アンテナ・まとめ RSS

【小ネタ】三笘薫、陸上レジェンド朝原宣治氏が分析!相手を置き去りにする異次元スピード「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」

三笘薫は「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」陸上レジェンド・朝原宣治が語る“相手を置き去りにする”異次元スピード分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/73db08850346d7ac9f55f235458d9d75ad22ecac
三笘と朝原22-23第21節ガッツポーズ.jpg

イングランド1部ブライトンに所属する日本代表MF三笘薫。W杯カタール大会、そして世界最高峰のプレミアリーグで見せる、あの“相手選手を置き去りにする”異次元スピードはなぜ生まれるのか。2008年北京五輪の4×100mリレーで銀メダルを獲得した朝原宣治に「三笘の走り方」を解説してもらった。

――ワールドカップ、そしてプレミアリーグでの活躍で三笘薫選手に高い注目が集まっています。

朝原 やっぱりあのドリブル突破は見ていてワクワクしますもんね。それにアシストも絶妙で、シュートも打てる。つくづく素晴らしい選手だなと思います。

――今日は三笘選手の「スピード」についてうかがっていければと思います。まず走り方にはどのような特徴がありますか。

朝原 三笘選手の走り方は、陸上の短距離選手と大きく違う点があります。それは足が地面につく接地の仕方。かかとから着地する「かかと接地」、足の裏全体で着くイメージの「フラット接地」、つま先の「つま先接地(フォアフット)」に大別できますが、短距離選手はほとんどがつま先。一方、三笘選手の着地は多くの場合がかかとかフラットで、細かくドリブルするときだけつま先接地なんです。

「かかと接地」なのになぜ速い?
――イメージですが、つま先接地のほうが前方への推進力が高まるような気がします。

朝原 事実、現在の陸上短距離界では一般的に「フォアフット」のほうが好ましいといわれています。それでもなぜ三笘選手がスピードを出せるのか。その理由は大きく2つ考えられます。

 1つ目がストライド(歩幅)の大きさです。一歩一歩が力強く、距離があるので初速が出やすい。相手選手の重心が進行方向逆側に傾いた瞬間に、大きな一歩を踏み出してスイッチを入れています。20、30mくらいの短い距離では、大きなストライドで押していける。ただ、50、100m以上になるとピッチを上げながら加速の必要が出てくるので変わってくるのですが。

――なるほど。たしかに三笘選手は他のサッカー選手に比べても歩幅が大きい印象があります。

朝原 足も長いですしね。そして2つ目の理由が「力の伝え方」です。身体の中心にある背中やお尻の筋肉がバランス良く発達していて、肩甲骨や股関節も柔らかいのがわかります。それに走り出す際に股関節から動かせているので、身体の中心から末端に対してスムーズに力を伝えられている。見事なまでに連動しているわけです。これが仮に、筋肉量が不足していたり関節が硬かったりすると、足だけを動かすような走り方になってしまう。中心から足に伝えられる力が弱まるので、必然的に出力も落ちますよね。

――股関節を起点に、体の中心から力を伝える走りができているんですね。

朝原 そう、股関節の動きが本当に素晴らしいんですよね。その点でいえば、三笘選手の走り方はあらゆるスポーツで理想の形といえます。

※つづきはこちらから

トップスピードからなぜ「止まれる」?
https://news.yahoo.co.jp/articles/73db08850346d7ac9f55f235458d9d75ad22ecac?page=2

「筋肉のバランスが極めていい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/73db08850346d7ac9f55f235458d9d75ad22ecac?page=3

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part15422
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1674462715/


525: U-名無しさん 2023/01/24(火) 06:30:37.55 ID:h3IcECgX0.net

三笘薫は「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」陸上レジェンド・朝原宣治が語る“相手を置き去りにする”異次元スピード分析

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/73db08850346d7ac9f55f235458d9d75ad22ecac&preview=auto


531: U-名無しさん 2023/01/24(火) 06:51:53.47 ID:NukApD/o0.net

>>525
初速と緩急の話がわかりやすくていいな

スピードだけなら三笘以上はJにたくさんいるが
ってろくに記事すら読んでないやつの的外れなコメントが一番面白かった


581: U-名無しさん 2023/01/24(火) 08:50:10.16 ID:mFd0uQ9jd.net

>>525
良記事だね
もっと走り方について育成段階から取り組んだ方がいいかもね


639: U-名無しさん 2023/01/24(火) 10:21:19.18 ID:P7lNi9mP0.net

>>525 朝原の言語化能力すげえな


642: U-名無しさん 2023/01/24(火) 10:26:29.46 ID:tSQYTVZl0.net

>>639
確かにあらゆる偉そうなサッカー専門家より三笘の凄さがわかる解説だ



Brighton & Hove Albion FC 三笘薫 Part56
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/football/1674476847/


150: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 06:24:49.21 ID:NOfdaCER0.net

走りのプロの分析力も凄いな

三笘薫は「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」陸上レジェンド・朝原宣治が語る“相手を置き去りにする”異次元スピード分析

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/73db08850346d7ac9f55f235458d9d75ad22ecac&preview=auto


169: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 09:43:10.95 ID:yKOcpi4XM.net

三笘薫は「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」陸上レジェンド・朝原宣治が語る“相手を置き去りにする”異次元スピード分析

「かかと接地」なのになぜ速い?

1つ目がストライド(歩幅)の大きさです。一歩一歩が力強く、距離があるので初速が出やすい。相手選手の重心が進行方向逆側に傾いた瞬間に、大きな一歩を踏み出してスイッチを入れています。20、30mくらいの短い距離では、大きなストライドで押していける。

足も長いですしね。そして2つ目の理由が「力の伝え方」です。身体の中心にある背中やお尻の筋肉がバランス良く発達していて、肩甲骨や股関節も柔らかいのがわかります。それに走り出す際に股関節から動かせているので、身体の中心から末端に対してスムーズに力を伝えられている。

そう、股関節の動きが本当に素晴らしいんですよね。その点でいえば、三笘選手の走り方はあらゆるスポーツで理想の形といえます。

https://number.bunshun.jp/articles/-/856237?page=1


175: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 10:13:51.17 ID:nQyOcRh50.net

>>169
>「かかと接地」なのになぜ速い?
ん?これ気になった、かかと設置は確実なのか?
わざわざかかと設置なのに、って書いてるように走り方研究するとフロント設置が良いとなってくる、この人もそういう考えなんだろう
おれもそう思ってる
三笘は意図的にかかと設置を選んでるんかな?
フロント設置だと若干前傾姿勢になるからそのままパスもシュートもできて効率的だと思うが、陸上競技の短距離も長距離もフロント設置のほうが記録出てるし、
スタミナ的にもいいんだがな


180: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 10:51:29.73 ID:YEyJurZX0.net

>>175
芝の上走る時にフォアフットだと安定しないのかな
あと蹴る動作と連動させにくいとか


182: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 10:55:33.45 ID:omM8v6hP0.net

>>180
かかと接地させてるから縦突破から抉り込む時に膨らまずにDFの前に体を入れられるんだろね
つま先だと膨らんで抉り込めないんじゃないかな?


181: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 10:51:45.86 ID:ELSHyj1da.net

>>175
本文読むと、全部使い分けてるって書いてある。
面白いから見てくるといいよ。


197: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 12:10:14.24 ID:nQyOcRh50.net

>>181
なるほど、意図的にやってるっぽいね
ヒール着地だと、急減速、急な方向転換はしやすいかも
スラローム的な動きに向いてるかな
相手DFの直前で踏み込んでブレーキ、急激に左右に方向転換ってのにいいか


179: 名無しに人種はない@実況OK 2023/01/24(火) 10:50:53.59 ID:wm355KwU0.net

三笘のプレースタイルは唯一無二のものだから、一度見ると忘れられない、癖になって、もっともっと見たくなる。
海外のサッカーファンでも中毒者続出中





posted by カルチョまとめ管理人 at 15:00 | 大阪 ☁ | Comment(23) | 海外の日本人選手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「【小ネタ】三笘薫、陸上レジェンド朝原宣治氏が分析!相手を置き去りにする異次元スピード「計算され尽くした走り方」「筋肉バランスがいい」」へのコメント
  • 148810702
     :   at 2023年01月24日 15:23
    スキーのスラロームに例える話でシュート!の北海の氷壁思い出した
  • 148810715
     :   at 2023年01月24日 15:29
    読みやすくて面白かったから、元記事読むのを勧めるよ。
  • 148810716
     :   at 2023年01月24日 15:29
    すごいいい記事じゃん
  • 148810719
     :   at 2023年01月24日 15:30
    なるほどねー。小さい頃は足の速さと体の柔らかさは別だと思ってたけど、重要なんだよな。
    俺固いからなー。もっと柔らかくしとけばよかったな。
  • 148810730
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 15:36
    城「三笘は世界じゃ通用しない」

    こんなサッカー解説者よりも比較になら無いぐらい明瞭な分析で、よっぽど解説者らしいね
    素晴らしい
  • 148810772
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 15:56
    朝原は自身で試行錯誤しながら自身の走りを作りこんだ系統だから
    走りの説明が凄い上手い
  • 148810786
     :   at 2023年01月24日 16:06
    元記事の重心の緩急のところ
    「おそらく重心を下げるときの重力を利用して、推進力を上げているのかなと。」
    刃牙じゃん…と思ったけどメッシもそうだよな
  • 148810834
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 16:14
    大学時代に走り方を陸上の先生から勉強して速くなったのに、
    絶対に認めない勢力がいるよな。
  • 148810835
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 16:15
    三笘は動きがしなやかなんだよなあ。連動っていうのは面白かった。プレミアとかだと特に「ゴツ」っとしたドリブルや体の使い方をする選手が多いから余計に目立つ。卒業した大学が体育科っていうのとか奥さんが陸上選手だっていうのとかは関係しているのかな。いつかこのテーマで本人にインタビューしてみてほしい。

    148810772
    短距離でディテールに拘りまくって記録を出した人だものね。
  • 148810850
     :   at 2023年01月24日 16:21
    子供が足遅くて悩んでたので朝原さんの本買って読んだ事あるけど、とにかく技術とトレーニングでいかに足を速くするかって事をめちゃくちゃ研究してる感じだった
    ただ、それを子供に理解させて実践させるのはなかなか簡単じゃなかったw
  • 148820631
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 17:02
    代表レベルでも陸上のプロをコーチにして走りを改善したりしてるからな
    いいところはどんどん知識として入れて行く時代だわ
    スローインもやり投げのやつにやらせたらめちゃめちゃ飛ばしてたから何か鍛え方があるのかもしれん
  • 148820643
     :   at 2023年01月24日 17:08
    かかと接地と言えばメッシもそうだな
  • 148820649
     :   at 2023年01月24日 17:10
    たまに三笘の年齢見て大学行かずにプロ行っとけば…みたいなこと言う人いるけど
    大学時代の自己研鑽が今になってめちゃくちゃ効きまくってるあたり正しい判断だったなって思うわ
  • 148820682
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 17:27
    前田大然の解説もしてほしいわね
  • 148820691
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 17:32
    なるほど、専門家が見るとこういうのがわかるんだな。
    かかと接地はバスケの抜き方と一緒だな。
  • 148820729
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 18:01
    走りのプロから見て理想の筋肉と褒められる位だから、よほど肉体作りに拘ってるんだろうね。大学で自分で研究してたんだろうか
  • 148820733
     :     at 2023年01月24日 18:02
    日本のサッカー界が取り入れてないだけでトレーニング方法は昔から確立されてるけどな
    Jリーグなんか腕の振り見ただけで走り方の指導すらされてないのわかるレベルの低さだよ
  • 148822373
     :   at 2023年01月24日 18:20
    日本サッカー界が走り方の指導してないっていつの感覚でモノ言ってるんだ
  • 148828287
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 19:39
    三笘って日本のサッカー界の出身じゃなかったんやw
  • 148828291
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 19:41
    これは良記事
    凄くわかりやすい
    大学で色々学び研究した結果だろうなー
    才能もだが相当な努力がみてとれる
    これは海外の選手も止めれないはずだわ
    ただ他の選手にこれができるかというと・・・やっぱ才能だよなー
  • 148828322
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 19:52
    元短距離の五輪代表だった人が
    Jリーグクラブでコーチになったりしてるよね
    例えば岡崎も超鈍足な走り方を改善してらったらしいし


  • 148831853
     :   at 2023年01月24日 20:28
    これから育成世代にも陸上からのアプローチは増えていくんだろうな。
  • 148836565
     : 名無しのサポーター  at 2023年01月24日 23:41
    単に初速早くならつま先接地(てかユースまで行く様な運動神経良い子は皆そうだろう)にすれば良いが
    意識的に使い分けてるとかそんな指導陸上コーチにもドリブラー、FWコーチみたいな人が居ても出来んだろう
    独自に編み出した物だろうが凄いな
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)