アンテナ・まとめ RSS

フィリピン代表、浦和MF長沼洋一ら日本人選手3名に接触か?帰化戦略を図る

浦和MF長沼洋一ら日本人選手3名に接触?フィリピン代表が帰化戦略進める
https://football-tribe.com/japan/2024/11/23/317989/
長沼浦和.jpg


 11月開催のFIFAワールドカップ北中米大会アジア最終予選で日本代表に敗れたインドネシア代表は、DFジャスティン・ハブナー(元セレッソ大阪)をはじめ帰化選手を多く擁していることで有名だが、フィリピン代表も帰化戦略を推進。MF長沼洋一(浦和レッズ)、MF郷家友太(ベガルタ仙台)、MF増山朝陽(V・ファーレン長崎)日本人選手にも代表入りに向けて働きかけているという。

 フィリピン紙『マニラ・スタンダード』が11月21日に伝えたところによると、フィリピンサッカー連盟(PFF)ナショナルシニアチームディレクターのフレディ・ゴンザレス氏が、帰化選手招集の可能性について説明。カナダ人MFパトリック・メトカーフ、イギリス人FWフェニックス・パターソン、長沼、郷家、増山らに10選手以上にフィリピンへの帰化を要望し、複数選手がフィリピン代表でプレーする意向を示したという。

 同国代表は2024年12月に東南アジア選手権(ASEAN三菱電機カップ2024)を控えているが、メンバー登録期限の関係ですでに帰化している選手の多くが出場できないとのこと。早くても2025年3月の国際Aマッチデーで一部の帰化選手を招集する見込みだという。

 現時点で日本国籍を有する選手がフィリピン代表に招集される可能性については、2023年10月にミヒャエル・ヴァイス監督が来日。J2クラブ在籍選手を視察する可能性がフィリピン国内で報じられると、日本ではフィリピンにルーツを持つ郷家、増山が対象選手だと予測する声が挙がっていた。

 なおフィリピン代表には、浦和下部組織のDF佐藤大介、かつて水戸ホーリーホックに在籍していたDFタビナス・ジェファーソンなど、日本にルーツを持つ選手も在籍している。中国、インドネシアなど、アジア諸国で帰化戦略がブームとなっているだけに、A代表招集歴のない一部の日本人選手の動向が気になるところだ。


移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part16825
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1732244483/


878: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:34:51.49 ID:kQd3/q5M0.net

@maimaidenden
フィリピンメディアによると、
フィリピン連盟のディレクターであるフレディ・ゴンザレス氏がフィリピンにルーツのある選手の勧誘に動いている模様。
浦和のMF長沼洋一選手、長崎のMF増山朝陽選手、仙台のMF郷家友太選手らに「シーズン終了後に連絡したい」と話したとのこと。


902: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:05:06.34 ID:M7KUXuAq0.net

>>878
どれだけ明かしてるか知らんけど唐突な国籍開示とか大丈夫なんだろうか


904: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:07:26.26 ID:8cfgIF5+0.net

>>902
ルーツであって国籍は日本だろ


908: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:15:33.15 ID:LD2ll/kH0.net

>>902
何と言うか、国籍云々に触れるのは当然センシティブであるべきだと思うわな


948: U-名無しさん 2024/11/23(土) 06:50:37.40 ID:sQ4q0xOS0.net

>>878
フィリピンも帰化大作戦か
インドネシアに触発されたな
とはいえ日本は二重国籍を認めてないから猫ひろし以外は帰化に応じないだろう


973: U-名無しさん 2024/11/23(土) 08:08:54.52 ID:5yJUpg+V0.net

>>948
インドネシアと違ってワールドカップもアジアカップも出れる可能性低いしなぁ
帰化するメリットがあんまりない


879: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:37:44.40 ID:OUD7Q4I10.net

さすがに無理やろ


882: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:42:16.36 ID:x9vkKnd6d.net

郷家ってフィリピン系だったのか


884: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:43:14.87 ID:ZKibPwdBM.net

行くべき。


885: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:43:58.99 ID:LyAEPS2G0.net

東ティモールはルーツ関係無く国籍与えてて問題になった
インドネシアとかは元々ルーツがインドネシアの選手だから問題ない


886: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:44:08.02 ID:G7lq+1860.net

全員スタメン級じゃん無理だろ


890: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:46:37.44 ID:jEfSoluu0.net

増山ハーフだったのかよ、知らなかった
通りでフィジカル長けてたわけだ


892: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:50:13.60 ID:LyAEPS2G0.net

松田兄弟とかはインドネシア系だっけか


893: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:50:52.66 ID:cPOmXQMf0.net

日本代表の可能性はないからフィリピン選べばいい


894: U-名無しさん 2024/11/23(土) 00:51:33.16 ID:AqJxk+nQ0.net

左は少ないからねぇ


900: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:01:26.25 ID:WnusUA7zd.net

ルーツ関係なくその国代表で出てるやついるんだからルーツなんて気にせずそこじゃ出られないすごい選手に配った方が良い


906: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:12:20.52 ID:v/pd0Imy0.net

現フィリピン代表の外国ルーツの選手
GKメンドーサ デンマークとのハーフ、デンマーク生まれ
GKカメラード オランダとのハーフ、オランダ生まれ
DFタビナス兄 ガーナとのハーフ、日本生まれ
DFタビナス弟 ガーナとのハーフ、日本生まれ
DFリナレス スペインとフィリピンクォーター、スペイン生まれ
DFケンプター スイスとのハーフ、スイス生まれ
DFルブリコ 両親フィリピン人、生まれがスペイン
MFウッズ スコットランドとフィリピンのハーフ、ノルウェー生まれ
     姉は女子ノルウェー代表
MFオット ドイツとのハーフ、ドイツ生まれ
MFライヒェルト ドイツとのハーフ、ドイツ生まれ
MFロンティーニ イタリアとのハーフ、イタリア生まれ
FWクリステンセン ノルウェーとのハーフ、ノルウェー生まれ
FWモニス アメリカとのハーフ、アメリカ生まれ
FWホルトマン ドイツとのハーフ、ドイツ生まれ


909: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:18:08.44 ID:IV8hDsU+0.net

フィリピンもドネシア路線か
多民族国家は大変だな


912: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:28:57.63 ID:22xnmow+0.net

むしろフィリピンが走りだろ


911: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:23:52.52 ID:v/pd0Imy0.net

フィリピンは出稼ぎの人多くて、海外出稼ぎにいってそのまま
現地の人と結婚するパターンだから自然な気がする
英語教育も優れてて出稼ぎしやすい環境だし


913: U-名無しさん 2024/11/23(土) 01:34:29.63 ID:qKF5N5w50.net

増山は松田兄弟と思じインドネシアだと思ってた。

以前フィリピン代表の帰化リスト見たらキレーに100%母方がフィリピンルーツだったな。


924: U-名無しさん 2024/11/23(土) 02:24:09.96 ID:UdxXTflT0.net

日本国籍を離脱せずにフィリピン国籍を取得できるなら考えるだろうが
日本国籍離脱してまでフィリピン代表になりたいやつはいないだろ


939: U-名無しさん 2024/11/23(土) 05:09:04.20 ID:/VubZnNh0.net

高橋ニコなんかもアルゼンチン日本スペインの三重国籍だけど
外国籍放棄は努力義務だから日本国籍選択しとけば普通にスペイン移籍できるんだよな
スペ気味だけど


952: U-名無しさん 2024/11/23(土) 07:08:57.23 ID:WTduLtHk0.net

これがちょうど1年ほど前か
郷家と増山って言われてた

@maimaidenden 2023年10月7日
真偽は定かではないですが、フィリピン代表のドイツ人指揮官ミヒャエル・ヴァイス氏(58)が日本を訪れ、
J2のクラブに在籍するフィリピン系の2選手をフィリピン代表にスカウトする模様。
詳細は明らかになっていないが、その2選手は24歳と26歳の選手であるとのこと。


957: U-名無しさん 2024/11/23(土) 07:31:10.13 ID:3GzAEzPY0.net

ラグビーみたいに国籍変えなくていいってんならフィリピン代表選ぶ選手色々出るだろうけどJの主力だと枠の問題あるからなあ
さらにフィリピンは提携国じゃないし
まあ提携国の問題は協会やる気ならすぐ解決するか


972: U-名無しさん 2024/11/23(土) 08:08:08.69 ID:KYQ98Tfhr.net

フィリピン代表入ってもJの枠的には問題ないのか?


989: U-名無しさん 2024/11/23(土) 08:21:14.57 ID:SQxa7kPW0.net

>>972
日本国籍有れば問題ないのでは
二重国籍持ちは日本国内では日本国籍と言い張るやつだね




posted by カルチョまとめ管理人 at 21:31 | 大阪 ☁ | Comment(24) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「フィリピン代表、浦和MF長沼洋一ら日本人選手3名に接触か?帰化戦略を図る」へのコメント
  • 151318214
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 21:47
    >何と言うか、国籍云々に触れるのは当然センシティブであるべきだと思うわな

    アジア系だけルーツを隠すのが普通みたいな考え方の方が不公平だしおかしい
  • 151318229
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 21:56
    なんか勘違いしてるみたいだけど、代表の選択=国籍の選択じゃないぞ。
    日本国籍を選択しつつ代表はルーツのあるフィリピンはOKだぞ。オリンピックじゃないから。
  • 151318236
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 21:58
    さすがに海外の代表に選ばれた選手がJの外国人枠から除外は通らんよな
  • 151318263
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 22:10
    帰化戦略って短期的にはいいんだろうけど、長期で見ると愚策だよね。
    W杯の枠拡大のせいなんだろうね。これは。
  • 151318268
     : 謎のオファー?  at 2024年11月23日 22:13
    イメージ的には、猫ひろしみたいな感じだと思えばね
    奴はなんか、そうなってたやん 
  • 151318293
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 22:23
    FIFAやAFCが認定する国別代表の資格と、日本国内法の国籍は何の関係もないので、サッカー業界が『あなたはルール上日本以外の別の国で代表になることができます』と言うのと法的な国籍は別問題だよ。ラグビーなんて国籍関係なく資格を満たせば代表になれるし、こないだのWBCも両親の国籍次第で好きな国の代表を選べるルールだった。
    法的な国籍も国によって考え方はさまざまで、フィリピン政府が、両親のどっちか片方がフィリピン人なら国籍認めます・二重国籍問題ありませんと言うならそれで成立する。日本政府に外国政府が発行しているパスポートの有無やあちらの国内での法的立場がどうなっているか調べて立証する能力などないので、日本国籍持ったサッカー選手が別の国の代表として活動していても日本国内の法令違反かどうかなんて知る由もない。極論、代表活動のため日本国外でのみ別の国の政府から国籍を認められているので、日本国内法の二重国籍には当たりません、とでも言い張られたら何も言い返せない。
    何の問題もないし選手個人として好きに自由にすればいいと思うよ。民主的な国の国家代表としてプレーできるのは名誉なことだ。
  • 151318296
     :   at 2024年11月23日 22:24
    オリンピックは国籍基準あるけど今のサッカー代表は国籍基準無いぞ
    本人か親か祖父母がその国生まれかその国に5年以上の居住して、元の国のフル代表の親善試合以外に出場してなければ変更OK
    アフリカの代表メンバーは欧州生まれ欧州育ちで代表戦ではじめて祖国の土踏んだってのがザラに居るくらいだし問題はなにもないよ
  • 151318326
     :   at 2024年11月23日 22:38
    国籍を指摘することは何の問題もないでしょ。
    国連なんかもそういう立場だったはず。
    国籍と差別を結びつけておかしな誘導しようとするのが日本にいるから変なイメージ持つ人もいるけど。
    普通に考えて、国籍を明言出来ないことがおかしいからね。
  • 151318342
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 22:50
    インドネシアのオランダ人もこんな感じのレベルなんだから全く恐れる必要はないよ
  • 151318392
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 23:18
    逆に言えば、日本のサッカー文化の中で育った選手が他国の代表に助っ人として呼ばれるまでに日本サッカーが発展したってことだ
  • 151318404
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 23:35
    長沼レベルなら、別に日本代表には必要ないし、相手国の利益やアジア全体のレベルアップになるから良いんじゃないか?
    本人の意思次第だけど
  • 151318416
     :   at 2024年11月23日 23:42
    Jで中堅どころの選手がアジアカップの本戦に出られるかどうかってチームに入るとどれくらいの存在になるのかはちょっと気になる
  • 151318428
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月23日 23:52
    この帰化戦略の話になってインドネシアとかに批判的な意見が出ると決まって
    「フランスも同じ。アンゴラ出身のカマヴィンガをフランス代表にしてる」とかほざく奴がいるんだが、カマヴィンガはガキの頃からフランスの育成機関で育った選手だろ
    オランダが育てた選手をただ引き抜くだけのインドネシアとかと同じにすんな
    サッカーの強化は選手の育成が一番難しいんだよ
  • 151318498
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 00:24
    FIFAもJFAも民間団体にすぎず、試合の前に国旗の掲揚、国歌の斉唱をやってるけど、いかにも公的な催しのような箔を付けるために勝手にやってること。本性は娯楽の興行団体にすぎない。代表選手の資格などは、それぞれの競技団体が好きにやればいい。

    韓国や中国では国家代表と呼んでいるのかね。国家が送り込んだ代表機関でもなんでもないのに。
  • 151318537
     :   at 2024年11月24日 00:59
    え?誰がカマヴィンガの話なんかしてんの?
    お前が勝手に妄想して唾飛ばしてるだけやん
    どうせどっかのスレでレスバした時の内容をずっと覚えてるだけだろきしょいな
  • 151318655
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 03:13
    代表に選ばれるかどうかはルーツがどこかだけ。親がどちらかフィリピン国籍者だったりフィリピン産まれだったりすれば良いんだよ。国籍は日本のままでもフィリピン代表になれる。そして一度代表で参戦すると国を変えられないFIFAルール。ルーツがどこか、最初にどこの代表で参戦するかの2点だけです。国籍を変える必要はありません
  • 151318662
     :   at 2024年11月24日 03:45
    おもしろいな。帰化戦略でルーツが判明しちゃうって

    Jリーグだとフィリピンはアジア枠みたいなのなんだっけ?
    入ってない?
  • 151318671
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 04:08
    Jリーグにはもうアジア枠はなくて(ACLにはまだある)、今あるのは提携国枠
    提携国の選手だと外国人選手と見なされない
    ただタイ、ベトナム、カンボジア、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ミャンマー、カタールの8ヵ国でフィリピンは含まれないね
    まあ他国の代表選手になるのに国籍変更不要ならあんまり関係ない話か
  • 151318701
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 05:36
    日本も南米みたいに選手余って取られる側の強豪になってきたって事でポジればいいだけの話だと思うけどね
    スイス代表とかだって移民だらけなんだしアジアの時だけ変に騒ぐのもいなかものっぽい
  • 151319156
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 06:22
    金次第だろうけど、Jリーガーのいる代表チームは応援したい
  • 151319190
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 07:05
    ルーツのある国の将来の発展に寄与したいという思いがあるのなら、大いに意義があるのではないだろうか
  • 151320105
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 14:25
    >911
    バカだろ。「英語教育も優れてて」植民地化完了じゃねーか。
  • 151321004
     : 名無しのサポーター  at 2024年11月24日 19:57
    まあなあ、国外に出る必要があるなら英語を学ばないといけないわけで。日本も半ばそういう状況になってきているけどな
  • 151321258
     :   at 2024年11月24日 21:34
    アジアのサッカーが強くなるという意味では歓迎
    ただその国の国内サッカーの発展阻害に繋がるのは明白
    枠が増えたから出場の機会を求めてって気持ちはわかるけど、この予選で中東の惨状目の当たりにしても帰化政策進めるのは長い目でみたら悪手だとおもうけどな
    それでその国のファンや選手が誇りに思える代表なんならそれで良いのかもね
    Jや欧州でやってた選手の方が情報多いのは日本に有利だし
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)