DAZN社長が激白!「値上げの理由」「無料配信戦略」から「収益多角化」 「日本には1000万人を超えるコアなスポーツファンがいる」
DAZN社長が激白!「値上げの理由」「無料配信戦略」から「収益多角化」 「日本には1000万人を超えるコアなスポーツファンがいる」 [鉄チーズ烏★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1732395186/
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1732395186/
1: 鉄チーズ烏 ★ 2024/11/24(日) 05:53:06.97 ID:itlttoDx9.net
11/24(日) 5:02配信 ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ccedd878a98ec8a4d172b7ee57835a4675fe45
急拡大する動画配信市場において、スポーツ分野で存在感を発揮するのがDAZNだ。Jリーグを独占配信するなどサッカーファンにとってはインフラ的存在になっている。だが、経営面では「放映権の高騰」などにより、想定通りに推移していないという声もある。元Twitterジャパン社長としてイーロン・マスク氏とも事業に取り組んでいたDAZN Japan最高経営責任者の笹本裕氏が、DAZNの未来像や動画配信の現在地について語ったロングインタビューをお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部 篭島裕亮)
● 会員数を拡大させながら 収入源を多角化する
――2016年に日本でサービスを開始してから8年が経過しました。日本のスポーツ映像配信の現在地についてどう見ていますか。
大きな枠組みで見ると、OTT(Over The Top=インターネットを通じてコンテンツを配信するサービス)の変革期にあります。DAZNはスポーツ分野が専門ですが、自分たちも変革する必要がある時期にきています。
サブスクリプション(定額制サービス)でコンテンツを見るビジネスは、直近10年で進捗をしてきました。ですが、当然ながら他のOTTさんも含めて、サブスクだけではどこかで頭打ちをします。
「各社とも収入源の多様化を模索している」というところが現在地だと思います。我々の場合、サブスクも伸ばす余地があるけれども、その先を見据えて動いていこうというのが2024年ですね。
――足元の業績について教えてください。会員数はまだ拡大余地がありますか。
国別の利益や会員数は公表していませんが、日本事業は好調に推移しています。事業環境的にも、プロ野球では「声出し応援」が解禁され、観客動員が伸びています。チケットが取りにくい状況になっており、その恩恵を受けている部分もあります。
会員数は絶対的な基盤ですし、サブスクもまだ伸ばす余地があります。日本には少なくとも1000万人を超えるコアなスポーツファンがいると想定しています。どこまでの方が有料のサブスクという形で、DAZNのようなサービスと関わってもらえるかにはいろいろな考え方がありますが、まずはこの水準が目安になってきます。
そのうえで、その周囲を含めて考えると、さらに市場を大きく捉えられます。DAZNとしてベストな立ち位置を模索していきたいと考えています。
――「先行投資をして会員数を積み上げていく」のがサブスクの基本的なビジネスモデルです。損益分岐点を超えると利益が急拡大しやすい一方、放映権料の高騰などで必ずしも当初の想定通りにいっていないという指摘もあります。
● 3年連続で月額料金を値上げ コンテンツや技術に投資する
放映権は頭打ちして微減になっている国もあれば、非常に高騰している地域もある状況です。今年は「正当な放映権料とは何か」ということを、データを基に科学的に検証していくことに力を入れています。8年間運営してきたので、かなり知見を構築できていると思います。
――3年連続で値上げを実施し、Standardプランの月額料金が4200円になりました。2016年のスタート時と比較すると2倍以上になっています。値上げは受け入れられていますか。
「自信を持って受け入れていただいた」というのは傲慢だと思っています。受け入れていただいている方々もいらっしゃるでしょうし、仕方なく受け入れていらっしゃる方もいるということは理解しています。
ビジネスを永続的にしながら、成長投資もするための価格設定であるということです。我々は年間では7700試合以上をライブ配信していますが、コンテンツに対しての投資も、技術に対しての投資も着手しています。
具体的な金額については「4200円あれば現地で1試合、観戦に行けるではないか」という見方もあるでしょう。逆に、月間にDAZNで観戦している試合数で割ると安い、とみていただける方もいると思います。
それでも、「全てを価格に転嫁しているわけではない」ということだけは申し上げられます。いろいろな企業努力をしているので、これからの我々の姿を含めて、もう少し長い目で判断いただけたらという思いですね。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ccedd878a98ec8a4d172b7ee57835a4675fe45
急拡大する動画配信市場において、スポーツ分野で存在感を発揮するのがDAZNだ。Jリーグを独占配信するなどサッカーファンにとってはインフラ的存在になっている。だが、経営面では「放映権の高騰」などにより、想定通りに推移していないという声もある。元Twitterジャパン社長としてイーロン・マスク氏とも事業に取り組んでいたDAZN Japan最高経営責任者の笹本裕氏が、DAZNの未来像や動画配信の現在地について語ったロングインタビューをお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部 篭島裕亮)
● 会員数を拡大させながら 収入源を多角化する
――2016年に日本でサービスを開始してから8年が経過しました。日本のスポーツ映像配信の現在地についてどう見ていますか。
大きな枠組みで見ると、OTT(Over The Top=インターネットを通じてコンテンツを配信するサービス)の変革期にあります。DAZNはスポーツ分野が専門ですが、自分たちも変革する必要がある時期にきています。
サブスクリプション(定額制サービス)でコンテンツを見るビジネスは、直近10年で進捗をしてきました。ですが、当然ながら他のOTTさんも含めて、サブスクだけではどこかで頭打ちをします。
「各社とも収入源の多様化を模索している」というところが現在地だと思います。我々の場合、サブスクも伸ばす余地があるけれども、その先を見据えて動いていこうというのが2024年ですね。
――足元の業績について教えてください。会員数はまだ拡大余地がありますか。
国別の利益や会員数は公表していませんが、日本事業は好調に推移しています。事業環境的にも、プロ野球では「声出し応援」が解禁され、観客動員が伸びています。チケットが取りにくい状況になっており、その恩恵を受けている部分もあります。
会員数は絶対的な基盤ですし、サブスクもまだ伸ばす余地があります。日本には少なくとも1000万人を超えるコアなスポーツファンがいると想定しています。どこまでの方が有料のサブスクという形で、DAZNのようなサービスと関わってもらえるかにはいろいろな考え方がありますが、まずはこの水準が目安になってきます。
そのうえで、その周囲を含めて考えると、さらに市場を大きく捉えられます。DAZNとしてベストな立ち位置を模索していきたいと考えています。
――「先行投資をして会員数を積み上げていく」のがサブスクの基本的なビジネスモデルです。損益分岐点を超えると利益が急拡大しやすい一方、放映権料の高騰などで必ずしも当初の想定通りにいっていないという指摘もあります。
● 3年連続で月額料金を値上げ コンテンツや技術に投資する
放映権は頭打ちして微減になっている国もあれば、非常に高騰している地域もある状況です。今年は「正当な放映権料とは何か」ということを、データを基に科学的に検証していくことに力を入れています。8年間運営してきたので、かなり知見を構築できていると思います。
――3年連続で値上げを実施し、Standardプランの月額料金が4200円になりました。2016年のスタート時と比較すると2倍以上になっています。値上げは受け入れられていますか。
「自信を持って受け入れていただいた」というのは傲慢だと思っています。受け入れていただいている方々もいらっしゃるでしょうし、仕方なく受け入れていらっしゃる方もいるということは理解しています。
ビジネスを永続的にしながら、成長投資もするための価格設定であるということです。我々は年間では7700試合以上をライブ配信していますが、コンテンツに対しての投資も、技術に対しての投資も着手しています。
具体的な金額については「4200円あれば現地で1試合、観戦に行けるではないか」という見方もあるでしょう。逆に、月間にDAZNで観戦している試合数で割ると安い、とみていただける方もいると思います。
それでも、「全てを価格に転嫁しているわけではない」ということだけは申し上げられます。いろいろな企業努力をしているので、これからの我々の姿を含めて、もう少し長い目で判断いただけたらという思いですね。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 05:54:09.13 ID:JYBxQ33T0.net
値上げはともかく4200円はさすがに高い
4: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 05:56:04.55 ID:3iQ1MoXk0.net
最初からそのつもりやろ!
5: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 05:58:57.69 ID:H3vh+0VT0.net
少し前までは1000円以下で観れる、もうスカパー終わったとかネットじゃ騒がれてたのに
シェアを獲得した途端に値上げで悲鳴続出とか最初から分かりきった戦略にハマってるやつばかりで呆れる
シェアを獲得した途端に値上げで悲鳴続出とか最初から分かりきった戦略にハマってるやつばかりで呆れる
13: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:11:12.93 ID:Q8nk7K0i0.net
>>5
シェアを獲得できなかったからバカみたいに値上げしてんだろ
少なくともJリーグには200億円弱払わんといけないし
シェアを獲得できなかったからバカみたいに値上げしてんだろ
少なくともJリーグには200億円弱払わんといけないし
686: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 15:21:32.85 ID:EQabODM30.net
>>13
実際にはそんな払ってない
長期契約で高額払うのは後半という契約を結び
途中で破棄してまた後半高い新契約を結ぶといういわば見せ金の手口
実際にはそんな払ってない
長期契約で高額払うのは後半という契約を結び
途中で破棄してまた後半高い新契約を結ぶといういわば見せ金の手口
697: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 15:43:21.52 ID:cxDqYDq50.net
>>13
去年あたりに200億超えたよ
去年あたりに200億超えたよ
96: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:19:20.56 ID:WZobiQDJ0.net
>>5
シェアを獲得も何もJリーグ独占契約だからな
シェアを獲得も何もJリーグ独占契約だからな
102: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:23:33.28 ID:qieDgmja0.net
>>5
シェアを獲得できなかったんだよ。
野球は元々バラバラだったしNBAも楽天に取られたし、もたもたしてそのうち海外サッカーも競合に取られたり取ったりしてどんどん微妙なラインナップになっていった。
シェアを獲得できなかったんだよ。
野球は元々バラバラだったしNBAも楽天に取られたし、もたもたしてそのうち海外サッカーも競合に取られたり取ったりしてどんどん微妙なラインナップになっていった。
6: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 05:59:17.37 ID:qpiBv3PK0.net
月額4200円って実際毎月4200円払ってる人間なんてどれぐらいいるかね
正直少しHP見たらこの額はこの試合だけ見たいこの月だけ見たい人用ってすぐに分かるはず
俺は今年は月額2250円で見てるしこの額はお得な年契約に誘導する為の戦略であって
日常的にDAZN見てる人で年契約で見てない人間って本当にいるのかって思う
正直少しHP見たらこの額はこの試合だけ見たいこの月だけ見たい人用ってすぐに分かるはず
俺は今年は月額2250円で見てるしこの額はお得な年契約に誘導する為の戦略であって
日常的にDAZN見てる人で年契約で見てない人間って本当にいるのかって思う
16: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:16:00.18 ID:EyDU4fSn0.net
>>6
年間通してみる方がレアじゃね
オフシーズン解約するスポット価格と年パスでは大して変わらんような
年間通してみる方がレアじゃね
オフシーズン解約するスポット価格と年パスでは大して変わらんような
12: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:09:45.75 ID:6Nm7TUc30.net
とにかく三年連続値上げは印象が悪すぎる
それに野球でもサッカーでも他のスポーツでもどこの誰の試合でも観たいって人にはお得だけどそんな人達は全体の何%位いるのだろうか?
自分はサッカーの好きなチームは欠かさず観るが他の試合は暇なら観る程度だから基本週一試合、代表ウィークなら月二試合で4200円は高い それでもチームの応援したいから仕方なく入ってる感じ
それに野球でもサッカーでも他のスポーツでもどこの誰の試合でも観たいって人にはお得だけどそんな人達は全体の何%位いるのだろうか?
自分はサッカーの好きなチームは欠かさず観るが他の試合は暇なら観る程度だから基本週一試合、代表ウィークなら月二試合で4200円は高い それでもチームの応援したいから仕方なく入ってる感じ
20: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:18:32.02 ID:qMtEpFHO0.net
画質を上げてくれ
話はそれからだ
話はそれからだ
22: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:19:04.33 ID:ynUKivPL0.net
球場にいくとチケット代は4千円〜1万円かかるし、そこまでの労力や交通費かかる
しかも解説がないからたんたんと試合が進む
そして何より席が狭くて疲れるんだよな 周りに配慮してやたら動くこともできない
寝っ転がって、家でゴロゴロDAZN観るのが一番楽で楽しいよ
いろんなスポーツや試合をあちこち飛んで観たり、ニュースになってる場面を調べてDAZNで見たりするのが楽しい これで年間契約だと月額2600円はかなり安いと思う
しかも解説がないからたんたんと試合が進む
そして何より席が狭くて疲れるんだよな 周りに配慮してやたら動くこともできない
寝っ転がって、家でゴロゴロDAZN観るのが一番楽で楽しいよ
いろんなスポーツや試合をあちこち飛んで観たり、ニュースになってる場面を調べてDAZNで見たりするのが楽しい これで年間契約だと月額2600円はかなり安いと思う
52: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:42:20.33 ID:z8K3dURf0.net
CLと欧州主要リーグあるなら今の値段でも我慢出来るけどな。CL無くなった時に退会してそのままだわ。今のリーガとセリエはなくても良いが。
55: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 06:45:45.39 ID:bOCval4I0.net
980円がずっと続くわけ無いと思ってはいたがあっという間に3倍だもんな
それでいてコンテンツが激減じゃ誰も継続しないよそりゃ
それでいてコンテンツが激減じゃ誰も継続しないよそりゃ
78: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:06:38.15 ID:HVRCCGZu0.net
周り見てる感じ大半の人が値上げについて行けずに逃げたけどな 値上げするたびにどんどん会員数減らしてるだろ
81: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:09:28.94 ID:Aj6DMOHT0.net
最初1000円なんだから減るのは当然だろうよ
むしろ適正で最初からやらなかったから
色んなとこにガタが来る
むしろ適正で最初からやらなかったから
色んなとこにガタが来る
84: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:11:27.36 ID:e4nuPGG10.net
プレミアとラリーガが見られるUNEXTが2600円なのに対してどういうつもりで価格設定してるのか知りたいわ
97: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:19:30.41 ID:Q8nk7K0i0.net
>>84
単純に放映権料/加入者数だろ
U-NEXTなら他に400万人の加入者数がいるからサッカーパックで多少赤出ても吸収できるけどDAZNはそれがないからもろに響く
単純に放映権料/加入者数だろ
U-NEXTなら他に400万人の加入者数がいるからサッカーパックで多少赤出ても吸収できるけどDAZNはそれがないからもろに響く
103: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:23:37.76 ID:lQyO/nlO0.net
戦略を誤ってると思うけどなあ
サッカーの代表戦を見るのはライト層が多いから、そういう人はJリーグや各国のリーグを見たりはしない
Jリーグを見たい人は既に加入してるだろうし
代表戦の放映権を買っても加入者増加には繋がらないだろう
サッカーの代表戦を見るのはライト層が多いから、そういう人はJリーグや各国のリーグを見たりはしない
Jリーグを見たい人は既に加入してるだろうし
代表戦の放映権を買っても加入者増加には繋がらないだろう
115: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:27:33.49 ID:qieDgmja0.net
>>103
代表戦は
AFCが主催大会の放映権値上げ→中国の代理店が獲得→高すぎてどこも買わない(日本だけじゃなくよその国も。その代理店は撤退済み)→AFCが日本向け放映権だけ取り上げて電通に売る→電通が当時赤字で大株主になってやってたDAZNに売る
という経緯だから断りようなかったんだろう。
代表戦は
AFCが主催大会の放映権値上げ→中国の代理店が獲得→高すぎてどこも買わない(日本だけじゃなくよその国も。その代理店は撤退済み)→AFCが日本向け放映権だけ取り上げて電通に売る→電通が当時赤字で大株主になってやってたDAZNに売る
という経緯だから断りようなかったんだろう。
128: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:33:58.97 ID:EiroXsxc0.net
プロ野球見るのに契約しようかなと思った時期あったが広島かどっかのホームゲームが見れないらしいからスルーした
今は12球団本拠地OKになったんかな?
今は12球団本拠地OKになったんかな?
135: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:38:43.56 ID:iIEK2ggx0.net
>>128
広島は今もダメ
結局全球団みたいならスカパーになる
広島は今もダメ
結局全球団みたいならスカパーになる
144: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:42:35.33 ID:oJLNnvxy0.net
問題は額だよ。日本は高すぎる
148: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:44:29.74 ID:VtXsuOoe0.net
>>144
フランスは高すぎるってファンが怒ってリーグアン違法視聴めっちゃ増えたそうだ
フランスは高すぎるってファンが怒ってリーグアン違法視聴めっちゃ増えたそうだ
159: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:53:48.05 ID:oJLNnvxy0.net
>>148>>149
https://shibainu-vpn.jp/reccomend-vpnservice/streaming-service/dazn/
ここ見るとドイツイタリア>>148のいうフランスは高いんだろうけど日本4200円の値上げするんだろ?
リーガプレミアのあるイギリスとスペイン安いじゃん
https://shibainu-vpn.jp/reccomend-vpnservice/streaming-service/dazn/
ここ見るとドイツイタリア>>148のいうフランスは高いんだろうけど日本4200円の値上げするんだろ?
リーガプレミアのあるイギリスとスペイン安いじゃん
162: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:56:07.26 ID:RPYXQEiJ0.net
>>159
イギリスはプレミアとれてないのよね
プレミアみたいかったら月1万円以上払うことになる
イギリスはプレミアとれてないのよね
プレミアみたいかったら月1万円以上払うことになる
165: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:57:44.24 ID:RPYXQEiJ0.net
>>159
あと情報古いな
イタリア、フランス、スペイン、ドイツ
どこも値上げして日本以上か日本並みや
あと情報古いな
イタリア、フランス、スペイン、ドイツ
どこも値上げして日本以上か日本並みや
161: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:55:11.76 ID:o9kL/m1B0.net
で、来年もまた値上げするん?
163: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 07:56:15.52 ID:5T6KCl240.net
>>161
選手の年俸上がる以上上がるのは避けられないかと
選手の年俸上がる以上上がるのは避けられないかと
221: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 08:30:59.41 ID:j4auauKm0.net
DAZNだけだったら4200円でもいいけど、今は映像サブスクはDAZNだけじゃないからなぁ
映画・アニメ観られてスポーツも観られます!ってんなら他脱退して入るんだが
映画・アニメ観られてスポーツも観られます!ってんなら他脱退して入るんだが
259: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 08:52:11.09 ID:Z/iwKacC0.net
スポーツ視聴って大衆向けコンテンツだし国内1000万人のキャパ予測はおよそ間違ってないと思う
ただその大半は時間にも金にも余裕のない低所得層だったり、未就業の学生も多いだろうから、増税やら物価高騰やらで懐が寂しいところに値上げ戦略が誤算だったな
Jリーグとは2033年まで契約してるみたいだけど、皮肉にも国民のサッカー離れを加速させるツールになってしまうかもね
ただその大半は時間にも金にも余裕のない低所得層だったり、未就業の学生も多いだろうから、増税やら物価高騰やらで懐が寂しいところに値上げ戦略が誤算だったな
Jリーグとは2033年まで契約してるみたいだけど、皮肉にも国民のサッカー離れを加速させるツールになってしまうかもね
344: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 09:43:04.39 ID:qCFYdH0U0.net
DAZNと年契約して一括払いなら月4200円ではなく、3000円しない
大した金額ではないと思うがなあ
自分は野球ファンでケーブルテレビの有料チャンネルと契約して月4500円程度だけど高いとは思わないし
大した金額ではないと思うがなあ
自分は野球ファンでケーブルテレビの有料チャンネルと契約して月4500円程度だけど高いとは思わないし
349: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 09:46:13.66 ID:utwTfzls0.net
>>344
高いか安いかって絶対的な金額じゃなくて提供されるサービス次第の相対的なものだからね
Jリーグっていうコンテンツはもちろん
遅延の問題や頻繁に入るCM、今どき信じられない低画質とか合わせて見たときに『高い』と感じる人が多いってことよ
高いか安いかって絶対的な金額じゃなくて提供されるサービス次第の相対的なものだからね
Jリーグっていうコンテンツはもちろん
遅延の問題や頻繁に入るCM、今どき信じられない低画質とか合わせて見たときに『高い』と感じる人が多いってことよ
437: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 10:46:27.74 ID:GKeS5tin0.net
>>344
野球ファンは一か月に25は見られるし損した感覚はないだろうな サッカーファンは現地に行くやつ多いはずで月二試合のアウェイのために金払うというとなんとも言えんな
野球ファンは一か月に25は見られるし損した感覚はないだろうな サッカーファンは現地に行くやつ多いはずで月二試合のアウェイのために金払うというとなんとも言えんな
515: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 11:53:54.98 ID:6WoTimxE0.net
日本は時間と金を奪い合う対象が多いんだよ
533: 名無しさん@恐縮です 2024/11/24(日) 12:22:57.27 ID:B0TTxccZ0.net
見たいものは金払う時代に移行してるね
Jリーグの最新記事
- サガン鳥栖、ブラジル2部からMFクリスティアーノの獲得を発表「勝利に貢献して..
- 元C大阪DFヨニッチ、J3参入の栃木シティに加入が決定「全力で頑張っていきま..
- 横浜FM、FWアンデルソン・ロペスが残留宣言「マリノスのためにプレーする」南..
- 京都サンガ、アウクスブルクMF奥川雅也の獲得を正式発表!10年ぶりの古巣復帰..
- J1京都、MF奥川雅也を獲得へ!10年ぶりの古巣復帰 近日中に正式発表(関連..
- 全北現代FWチアゴ・オロボ、Jリーグクラブ移籍か?G大阪が新天地との報道も(..
- G大阪、チュニジア代表FWジェバリが母国クラブ移籍の噂を否定「フェイクニュー..
- 群馬退団FW杉本竜士、31歳で現役引退「これからも気にかけてもらえると光栄で..
- J1名古屋、FWマテウス・カストロの再加入を発表!2023年以来の復帰「大好..
- 新潟退団の豪州代表DFトーマス・デン、横浜FMに加入が決定!昨季はJ1リーグ..
- 鳥栖DF丸橋祐介、34歳で現役引退を表明 C大阪では悲願の初タイトル&国内2..
- 新潟退団のFW鈴木孝司、35歳で現役引退を表明…古巣横浜FMのスクールコーチ..
注目サイトの最新記事