できてたのに数分だけでやられたとかぬかしてて
こりゃだめだと思った


142: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:16:51.65 ID:IGe7DiXv0.net

>>6
ドイツ戦もスペイン戦も、ボールを「持たされた」戦術だったりして。もちろん結果論だけど。


243: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:13:34.71 ID:rg1pv/fm0.net

>>142
ドイツ戦の前半に関しては「持たせてた」って感じてはなくホントに一方的に攻められてたと思う
あれほど何も出来ない代表を見るのは初めてだった


379: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:44:00.99 ID:Xl3DBSOt0.net

>>6
モラタの様に、後半は何もさせて貰えなかったと認める選手も一部居るけど
エンリケのあの発言は、万年優勝候補止まりと呼ばれてた時代のスペインのメンタリティーそのもので、残念だったね
相手が俺たちに合わせないから勝てないと言っている様なもんなのに


14: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:45:52.21 ID:xe5gdN6j0.net

シャビイニエスタブスケツがいて
ビジャトーレスという決定力があるフォワードがいたから勝ててた


17: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:47:38.87 ID:G0Mt1ojE0.net

またそういう時代がくるんじゃない
高校サッカーなんかも走るチームが勝つって時代がきたり繋ぐチームが勝つって時代がきたりしてるし交互にきてレベルが上がってくるんだろうしプロもそうだわな


20: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:49:02.43 ID:E+MrRut60.net

そういうサッカーイタリア得意そうなのにな


21: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:49:02.65 ID:J48c/5DN0.net

エンリケが選ぶワールド杯一番お気に入りが三笘さん


26: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 05:53:36.65 ID:x+cLAfo10.net

モロッコ戦の最後の方は必死にゴール狙ってたけどな
てか今回のエンリケスペインでポゼッションサッカーの終焉を語るのもどうなん?
コスタリカ戦で大勝してドイツ戦は引き分けでも構わなかっただろうし日本戦もリードされたけど2位のが良かったから必死にはならんかった
何だかんだで慢心が招いただけの様な気もする


156: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:22:25.02 ID:9jqN4C5h0.net

>>26
スペインて負けてて最後の方いつもロングボールじゃね?
オリンピックで日本とやったときもそうだったし
A代表でもやるとは思わんかったが


159: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:23:45.19 ID:MnhzHJqa0.net

>>156
最後はどこも放り込みサッカーだよ
時間がないし


48: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:07:39.68 ID:1k+6+AiY0.net

自分のサッカーの正当化すんなwww

カペッロのサッカーはマジでつまらん
ユベントス、レアル、最悪だったw
守備的ボランチ並べてドン引き、ポゼッション禁止の適当にロングボール、ワールドクラスのフォワードが個人技で点取ってくれてるだけ。


276: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:32:46.94 ID:h+7gdIy60.net

>>48
今大会の主流じゃないか


51: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:11:42.37 ID:oi1JeLdw0.net

まずスペインのサッカーが微塵とも面白いと思わなかったからね
ボール回して回してのサッカーは時代遅れ感がある


54: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:12:18.94 ID:A9ueQ6Fi0.net

>>1
ボールを奪ってから10秒程度で生まれるゴールが1番が多かったはず
ボールを奪うことが前提だから、
相手にボールを渡さないと始まらない


62: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:16:52.58 ID:A/VaFWSj0.net

もう20年前から言われてるしな
点に繋がる時は奪ってから20秒以内が7割8割って
ブロック固めた守備を力攻めでこじあけんのは
2010スペインでも苦労するし


66: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:17:31.04 ID:BIfppB3p0.net

ポゼッションが活きるにはメッシみたいな変態が居れば成立する
1人ではなく2人3人と近いレベルのが居ればいい
ブロック守備を固められてもペナルティ付近から打開できる点取り屋さえ居ればまだ成立するね
スペインにはそれがどうせ居なかったんだろ
それだと今のサッカーではきついのは誰でもわける


71: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:20:11.71 ID:A/VaFWSj0.net

>>66
メッシが足りないとか散々聞いたけど
あんな変態の変わりが見つかれば苦労しねえって
いたら戦術そいつに出来るし


73: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:22:56.22 ID:FY5tuHxH0.net

>>66
ミドルもろくに飛んでこないとホント怖さがないんよね

ティキタカは防御スキルだった…?の方が納得感ある


74: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:24:25.07 ID:x+cLAfo10.net

>>73
ペップバルサは守備サッカーって当時から言われてた


89: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:38:30.89 ID:uEPR28An0.net

>>74
シャビもそう言ってた
引いて守るか相手を押し込んで守るか守備のスタイルが違うだけだと


72: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:22:50.03 ID:FCIhHt0n0.net

いつだったか見たスペインは相手ボールになってもすぐ潰してロングボールも後ろが処理してってなってたんだからその辺の意識と処理の問題じゃないか


75: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:26:37.14 ID:oDw4i8cH0.net

スペインのコスタリカ戦みたいに
選手が元気で動けてあれだけのすごいトラップとかできる選手がいればできると思うけど
連戦になると攻撃疲れそうだしなあ
もうどこも守備レベル上がってきたし
日本の対アジアみたいなもんだね
だから三笘が効く効く
日本サッカーにはいい流れになってきたな


86: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:37:15.35 ID:q9ca3T490.net

日本がポゼッションサッカーと距離置いたのは正解だった
ポゼッションサッカーの頂点のスペインでこれだ
もうとっくに対策されてるからこれで優勝することは難しい
劣化版スペインだった以前の日本ではもちろんスペイン以上になれることもない


92: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:40:18.92 ID:lET27t1J0.net

ポゼッションサッカー
(ボール回してる間にできた守備の隙を突ける)
天才がいれば最強
そもそも後ろでコネコネしてるのを良しとはしてなくて高い位置で高速で回すから意味があるもの


106: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:51:40.50 ID:pPVxgN4O0.net

ハイプレス?
そんなのできないだろ、
という時代ではなくなってきた…
強靭なスタミナとフィジカルで
プレスの位置がどんどん上がっている…


110: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:56:52.91 ID:FY5tuHxH0.net

>>106
もっと前田は評価されるべき
岡崎の系譜はマジで大事にしたい


112: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 06:58:09.59 ID:q9jqj6qC0.net

ポゼッションとかカウンターとか言うより
ボール持った時しっかり切り込めるサイドアタッカーがいるかどうかじゃね?
そこからしか綻びみたいの生まれないからね


137: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:10:53.79 ID:3PQyLvda0.net

相手の攻撃時にカウンターになり、自分の攻撃時にポゼッションサッカーに可変するサッカーがこれからの最先端になるからカペッロのじじいは黙っとけ。
パス回したり、カウンターからスペースへ走り込むの全て含めてサッカーだ。


150: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:20:04.61 ID:JJTedGx30.net

素人目に見てもポゼッションは効率悪い
丁寧なビルドアップは丁寧なディフェンスラインを崩さなきゃいけなくなる
圧倒的な実力差がない限りここから点入れる確率が低いのは今大会見て分かる通り
持たせて奪ってカウンターは守備>攻撃の切り替えはほぼリスク無しにできるけど(即取り替えされない限り
攻撃>守備の切り替えは物理的に不可能


152: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:20:23.76 ID:5NQw/sBG0.net

シティのポゼッションは本物
いつかのPSGとの試合で、綺麗に崩されてて美しいゴール決めやがった
俺はPSG派だったけど、敵に拍手送る気分わかったw


170: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:28:38.17 ID:fMtFYvz80.net

>>152
シティは世界で1、2を争う金満クラブで上手いだけじゃなくサッカーIQが高いトップオブトップの選手を買い揃えてるし
基本的にクラブと代表じゃどうしても練度の面で劣るのは仕方ないから比較しても意味なくね


181: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:32:55.10 ID:EzqjQ01I0.net

>>170
ベップスゲーけどなんでたまにCLの土壇場でシステムかえるんだろうなあ?いつもあれで惜しいところで敗退してるような…


176: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:31:28.82 ID:Hb+oNaYb0.net

バルサやスペインのポゼッションサッカーは、
たまたまシャビやイニエスタと言った軸になる天才が同時代に居合わせただけじゃん
前線にもストライカーが居たし
今でもあれだけ人材揃ってポゼッションしたら、
スペインが勝ち上がってると思うよ


194: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 07:41:13.40 ID:EpMnvw/i0.net

ティキタカをやるには超絶うまいやつが同時期に奇跡的に揃ってついでにシュートを決めれるの能力がなきゃだめなことに気づいたwイニエスタやシルバは普段点は取らないけど取ろうと思えば取れるがそれ以上に取らせる流れをつくる能力に長けてたってことだな


245: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:14:35.09 ID:q4SDi7TC0.net

全盛期のスペインはどんどん仕掛けて、手詰まりしたら一旦リセットしたり、ボールを奪われても高い位置で奪い切ってまた仕掛ける。
まさに鳥かご状態なサッカーだった。


255: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:23:56.01 ID:2nEYK0z20.net

今回のスペインは引かれるとサイドから逆サイドへUの字パス交換しかできなくなったのが敗因でしょ
テンポよく縦に入れてサイドに開いてを繰り返さないとブロック崩れないし今回の代表メンバーではそれができなかった


256: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:24:17.69 ID:Hb+oNaYb0.net

ドイツは普通に強かったよ
でもあれだけシュート外してたら負けるわ
またスターが出てきたらすぐ上位に上がってくるでしょ


259: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:25:30.69 ID:duoFH1d+0.net

スペインは時代遅れとかそういうのじゃなくてあれが伝統のスタイルだからな
何言われても変えることはないよ


261: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:25:57.96 ID:w5h3yjDF0.net

正直あのまま適当にモラタに放り込んでたらスペイン戦もヤバかったろ
ドイツ戦はまさに10回やって1回勝てるような内容が1回目に来た感じ


266: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:29:22.86 ID:SxvNPtMz0.net

ユーロで華麗なパスワークのスペインにボコられるイタリアフラグ


271: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:31:24.16 ID:5NQw/sBG0.net

>>266
今のイタリアはカウンターサッカーやってないだろ
むしろ中盤多すぎて決めてくれるストライカーいないスペインと同じだろ


272: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:31:43.65 ID:Hb+oNaYb0.net

モラタへのクロスをなぜかあの一回しかやらなかったスペイン
ほんとポゼッションへの謎の拘りだよな
でも嫌いじゃない


292: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:47:28.86 ID:fsUHRqgw0.net

支配率がサッカーにおける優位性を表す指標だと誤解させるメディアもあるくらいだしな
うしろで攻めあぐねてボール回すのと大事な局面でボールキープするのとは違う
代表で成立したのスペインの黄金期だけ
強力なFWや緩急つけれる質の高い選手いないと引いた相手崩すのは難しい


296: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 08:51:11.39 ID:76r4kS1D0.net

強豪国 ポゼッションもカウンターもできる
日本 カウンターしかできない

この差が大きいのよ


314: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:02:02.97 ID:fAxXQ6j10.net

>>296
日本もクロアチア戦で同点にされてからボール保持率を多くして後ろからじっくり組み立てようとしたけど
ミスが多くて上手くいかなかったって遠藤や冨安が言ってたからな


326: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:12:11.25 ID:ON5FFHSb0.net

ポゼッションやポジショナルは最後は個の突破が必要
エンリケが若手中心にしたとはいえ控え組選び過ぎた影響はあったか
いずれにせよポゼッションやるには選手が足らんのでは


346: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:23:19.03 ID:Z4qIZjG/0.net

ポゼッションが守備戦術って基本理解からはじめないとおかしくなる


354: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:27:37.57 ID:5IavHTqG0.net

>>346
それが破綻している
敵陣なら奪われても大丈夫?
実際は間延びした守備は高速カウンターを止められない
ポゼッションの守備は相手がゆっくり攻める前提でしか成り立たない


361: 名無しさん@恐縮です 2022/12/17(土) 09:30:12.57 ID:azZ1vF5N0.net

マジレスすると対策の対策が近道だ
もちろん個の力が無いと土台に乗れないが

要は今後カウンターサッカーが主流となるなら
カウンターに強い戦術で次は行くべきだ






posted by カルチョまとめ管理人 at 10:22 | 大阪 ☁ | Comment(35) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「カペッロ氏、W杯の所感述べる「ボールに触って触るサッカーはもう終わり。あれだけ触っていたスペインは勝利不可能」」へのコメント
  • 145969821
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 10:43
    スタイルの流行りなんて表裏一体で○○は終わったとかそれこそ無意味
    今必要な要素は何だかんだ点取るやつが居ることとスタイルに拘り過ぎない柔軟性なんだし
  • 145969876
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:05
    次のユーロとワールドカップをドイツが席巻してポゼッションサッカーの復権が語られる未来が見えるw
  • 145969902
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:14
    5人交代できるようになったから。
    このルール変更はでかい。
  • 145969912
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:18
    つなぐのは結局センスとイメージの共有が出来るか次第やろ
    ただ適当に回すなら意味はない
    崩し方のパターンをどれだけ持ってるかとかが大事やし
  • 145969920
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:19
    ポゼッションとかカウンターとか言ってる時点で古いんだよな
    今大会のトレンドは強力な個でぶん殴るだよ
  • 145969937
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:24
    スペインにしか出来ないんだし続けてくれないとな
    いつかまた覇権を握れるさ
  • 145969943
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:27
    ポゼッションサッカーは全員の個の力が高くないと、ポジショニングやパス交換の甘さを突かれて強豪相手には成立せんからな
    個で劣っても強豪相手にパンチが入りやすいのは、やっぱハイプレスカウンターサッカー
    ずっと受け身でしんどいし選手達は望んでやりたくはないだろうけども

    大会の新レギュレーションと現段階の日本の持てる戦力の適性を考えたら、明らかにハイプレスサッカー向きだし、今大会はベストな選択をしたと思う
    今後、選手達の成長に伴って戦術の幅も広がるだろうから、相手に合わせてポゼッションとハイプレスカウンターの両方の戦い方を磨いていけばいい
  • 145969946
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:28
    なんJは日本のボール支配率10数%wwwとか必死に貶めてたよな
  • 145969967
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:32
    守備崩せないならポゼッションサッカーは無意味
    ただ持ってるだけ
    カウンター型のチームもハイプレスが崩れて守備が間延びして失点する
    ラインを高く保って密度を濃くすること
    日本のディフェンスラインはあんまり出来てなかった
  • 145969980
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:36
    全員の個の力が高くても結果出せなくなってるでしょう

    スペインも優勝できない
    バルサもELで敗退
    ソシエダもCLでれない

    久保のサッカーはもう古いんだな…
  • 145969989
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:39
    ポゼッションかカウンターか、フィジカルかテクニックか、戦術か個か
    日本でも散々言われてきたが、この安易な二元論程無駄なもんはない

    どっちも必要で、状況で使い分ける。その為に何をすべきか?それを議論するべきだ
  • 145970013
     :   at 2022年12月17日 11:48
    カウンターはサッカーの基本、これが出来ないチームに勝利はない
    ポゼッションはあくまでオプション
  • 145970019
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:51
    カウンターもポゼッションも戦況に応じて選択出来るのがベストなんよ。日本だってドイツ戦で反撃したときだけはポゼッション上回ってたからな。
  • 145970021
     :   at 2022年12月17日 11:51
    ポゼッションやらカウンターやらというより、フィジカルサッカー大正義時代じゃないか?
  • 145970026
     :   at 2022年12月17日 11:53
    フィジカル重要はもう諦めろ
    フィジカル無くて何とかなってた時代が牧歌的だっただけでもう戻らない
  • 145970029
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 11:53
    支配率絶対主義の時代はとうに終わったかもしれんが
    カペッロの時代が来る事は二度とない
  • 145970081
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 12:12
    グアルディオラが何でハーランドを必死になって獲得しにいったのか
    ってことだよな
  • 145970089
     :   at 2022年12月17日 12:15
    そもそも練習時間がクラブと比べて圧倒的に少ない代表チームなんて堅守速攻の方がクオリティあげられるに決まってる
  • 145970099
     :   at 2022年12月17日 12:18
    ポゼッションどうこう以前にスペインは個人で打開出来る選手に乏しかったからああなったのはある意味当然
    似たような負け方を繰り返してるし
  • 145970279
     :   at 2022年12月17日 12:48
    カウンターサッカーがつまらないって風潮が1番嫌だ
  • 145972490
     :   at 2022年12月17日 12:55
    クラブチーム見てたらポゼッションもカウンターもプレッシングもリトリートも全部やる流れになってると思うけどな
    シティもローブロック作って耐えることもあるし、マドリーもボール持てば上手いし、耐えてカウンターも打てるし
    アトレティコもCL決勝の負けからボール保持を重視するようになったし
    均一化してるとも言えるけどポゼッション、ポジショナルはむしろ一般化してるのが現在地じゃない?
  • 145972499
     :   at 2022年12月17日 13:00
    状況に応じてポゼッションとは言うものの、ポゼッションはカウンター以上に複数の状況を一纏めにした便利な単語だから、ポゼッションと一言で済ませた本人のベストな解が全くわからない
  • 145972742
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 13:31
    そもそもポゼッションというかボール保持を90分ただ徹底してやるチーム戦術が終焉になってるんだと思うがな
    日本がやったみたいに時間帯を分けてスケジュールしてここはポゼッションでここは守備固めてここはプレスに行くというダイナミックな戦術変更を選手交代と一緒にやるクラブチームに近い形になってきてると思うよ
  • 145972895
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 14:20
    代表は時間がないと言うけど試合直前に選手同士話し合うぶっつけで
    あそこまでできてたんだからちゃんと積み上げれば4年で結構できそうだと思うけどな。
    相手に対応させない劇的にギアチェンジさせる変幻サッカーは
    フィジカルと個の力劣ってても真面目で協調性の高い日本には合いそう。
  • 145972899
     : あ  at 2022年12月17日 14:20
    スペインがポゼッションサッカーでWカップ優勝したのってシャビとイニエスタがいたから出来た事なんだよな
    あの二人が危険なエリアでハイプレス仕掛けられようが捌ききってパス回してるから成立してた
    そのレベルの選手が二人揃うって事が代表でも奇跡みたいなもんだからあのサッカーを追うのは理想だけど現実的に難しいよねって話だな
  • 145972976
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 14:55
    スペイン代表はシャビとイニエスタよりビジャとトーレスのほうが大きかったんじゃないか
  • 145973033
     :   at 2022年12月17日 15:20
    ポゼッションに対しての守備が完全に浸透しちゃったからな
    ボール回す側に革命的な戦術進化があればまた変わってくるだろ
  • 145973064
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 15:35
    カウンターとポゼッションを並べて論じるなら点の取り方にフォーカスしてるといえるが、単純にポゼッションといったときには、守備戦術の面があるのは間違ってない。ただし、それは相手陣内で奪われるなら大丈夫、という点ではなく、物理的に相手がボールを持たない時間を増やすことで攻められる回数を減らす、という面。
  • 145973065
     :   at 2022年12月17日 15:35
    結局メンバーがどこまで揃ってるかじゃないんかな。スペインの優勝メンバーがその能力のまま最新のポゼッションサッカーすれば優勝争いするやろうし。
  • 145973108
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 15:54
    本スレのポゼッションが守備戦術っていうのは
    敵陣なら奪われても大丈夫とかじゃなくってボール保持する時間を長くすることにより守備の時間そのものを減らしましょうって考えだろ
  • 145975477
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月17日 17:52
    あーそうか、第一期がルイス・エンリケのマドリー時代に被ってんのか……って思ったらカペッロ76歳か。
    あんまり見た目は老けてなくて、しゃきっとしてんなぁ。
  • 145975480
     : QPR  at 2022年12月17日 17:55
    点を一番取りやすいのは、奪ってからの速い攻め
    そのデータ・事実から目を背けるのは合理的では無いからな
    「非合理」を貫いて勝てるほどの力がカタールW杯のスペインには無かった。ただそれだけの話だよ
    点を取る時と守る時、状況に応じてどんなサッカーをすれば良いのか
    即座に判断して合理的にやれるのが勝てるチーム
    どんなサッカーをやるにしてもシュートやトラップの様な基本的技術は必要なんだから、フィジカルサッカー全盛だって結局は上手い奴が一番偉いことには変わりが無い
    それなのに、フィジカルがーカウンターがー詰まらんわーとか文句を言う輩が駄目。データを無視する馬鹿や負け犬の遠吠え
  • 145975615
     :   at 2022年12月17日 18:39
    何か知らん連中ばかりで、まあそれも歴史なんだなと感じるんだけど、

    スペインなんかここ三十年、ずっとコレだぞ。よほどブラジルの方が紆余曲折あった。
    スペインはフォワードに確変が居ないと今後も一切無理だから。
    ドイツイタリアも同じだし、
    オランダイングランドなんか論外で優勝できないから、今後もずっと。
    北中米の傾向がホンジュラス以来、フィジカル強度になってきてるから今後のタームは北中米と親善を沢山組めば良い。ホンジュラスは今は弱いから除外。
  • 145975649
     :   at 2022年12月17日 18:49
    まあスペインも優勝できるはずだと言われ始めてから二十年たって優勝できたから
    日本が優勝できるのはまだまだ先だね。日本は優勝できるのはずだという論調になるくらいのゲームができてないからね残念ながら。
    モロッコも凄く今回は頑張ったけど、そういう論調が生まれるようなゲームにはなってないからね。
    先は長いよ、北アフリカも日本も。
  • 146042138
     : 名無しのサポーター  at 2022年12月18日 17:55
    黄金期のスペインにあって今回のチームにないのはペドロみたいな前線の汗かき役だろ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)