アンテナ・まとめ RSS

Jリーグ、野々村チェアマンが秋春制移行を改めて説明「世界のサッカーという中でどう戦うか…というのが僕の中で一番ですかね」

【Jリーグ】野々村チェアマン 秋春制移行を改めて説明 「世界のサッカーという中でどう戦うか…というのが僕の中で一番ですかね」 [鉄チーズ烏★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1728899555/
野々村チェアマン2024.jpg
1: 鉄チーズ烏 ★ 2024/10/14(月) 18:52:35.27 ID:uzWnm1xW9.net

2024年10月14日 16:31 サッカー
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/10/14/kiji/20241014s00002000200000c.html
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/10/14/jpeg/20241014s10002000142000p_view.jpg

 Jリーグの野々村芳和チェアマン(52)が14日、サッカー戦術系YouTuber、レオザフットボール(Leo the football)氏がパーソナリティーを務める新番組、NHKラジオ第1(R1)の「2050フットボール」(後3・05)に出演。Jリーグの2026年からのシーズン秋春制移行について改めて説明した。

 「移行する理由はいっぱいあると思いますよ。移行した方がいいと20年以上前から現場の人たちは言っているわけで」とした上で、「(Jリーグに)入ってみて、それ(シーズン移行)をもう1回考えようとした時に、日本のJリーグのパフォーマンスの低下度合が、これはちょとひどくて。かわいそうになっちゃうんですよね」と夏場の選手のパフォーマンス低下を挙げた。

 都リーグ2部のチームでオーナー兼監督を務めるレオザ氏から「僕も実際、夏の現場で一緒に帯同して監督業をやってるので、(選手を)は走らせられる状況じゃない日はありますよね」と現場の意見を聞くと、野々村チェアマンは「というふうになるじゃない?でも、なんで昔はそれでもよかったかというと、国内でのコンペティション(競争)だったからなんですよね。隣町のあのクラブも熱い、その熱い中で勝つのが勝負でしょと」。

 「でも今、考えなくてはいけないのは、日本だけじゃなくて、子供たちなんてみんな世界を見て戦っているわけなので。世界のサッカーという中でどう戦うかとか、どう伸びていくか。ということを考えると、このパフォーマンスが低いような状況はまず変えないと、(世界に)追いつかないな、というのが僕の中で一番ですかね」と語った。

 レオザ氏から「そうですよね。野々村さんの理想とするサッカーは、ピッチ上のクオリティーと、スタジアムのスペック、サポーターの熱量。このピッチ上のクオリティーを保つという上では一番欠かせないものですよね?」と聞かれると、野々村チェアマンは「(ピッチ上のクオリティーを上げることは)絶対かなと思っちゃいました。もちろんシーズンが変わってスタートするのは8月とかにはなるんだけど、6月、7月に強度の高い試合をやってきた中のの8月と、8月スタートの8月では全然違う。そこは変わることでピッチ上のクオリティーもワンランク上に上がる可能性は十分ある」と力説した。





7: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/14(月) 18:56:33.01 ID:NMJiYkzD0.net

でも秋春でも8月上旬開幕なんでしょ暑くね?
に対する回答がやっぱ微妙やな


89: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:40:15.44 ID:FvQVU0At0.net

>>7
8月はどちらにしても避けられない
クソ暑い時期を最初だけに持ってくるか、シーズンの真ん中で数ヶ月持ってくるかの違い


101: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:46:49.20 ID:M7W3Pasy0.net

>>7
6月あたりから選手のコンディションが低下していき8月にボロボロになってるから少しでもこれを回避したい
今だとシーズン中盤であ8月の数値が欧州のシーズン終了時より低いらしい


9: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 18:56:48.74 ID:GjPY76+w0.net

今はリーグのパフォーマンスレベルが数値化されて、夏の試合が多いJリーグは欧州と比べ数値が低下してしまい、日本人選手の欧州移籍時の違約金が低く設定されている。という話は面白かった。


15: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 18:59:27.96 ID:/YAwPr5k0.net

>>9
こじつけじゃないか
Jは金ない、選手代理人にも舐められてる


42: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:15:20.25 ID:g7YLxSi80.net

8月の日本で1番暑い時期に開幕って何なの?
キャンプ明けで真夏に試合とか選手普通に死ぬぞ。


50: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:17:24.14 ID:teXHOUsM0.net

>>42

欧州リーグなど世界のサッカーカレンダーと合致させる

移籍シーズンも同じ

Jリーグも同一選手で1シーズン戦える


99: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:45:55.62 ID:Y7q9uABf0.net

>>50
欧州と日程合わせたらすべてが好転する!
と言い張ればいいのに夏を避けたカレンダーが無理だったから後付けの言い訳を増やして突っ込み喰らいまくってるw
シーズン中盤の8月より開幕戦の8月の方が動けるなんて珍説を解説者動員してまで正当化してたのみてダメだこりゃと


234: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 20:26:54.00 ID:HRv0961x0.net

>>99
なんか勘違いしてるけど8月はシーズン最初にやるほうがいいというのは選手達(選手会)の意見だぞ


266: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 20:38:48.26 ID:Y7q9uABf0.net

>>234
冬開催は筋肉系の怪我リスクが高まるという意見も選手側から出てる
今のところ1月はウインターブレイクらしいけどワールドカップイヤーとかブレイク期間確保できるのかね


61: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:21:57.61 ID:2bqY+/oR0.net

今の日本は
9月終わりまで真夏日だから
ずっと駆け回るサッカーは大変だな


85: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 19:35:13.20 ID:M7W3Pasy0.net

選手のコンディションを数値化したやつは面白かったな
欧州と全然違くてJはシーズン開幕後がピークで8月にどん底になってなぜか9月に急回復して終盤に向けてまた落ちていくやつ


165: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 20:02:10.38 ID:6IUO/1gn0.net

素人考えであれだけど8月はルヴァン天皇杯のカップ戦の1回戦2回戦に当てるのはダメなの?
プレシーズン戦がてらリーグ戦に向けての最終調整にもなるしシーズン後半の過密日程の解消にもなったりしない?


191: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 20:12:18.14 ID:M7W3Pasy0.net

>>165
カップ戦って実はそんなに自由に動かせないのよ
今がまさにそうだけど代表活動が優先される期間が世界で決まっててその間は国内のトップリーグは開催できないルール
日本だとJ1のリーグ戦が開催できない
カップ戦はその隙間を埋めるためにやってるところがある


214: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 20:20:24.23 ID:hI4LMZjP0.net

ACLで勝つことを考えるなら、負けたら終わりのACL決勝ラウンドを
シーズン前半の疲れていない時期に迎えられる春秋制の方が有利なのにな
逆にリーグフェーズは12チーム中8位以内に入ればいいから国内リーグを優先した布陣でも余裕で突破できる
春秋制では日本が有利すぎるからシーズン変えるようにAFCから圧力かけられたとしか思えない


386: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 21:18:35.77 ID:b+cMVtSn0.net

今年は9月になってからも猛暑日があった。
お彼岸過ぎてようやく涼しきなってきた。
今後も今年のような猛暑が続くなら10月開幕がいい


389: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 21:23:58.76 ID:hI4LMZjP0.net

試合をするのは夜だし8月後半は秋
スタンドの上の方は風が吹けば涼しいよ
それより問題なのはもっと涼しい6月に試合をやらないこと
これで日程が難しくなっている


475: 名無しさん@恐縮です 2024/10/14(月) 23:49:08.20 ID:/5g+g8jg0.net

合わせに行ったはずが欧州に変えられたりしてw


482: 名無しさん@恐縮です 2024/10/15(火) 00:05:10.83 ID:bM26DDvh0.net

>>475
欧州に合わせるってのは以前から言われていたけどグズグズしてたらアジアが秋春制にするって決めてさっさと移行して日本と韓国だけ置いてけぼりくらってるからもうどうにもならん


547: 名無しさん@恐縮です 2024/10/15(火) 02:58:26.12 ID:VV05qose0.net

野々村はWEリーグとの連携をちゃんとしないとな
今までのようにバラバラに日程決めていたらシーズン移行したJと試合時間かぶりまくるぞ


571: 名無しさん@恐縮です 2024/10/15(火) 06:20:20.78 ID:7D3EMMeR0.net

リーグ戦の途中で何人も海外に移籍されると
応援する方も冷める
秋春制に移行でこれがなくなるだけでも大きいわ


572: 名無しさん@恐縮です 2024/10/15(火) 06:23:52.85 ID:5qj31Eue0.net

>>571
それはファンの意見じゃないわ
海外移籍で抜けられるのは全然冷めない
冷めるのは他のチームで海外移籍する選手がいて、その抜けたところに自分のとこの選手が引き抜かれて行く時だわ


583: 名無しさん@恐縮です 2024/10/15(火) 07:14:18.14 ID:PQhzcPWP0.net

10月なのに30度近い暑さで
秋が無いからなあ







posted by カルチョまとめ管理人 at 13:00 | 大阪 ☀ | Comment(12) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「Jリーグ、野々村チェアマンが秋春制移行を改めて説明「世界のサッカーという中でどう戦うか…というのが僕の中で一番ですかね」」へのコメント
  • 151205079
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 13:05
    国内で地盤さえ築けてないのに世界とか言われても
    そして世界がという割に後手後手で説得力がない
  • 151205080
     :   at 2024年10月15日 13:05
    シーズン移行の際の反対意見にちゃんと答えられてない時点でこいつダメだわって思った
    次のチェアマンはちゃんとした人にしてくれ
  • 151205152
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 13:35
    クソ暑いんだから秋春でいいわ
    もう気温上昇は止められんよ
  • 151205210
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 14:09
    > 151205079
    だから、国内と世界の距離が昔よりも近いから、両方を見ながら変えていかないとってコトだろ。
    後手後手というが、変えなければ悪化していくまま。説得力がないというが、変えないことのリスクはきちんと語っているから、それを理解できないのは受け取る側の能力の問題

    > 151205080
    すべての反対意見に事細かに対応できるわけじゃない。でも、大きな反対意見にはきちんと応えている。夏の暑さ、冬の寒さにも応えている。その上で、維持と移行を比較すれば、移行にメリットがあると言っている
  • 151205214
     :   at 2024年10月15日 14:11
    ウインターブレイクは春秋制の現行と変わらない期間で設けるらしいけど、数年後なし崩しに短縮されないか心配
  • 151205226
     :   at 2024年10月15日 14:19
    レオザかよ
    マシなやついねーのか
  • 151205232
     :   at 2024年10月15日 14:25
    こういう批判コメントは何年も前から野々村がスカパーやjリーグのチャンネルで話してきてる!未だにスレの話がこの程度だと野々村も大変だな!
  • 151205366
     :   at 2024年10月15日 15:21
    再三言われてる移行に伴う諸問題は「検討を続けていく」で押しきったのに
    結局今も何一つ進展無いからな
  • 151205445
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 15:54
    町田ゼルビアの大正義マン・黒田監督に聞いてこいよ
    誹謗中傷してくれるぞ
  • 151205615
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 17:24
    こじつけとか言う前にちゃんとラジオ聞けよ。明らかにレスが自分の結論ありきの浅い反論なんだよな
  • 151205657
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 17:46
    海外への選手流出が止まらなくなるだろうな。
    国内リーグの空洞化をどうやって防ぐつもりなんだろうか。
  • 151205874
     : 名無しのサポーター  at 2024年10月15日 18:56
    そもそも世界トップとクラブの予算レベルが全然違うんだから最初から勝負にはならんでしょ
    欧州ビッグクラブあんなに金あるのに破綻しそうなんだからあんなの見習う必要は無いね
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)