Jリーグ、ABC契約制度を見直しへ!野々村チェアマンが開幕PRイベントで言及
J野々村チェアマン、30年後の目標は「世界一のリーグ」 ABC契約制度を見直しへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4356dce659903a2161f142ea77181675929ef9eb
Jリーグの開幕PRイベントが開催された
Jリーグは2月19日、今週末の開幕に向けて東京都内で「2024Jリーグ開幕PRイベント」を開催。野々村芳和チェアマンは今季に向けた取り組みについてスピーチした。
昨季について野々村チェアマンは、入場者数(約1096万人)が新型コロナウイルス前の2019年と同水準まで回復したこと、メディア露出の部分で地上波テレビ露出量が前年比3倍になったこと、リーグと全クラブの売上合計が過去最高の1700億円に上ったことを挙げた。
そして、今季について野々村チェアマンは「Jリーグは昨年開幕30年という1つの節目。今年は次の30年に向かう重要なスタート」と話した。そして、「今後について、究極の目標は世界一のリーグになること。Jリーグの選手が中心になって構成される日本代表がワールドカップ(W杯)で優勝することを30年後の目標に」と大きな方針を話した。
今季の変更点としては、J1が20クラブに増えること、ルヴァンカップがJ1からJ3までの全60クラブが参加のトーナメントになることが挙げられる。また、チェアマンは今季に向け「より多くの外国籍審判の招聘」を行うとした。
また、改革ポイントとして契約制度と選手育成を挙げた。その契約制度について「現行のABC契約制度は25年ほど変わっていない。当時と比べると海外移籍が盛んになるなど環境が変化。Jリーグが選手に選ばれ続けるためにも契約制度の見直しに着手する」とコメント。また、育成には助成金制度を新設し、各クラブ独自の施策をサポートするとした。
ほかにもテレビ露出や国立競技場開催の増加などのポイントを挙げた野々村チェアマンは、大きな目標として「過去最高の入場者数を目指したい」と話した。今季のJ1は2月23日の金曜日に、サンフレッチェ広島が新スタジアムに浦和レッズを迎え撃つ試合で開幕する。
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part16247
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1708305160/
https://news.yahoo.co.jp/articles/4356dce659903a2161f142ea77181675929ef9eb
Jリーグの開幕PRイベントが開催された
Jリーグは2月19日、今週末の開幕に向けて東京都内で「2024Jリーグ開幕PRイベント」を開催。野々村芳和チェアマンは今季に向けた取り組みについてスピーチした。
昨季について野々村チェアマンは、入場者数(約1096万人)が新型コロナウイルス前の2019年と同水準まで回復したこと、メディア露出の部分で地上波テレビ露出量が前年比3倍になったこと、リーグと全クラブの売上合計が過去最高の1700億円に上ったことを挙げた。
そして、今季について野々村チェアマンは「Jリーグは昨年開幕30年という1つの節目。今年は次の30年に向かう重要なスタート」と話した。そして、「今後について、究極の目標は世界一のリーグになること。Jリーグの選手が中心になって構成される日本代表がワールドカップ(W杯)で優勝することを30年後の目標に」と大きな方針を話した。
今季の変更点としては、J1が20クラブに増えること、ルヴァンカップがJ1からJ3までの全60クラブが参加のトーナメントになることが挙げられる。また、チェアマンは今季に向け「より多くの外国籍審判の招聘」を行うとした。
また、改革ポイントとして契約制度と選手育成を挙げた。その契約制度について「現行のABC契約制度は25年ほど変わっていない。当時と比べると海外移籍が盛んになるなど環境が変化。Jリーグが選手に選ばれ続けるためにも契約制度の見直しに着手する」とコメント。また、育成には助成金制度を新設し、各クラブ独自の施策をサポートするとした。
ほかにもテレビ露出や国立競技場開催の増加などのポイントを挙げた野々村チェアマンは、大きな目標として「過去最高の入場者数を目指したい」と話した。今季のJ1は2月23日の金曜日に、サンフレッチェ広島が新スタジアムに浦和レッズを迎え撃つ試合で開幕する。
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part16247
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1708305160/
95: U-名無しさん 2024/02/19(月) 12:54:14.09 ID:gsU44up70.net
https://www.football-zone.net/archives/511695
改革ポイントとして契約制度と選手育成を挙げた。その契約制度について「現行のABC契約制度は25年ほど変わっていない。当時と比べると海外移籍が盛んになるなど環境が変化。Jリーグが選手に選ばれ続けるためにも契約制度の見直しに着手する」
まあこれは分かる
改革ポイントとして契約制度と選手育成を挙げた。その契約制度について「現行のABC契約制度は25年ほど変わっていない。当時と比べると海外移籍が盛んになるなど環境が変化。Jリーグが選手に選ばれ続けるためにも契約制度の見直しに着手する」
まあこれは分かる
98: U-名無しさん 2024/02/19(月) 12:55:56.43 ID:3lhNcicu0.net
>>95
これ変えんとひたすら海外から安く買い叩かれるだけだからな
これ変えんとひたすら海外から安く買い叩かれるだけだからな
101: U-名無しさん 2024/02/19(月) 12:58:56.31 ID:qXaZvRS1M.net
>>95
J創設時は野球みたいになるのを警戒して極端な規制をしたんだろう
新人争奪の裏金問題
特定チームが人気を独占(ヴェルディ
J創設時は野球みたいになるのを警戒して極端な規制をしたんだろう
新人争奪の裏金問題
特定チームが人気を独占(ヴェルディ
104: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:02:01.09 ID:3lhNcicu0.net
>>101
仮にそうしても試合に出る人数は限られるから選手目線で考えれば必ずしもそうはならないんだよな
仮にそうしても試合に出る人数は限られるから選手目線で考えれば必ずしもそうはならないんだよな
118: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:13:31.99 ID:+85RUpla0.net
>>95
野々村にしてはまともな事いってるじゃん。
ここは変えないと。
環境が全く違う。
野々村にしてはまともな事いってるじゃん。
ここは変えないと。
環境が全く違う。
107: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:04:49.62 ID:3lhNcicu0.net
まあレッドブルみたいな選手の売却益を狙ってる外資は今のA〜C契約かんて害悪でしかないからな。違約金=年俸上げん事には外資参入なんてあり得ない話な訳で
124: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:21:59.69 ID:de5woPIt0.net
>>107
それ逆じゃね?
レッドブル的には日本から欧州の系列に安く移籍させて
その後で高く売るんだから
それ逆じゃね?
レッドブル的には日本から欧州の系列に安く移籍させて
その後で高く売るんだから
113: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:09:41.53 ID:3nom4IeX0.net
ユース出来たしトップに入る選手の裏金はそう起きないと思うわ
むしろ今は中学から高校に入る選手の取り合いが一番の懸念点
去年あたりから直接海外にいく高卒選手が増えてトップ層の選手はユースを避ける可能性も増えてきたと思う
むしろ今は中学から高校に入る選手の取り合いが一番の懸念点
去年あたりから直接海外にいく高卒選手が増えてトップ層の選手はユースを避ける可能性も増えてきたと思う
121: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:20:02.25 ID:JpXmtpb70.net
>>113
ビッグクラブやプレミアリーグが夢ってので逆算すると若い段階で欧州のマーケットに出るのが一番手っ取り早いからね
まあ実際はJリーグ経由で移籍してる選手の方が圧倒的に多いがJリーグは夢を叶えるためには遠回りしてるって空気感を最近は感じる
ビッグクラブやプレミアリーグが夢ってので逆算すると若い段階で欧州のマーケットに出るのが一番手っ取り早いからね
まあ実際はJリーグ経由で移籍してる選手の方が圧倒的に多いがJリーグは夢を叶えるためには遠回りしてるって空気感を最近は感じる
135: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:31:10.20 ID:JpXmtpb70.net
そもそもレッドブルは選手転売事業を考えてるのかな?
普通にアジア圏でサッカーでの影響力を高めたいだじゃなね
ACLでレッドブルが猛威を振るったらそれはそれで反響は大きいだろうし選手の転売事業考えるならJリーグというかアジアはギャンブル要素高すぎる気がするが
普通にアジア圏でサッカーでの影響力を高めたいだじゃなね
ACLでレッドブルが猛威を振るったらそれはそれで反響は大きいだろうし選手の転売事業考えるならJリーグというかアジアはギャンブル要素高すぎる気がするが
148: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:53:11.87 ID:qF6gLB3VF.net
>>135
若くて有望な選手はすぐにザルツブルクかライプツィヒ行くから無理だろ
若くて有望な選手はすぐにザルツブルクかライプツィヒ行くから無理だろ
141: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:39:47.55 ID:x2s815dm0.net
https://twitter.com/thetheteatea/status/1759418634806710392
野々村チェアマンからはそのほか
・選手契約制度の改革
・選手育成に関する助成金制度の新設
・「過去最高の入場者数を目指す」
→テレビ露出をこれまで以上に増やす
・公式戦全試合を再生可能エネルギーで開催
といった話もありました。
https://twitter.com/thejimwatkins
野々村チェアマンからはそのほか
・選手契約制度の改革
・選手育成に関する助成金制度の新設
・「過去最高の入場者数を目指す」
→テレビ露出をこれまで以上に増やす
・公式戦全試合を再生可能エネルギーで開催
といった話もありました。
https://twitter.com/thejimwatkins
156: U-名無しさん 2024/02/19(月) 14:05:43.38 ID:1hJ+5ArP0.net
>>141
テレビ露出ってキー局なのか地方局なのかで全然意味違うしなあ
そしてキー局なんか増えないだろうし仮に増えたところで単発じゃ意味ないし
地方局なら地方で夕方にやってる情報番組で毎日2,3分でも扱ってもらえれば地方クラブにはなかなか効果でかいと思うわ
テレビ露出ってキー局なのか地方局なのかで全然意味違うしなあ
そしてキー局なんか増えないだろうし仮に増えたところで単発じゃ意味ないし
地方局なら地方で夕方にやってる情報番組で毎日2,3分でも扱ってもらえれば地方クラブにはなかなか効果でかいと思うわ
151: U-名無しさん 2024/02/19(月) 13:59:09.01 ID:qF6gLB3VF.net
野々村より高校生やユースの子の方が現状理解してるよな
トップの練習参加して1年目試合出るの無理そうなら大学進学のみだったのが
今や西ヨーロッパのセカンドチームや東ヨーロッパのよくわからないチームが競合相手になって選択肢になってる
新卒、2種登録の本気でやる公式試合する環境を一向に作る気ないからそりゃ動線しっかりある方に行くわな
そして今や大卒即ヨーロッパの選択肢も当たり前になった
トップの練習参加して1年目試合出るの無理そうなら大学進学のみだったのが
今や西ヨーロッパのセカンドチームや東ヨーロッパのよくわからないチームが競合相手になって選択肢になってる
新卒、2種登録の本気でやる公式試合する環境を一向に作る気ないからそりゃ動線しっかりある方に行くわな
そして今や大卒即ヨーロッパの選択肢も当たり前になった
162: U-名無しさん 2024/02/19(月) 14:14:48.92 ID:LenwmeZy0.net
ののさん有能すぎるなぁ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b0a96068029a8b7169b346c36cb823a299993f
野々村チェアマンは各種データを公表。2020シーズン以降は新型コロナウイルスの影響で観客動員の制限などが行われたが、昨季はシーズンを通して制限がなく開催された。昨季の入場者数は1096万人で、2019シーズンとほぼ同水準(99.6%)まで戻すことができた。また、地上波テレビ放送の露出量は約3倍となった。
また、最終確定ではないものの、Jリーグと全60クラブの売り上げの合計値が1700億円となり、過去最高額を更新する見込みとなっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b0a96068029a8b7169b346c36cb823a299993f
野々村チェアマンは各種データを公表。2020シーズン以降は新型コロナウイルスの影響で観客動員の制限などが行われたが、昨季はシーズンを通して制限がなく開催された。昨季の入場者数は1096万人で、2019シーズンとほぼ同水準(99.6%)まで戻すことができた。また、地上波テレビ放送の露出量は約3倍となった。
また、最終確定ではないものの、Jリーグと全60クラブの売り上げの合計値が1700億円となり、過去最高額を更新する見込みとなっている。
226: U-名無しさん 2024/02/19(月) 15:16:34.65 ID:zZrReeFW0.net
>>162
らスラーはほんとにこういうJリーグのポジティブニュースには無反応なんだなあ
らスラーはほんとにこういうJリーグのポジティブニュースには無反応なんだなあ
229: U-名無しさん 2024/02/19(月) 15:18:10.38 ID:1hJ+5ArP0.net
>>167
>>226
テレビは知らないけど動員は見てりゃわかるからなあ
ちなみに国立の無料招待分抜いても大差ない
>>226
テレビは知らないけど動員は見てりゃわかるからなあ
ちなみに国立の無料招待分抜いても大差ない
180: U-名無しさん 2024/02/19(月) 14:31:14.18 ID:ASoLDqQw0.net
ABC制度自体はなくす必要はないが、新人は総じてC契約スタートは無くした方がいいと思う
期待の新人で戦力として見てるなら最初からA契約提示するだろうし、育成ならA枠使いたくないだろうからCスタート提示するだろう。
こっちのチームはA契約提示してくれたからこっち行こう。とか新人のチームの判断材料にもなりえる
期待の新人で戦力として見てるなら最初からA契約提示するだろうし、育成ならA枠使いたくないだろうからCスタート提示するだろう。
こっちのチームはA契約提示してくれたからこっち行こう。とか新人のチームの判断材料にもなりえる
183: U-名無しさん 2024/02/19(月) 14:33:38.03 ID:iislBY9sd.net
>>180
期待の新人でも最初はC契約なんだよ
だから今青田買いされだして移籍金が低い状態で出て行ってしまうんだよ
期待の新人でも最初はC契約なんだよ
だから今青田買いされだして移籍金が低い状態で出て行ってしまうんだよ
181: U-名無しさん 2024/02/19(月) 14:31:15.28 ID:LMsFJ1v10.net
俺はとにかくとっととA〜C契約システム撤廃してくれればいいわ
下のクラブが新卒獲得で不利になるっていうけど金の代わりに出場契約つけるとかで引き寄せられる選手もいるだろうしやりようじゃないのかと
下のクラブが新卒獲得で不利になるっていうけど金の代わりに出場契約つけるとかで引き寄せられる選手もいるだろうしやりようじゃないのかと
233: U-名無しさん 2024/02/19(月) 15:19:18.74 ID:gjXx5ow40.net
移籍金がっつりとるなら海外移籍めっちゃ減るぞ
それでええの?
それでええの?
276: U-名無しさん 2024/02/19(月) 15:40:45.09 ID:zTH/Wfm70.net
>>233
移籍金取れるくらいJで活躍して移籍しないとヨーロッパでもトップ行けてないだろ大半が
今って海外組増えすぎてこんな選手いたなそういやって選手が多すぎるから減ったほうが絶対に良いだろ、Jが馬鹿みたいに安売りしなければ本来海外に行けないレベルの海外組は淘汰できる
移籍金取れるくらいJで活躍して移籍しないとヨーロッパでもトップ行けてないだろ大半が
今って海外組増えすぎてこんな選手いたなそういやって選手が多すぎるから減ったほうが絶対に良いだろ、Jが馬鹿みたいに安売りしなければ本来海外に行けないレベルの海外組は淘汰できる
※管理人:youtubeに動画を投稿しています。是非ご覧ください。
チャンネル登録、いいね、コメントを頂けると大変励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/@calciomatome777
Jリーグの最新記事
- 全北現代FWチアゴ・オロボ、Jリーグクラブ移籍か?G大阪が新天地との報道も(..
- G大阪、チュニジア代表FWジェバリが母国クラブ移籍の噂を否定「フェイクニュー..
- 群馬退団FW杉本竜士、31歳で現役引退「これからも気にかけてもらえると光栄で..
- J1名古屋、FWマテウス・カストロの再加入を発表!2023年以来の復帰「大好..
- 新潟退団の豪州代表DFトーマス・デン、横浜FMに加入が決定!昨季はJ1リーグ..
- 鳥栖DF丸橋祐介、34歳で現役引退を表明 C大阪では悲願の初タイトル&国内2..
- 新潟退団のFW鈴木孝司、35歳で現役引退を表明…古巣横浜FMのスクールコーチ..
- 横浜FM、水沼宏太が豪州1部ニューカッスルUジェッツFCへ完全移籍「本当にあ..
- 元日本代表FW三浦知良、フランスW杯落選の瞬間を振り返り 「正直言って、外れ..
- 浦和、ブラジル人DFダニーロ・ボサの獲得濃厚(関連まとめ)
- 横浜FM、豪州代表DFトーマス・デンを獲得へ!昨季で新潟と契約満了(関連まと..
- 川崎、長谷部監督がドラクエ風の勇者で登場!恒例の新体制発表会を実施 目標は「..
注目サイトの最新記事