アンテナ・まとめ RSS

なぜブラジルのサッカーチームが「追悼・鳥山明」を次々と表明するのか…ドラゴンボールとの意外な共通点

なぜブラジルのサッカーチームが「追悼・鳥山明」を次々と表明するのか…ドラゴンボールとの意外な共通点 [尺アジ★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1710329994/
ネイマールとDB.jpg
1: 尺アジ ★ 2024/03/13(水) 20:39:54.74 ID:12ktYREL9.net

人気漫画『ドラゴンボール』の作者・鳥山明氏の訃報に、世界中のサッカークラブが追悼コメントを相次いで発表している。とりわけブラジルでは強豪チームからの発表が熱い。なぜなのか。ブラジル・サンパウロ在住フォトグラファー兼ライターの仁尾帯刀さんが取材した――。

■漫画・アニメファンにとどまらない鳥山氏への追悼

 TVアニメシリーズ「ドラゴンボール」で世界的な人気を博した漫画家の鳥山明氏が3月1日に他界し、同月8日に死去が公表されたことで、故人への追悼の意が世界中で表明されている。

 ここブラジルでは、筆者もかねて「ドラゴンボール」関連作品の人気が高いことを肌で感じていたが、鳥山氏への追悼が、いわゆる“オタク界隈”にとどまっていないことから、作品が及ぼした社会的影響が、他のアニメ作品と桁違いに大きいものであることを実感する。

 特に驚きなのは、鳥山氏がスポーツ選手でなかったにもかかわらず、同氏を悼むサッカークラブや選手が多いことだ。

 世界のサッカー界から寄せられたSNSにおける追悼をまとめた。

■ドラゴンボールをモチーフにしたコメントを発表

 ヨーロッパサッカー5大リーグに数えられるフランスのリーグ・アンは、英語版公式Xで「Thank you, Akira Toriyama」のコメントとともに、目下同リーグ首位を独走中のパリ・サンジェルマンFCのサポーターグループが過去に行ったコレオグラフィーをコラージュして掲載した。

 画像の下半分の孫悟空のものは2018年のリーグ通算7度目の優勝をかけた試合でのコレオグラフィーで、画像上半分の2019年のものは前年達成した7度目の優勝をドラゴンボールの7つの球になぞらえ、現れた神龍(シェンロン)をモチーフにしたものだ。漫画の原案をしっかりと表現していることに理解度の深さが感じられる。

 イタリアのセリエA英語版公式Xもまた「カルチョ(サッカー)とドラゴンボールで育った」とのコメントとともに悟空の衣装を着た少年がサッカーの中継とドラゴンボールの放送を2台のテレビで同時に観賞する背中姿のイメージ写真をポストした。世代を超えた人気を示すために2台の古いテレビをセットに使用するなど作り込んだ写真には「私もそうだった」「泣ける」など共感を示すコメントが寄せられている。

〜中略〜

 それにしても、サッカーと漫画家という一見共通点が見えなさそうなジャンルにおいて、どうして多くのサッカークラブが哀悼の意を表明したのか。

 SNSでの鳥山氏へのオマージュを手掛けたインテルナシオナル広報担当者は、その理由を熱く語ってくれた。

 「私たちのクラブがこれまで世界一になれたのは唯一、日本で開催された大会においてでした。わずかなことですが、私たちも鳥山氏と日本の皆さんに心を寄せるべきだと思いました」

 「いまはサッカー選手もサポーターもアニメを見て育つ時代です。ドラゴンボールは、アニメが文化のメインストリームとなることを導いた作品です。その作者を失うということはアートの世界に限らず、すべてのファンにとって大きな損失を意味するのです」

 「ゴール後のポーズやキャラクターの絵が入ったスパイク、スタジアムでのコレオグラフィーなどを見れば、多くのサッカー関係者とサポーターもまた鳥山明のファンであることがわかります。困難を乗り越える粘り強さには誰もが共感することをドラゴンボールの人気が示してくれました」

■ブラジルの東洋人街での反応

 サンパウロの東洋人街リベルダージ地区は、世界を席巻中のアニメと日本食人気により、かねてあったにぎわいが、週末ともなればもはやカオス状態だ。鳥山氏他界報道の後、最初の週末に地区を訪れると、案の定「亀」や「悟」の文字がプリントされたドラゴンボールTシャツを着た人が、あちこちで見受けられた。

 街角やショッピングモールでドラゴンボールを愛する通行人をつかまえて、なぜ作品がサッカー界までも魅了したのかを尋ねてみた。

 ブラジル南部ポルトアレグレ出身でグレミオ・サポーターのジエゴ・ゴンサルヴェス・サントスさん(40)は、自らのチームがXで鳥山氏オマージュの画像を投じたこと知っていた。ドラゴンボールは90年代の地上波開始当時からのファンだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

3/13(水) 17:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/e815dff1a929c6c099f56b9615535044edb317ed





4: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:43:37.07 ID:c8nvLUbL0.net

南米に人気あり過ぎ


3: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:43:01.90 ID:8TX8S8f20.net

もっとメディアに出て欲しかったな鳥山さん


13: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:50:41.73 ID:el2maCT60.net

>>3
昔テレビに出たら
あの人だーって指さされたりして、それからはテレビに出るのやめた

目立ったり注目されるのは苦手だからね


21: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:54:56.39 ID:AwQC1W6+0.net

>>13
本名で漫画を描いたのも後悔してるって言ってたな


7: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:46:57.22 ID:VZFCNuLT0.net

北米はそれ程でも無いが、中南米での鳥山人気はすざましいらしい
特にドラゴンボールはハマるみたいで、政治運動のシンボルにも使われてるwww


239: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 05:31:32.70 ID:s0AKZS650.net

>>7
ドラゴンボールと政治って全然結びつかないけど面白い現象だな
やっぱりセリフが少ないのと、勧善懲悪ストーリーなのが良かったのかも
セリフが長いと読む方も大変だしな


15: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:52:06.04 ID:caB2busW0.net

当時の海外の吹き替えが下手くそ&キャラそれぞれ声の種類が違い過ぎてお前らそれでも好きなんか感強いよな


16: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:52:55.48 ID:FQKQVoaf0.net

なんだかんだネトフリやアマプラで一番恩恵があったのは日本のアニメだな

ジブリもドラゴンボールもここ10年ぐらいで一気に世界中で観られるようになった
しかも世界中の子供が何度も繰り返し観てると


26: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:57:43.66 ID:pAq70lHe0.net

ハリウッド版実写ドラゴンボールについて

鳥山明さんのコメント
「ハリウッド映画、実写版のドラゴンボールのとき、
脚本があまりにも世界観や特徴をとらえておらず、
更にありきたりの面白いとは思えない内容だったので、
注意をしたり、変更案を提示したりしたにもかかわらず、
向こうは妙な自信があるようであまり聞き入れてもらえませんでした。
結局できあがったのは、案の定な出来のドラゴンボールともいえないような映画でした。」


28: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:57:55.28 ID:m+in4UF/0.net

ドラゴンボールはサイヤ人、ナメック星人、地球人と、人種についてややこしく考えなくていいのも世界的ヒットの一因かも
最終的にみんな善玉になるから


29: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 20:58:04.32 ID:tcQB+E//0.net

南米の吹き替えは日系が多いせいか妙にうまいらしい


244: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 06:03:16.82 ID:xwvrch140.net

>>29
スペイン語と日本語の発音が似てるから技名が言いやすいんよ


42: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 21:09:27.69 ID:/ykZ0LOP0.net

ネイマールはガッツリスーパーサイヤ人悟空のタトゥー入れてるよな


52: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 21:21:31.41 ID:MbE5P8d10.net

ヨーロッパと南米は高橋陽一が死んだ時の方が凄くなると思うわ
備えておいた方がいい


59: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 21:29:59.99 ID:ykCfmdNn0.net

もうこんな作品は出て来ないだろうな
「子供でも分かる漫画」って今の若手漫画家はあんまり描きたがらないらしいから
ワンピースの作者は子供読者を意識して描いてるって聞いたことがあるけど若手ではないし


83: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 21:56:45.67 ID:tcQB+E//0.net

ソース読んだけど南米で人気な理由は書いてなかった


122: 名無しさん@恐縮です 2024/03/13(水) 22:50:47.59 ID:20dE2iOT0.net

ブラジルがどうとか知らんけど南米はネットインフラが急拡大して皆アニメめっちゃ見てるよ


189: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 00:41:34.88 ID:PVBKuzrs0.net

世界中でドラゴンボール愛され過ぎてるなあ

日本発で世界で最も有名なコンテンツだろう


194: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 01:04:36.07 ID:gALtRaXc0.net

>>189
間違いないね
サッカー好きで、漫画やアニメは嗜む程度でしかない人間だけどまさかここまでの規模だとは知らなかった

どんなアスリートよりもどんなミュージシャンよりもどんな政治家よりも間違いなく世界で最も認知されてる日本人だわこれは


240: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 05:35:15.51 ID:s0AKZS650.net

>>194
日本でもドラゴンボールは一世を風靡する人気は確かにあった
ジャンプの人気投票でも一位ずっとキープしてたわけだし
本格的人気があって世界進出だもんな
その土地に合わせたアニメをーってやってもなかなかヒットは難しい
ドラゴンボールはヒットしてるアニメを翻訳しただけでここまでってのも凄い


254: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 07:37:10.26 ID:PTYwJRBH0.net

確かにネイマールは鳥山明が描きそうな顔してる


256: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 08:11:45.27 ID:4HLRD4xl0.net

南米人気は異常だな


257: 名無しさん@恐縮です 2024/03/14(木) 08:26:11.11 ID:2AEmjKoT0.net

フリーザ人気すぎワロタw




※管理人:youtubeに動画を投稿しています。是非ご覧ください。
チャンネル登録、いいね、コメントを頂けると大変励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/@calciomatome777


posted by カルチョまとめ管理人 at 19:00 | 大阪 ☁ | Comment(6) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「なぜブラジルのサッカーチームが「追悼・鳥山明」を次々と表明するのか…ドラゴンボールとの意外な共通点」へのコメント
  • 150650165
     :   at 2024年03月14日 19:57
    北米ではそれほどでもないとかしったかすぎるだろブロリーのDVDいくら売り上げたと思ってんだよ。そもそも知らないやつなんかいないレベルで世界で人気がない地域がない
  • 150650275
     : 名無しのサポーター  at 2024年03月14日 20:40
    アニメの力は凄いなってほんと思うわ。
    日本語話す人かなりアニメで覚えてるし
    漫画だけじゃここまで広がらない。
  • 150650412
     : 名無しのサポーター  at 2024年03月14日 21:32
    ドラゴンボールとかセーラームーンみたいな旧作が飽きられたら終わりだろ
    日本でのコンテンツ全盛期が世界に移っただけだし、次に勝負できる弾なんてないから
  • 150651090
     : 名無しのサポーター  at 2024年03月15日 07:13
    子供が観るようなチャンネルがアニメしかなく、日本のアニメをひたすら流してたから子供はみんな見てたらしいぞ 
  • 150651132
     : 名無しのサポーター  at 2024年03月15日 07:37
    サッカーでプロを目指してる思春期の少年達は朝に学校(クラブに付属)、午後はトレーニング、夜に宿題や勉強をして空いた時間にサッカー観戦の他に健全な趣味としてゲームやアニメ漫画があるからじゃないかな。プロにまで行ける選手は、そこで変な趣味(パーティー、女やお酒)に靡かずにストイックになれる奴が多いからね。図らずとも皆、キャプテン翼やDBにハマっていくんよw
  • 150653160
     : 名無しのサポーター  at 2024年03月16日 02:27
    マリオも同じくらい強そうだけどアメリカ大陸だとソニックなのかな
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)