アンテナ・まとめ RSS

「サッカーに近道なし」東南アジアでも増える国籍取得に元タイ代表選手が嫌気「若いプレーヤーを育てる意識を」

「サッカーに近道なし」東南アジアでも増える“国籍取得”に元タイ代表選手が嫌気「若いプレーヤーを育てる意識を」 [久太郎★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1738740291/
タイ代表.jpg
1: 久太郎 ★ 2025/02/05(水) 16:24:51.34 ID:z2K6tVHZ9.net

元タイ代表選手が「サッカーに近道なし」と語る。インドネシア『kompas.com』が伝えた。

自国にルーツを持つ選手、もしくは全く関係ない他国出身選手に国籍とパスポートを与えるという、サッカーA代表の強化戦略。近年は東南アジアでもこれが増加傾向にある。

元U-18日本代表MF仲村京雅は2019年からのシンガポール定住および帰化を経てA代表入りし、元ベガルタ仙台のブラジル人FWラファエルソン(グエン・スアン・ソン)も、20年からのベトナム定住および国籍取得を経てA代表入り。

移民の子孫を自国に“呼び戻す”パターンも。

インドネシアでいえば、かつて旧宗主国オランダへと去っていった移民の子孫にフォーカス。大半が祖父母や両親の代からオランダに定住し、インドネシア国籍を保有していなかったなか、政府のスピーディな承認を経て、現在の2026年W杯アジア最終予選を戦う。

タイもインドネシアに似た路線として、世界各国に散らばっていた移民の子孫が現A代表に。現在はイギリス出身、ノルウェー出身、スウェーデン出身のタイ系選手がおり、最近はタイ系オーストラリア人の元豪代表MFケネス・ドゥガール(31)を勧誘へ?とも報じられる。

つまり、全て「帰化」でまとめてしまうと解釈を誤るわけだが、ともかく共通しているのは、『他国のサッカー界で育まれた選手をA代表に引き入れている』ということ。今そこにあるチームは強化されるだろうが、中・長期的な視野も含まれるかどうかは怪しいところである。

2000年代初頭にタイ代表として活躍、U-23タイ代表のコーチも務めたニルット・スラシアン氏は、他国出身選手に国籍を与える手法が当たり前となっている現状を、シンプルに憂う。

「サッカーに近道なんかない」

「ベトナム国籍を得たラファエルソンは、おそらくベトナム代表に成功をもたらすだろう。言うまでもなく『一時的な成功』をだ。今のベトナムサッカー界が自分たちでラファエルソンを作ることはできないのだから」

「タイサッカー連盟にも『若いプレーヤーを育てる』という意識を持ってほしいね。誰かに国籍を与える必要はない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ad1979b499301017c3f80849c22348d39db035





80: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:15:47.13 ID:w7RO256i0.net

インドネシアが最近いい試合するようになったカラクリね


4: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:26:24.09 ID:s5Ht73Xv0.net

オランダってなんか黒人ではない人種いるなぁと思ってたけどインドネシアの流れがあるのね


9: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:30:09.06 ID:sgvrebzl0.net

代表を強くしたいなら国内リーグを盛り上げなきゃだめよ。
そこから海外挑戦する選手が増えて代表も強くなるんだから。
まず代表から、じゃない。


17: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:38:41.82 ID:szULUTzv0.net

そもそもインドネシアもインドネシアの血が入ってるらしいね
タイの血が入ってるんだし何も問題ないだろうさ


24: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:41:40.39 ID:z+uQpYAN0.net

モロッコとかアフリカの国もそうだろ
ほぼ欧州生まれの選手で構成されてる


33: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:44:47.20 ID:spDQ6Fou0.net

インドネシアは植民地だったからオランダにインドネシアの血を引いてるのが結構いて
歴代のオランダ代表の名選手にも何人もいるくらいだから
今の路線を継続していくのも可能なのかもしれない
中国の帰化路線とはちょっと違う
欧州育ち頼みになってるアフリカ勢に近い感じ


34: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:44:59.09 ID:z+uQpYAN0.net

祖先まで調べてそこの国の代表を与える方式にしてくれたら


37: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:46:28.35 ID:rt67rgSK0.net

〉現在はイギリス出身、ノルウェー出身、スウェーデン出身のタイ系選手がおり、最近はタイ系オーストラリア人の元豪代表MFケネス・ドゥガール(31)を勧誘

オーストラリアA代表になった選手は無理かもしれないけど、イギリス、ノルウェー、スウェーデンにタイ系がいるならいいやん
勧誘しちゃえ


38: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:46:29.26 ID:3ewALCmt0.net

ルーツがあるんなら良いよな呼び戻しはヨーロッパも南米もやってる


60: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 16:58:57.09 ID:4sQDXTGG0.net

ファンペルシも祖母がインドネシア
他にマカーイ、ハイティンハなどもインドネシアルーツ


62: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:00:04.98 ID:RkNFzy940.net

まあインドネシアは若いし人口も多いし
そのうち中国、インド、インドネシアの順で
アジア3位になるだろう


75: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:07:50.67 ID:83oCKysC0.net

日本もラモスとかロペスいたけど全体的なレベルの底上げと考えればありなんじゃないの?


167: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 22:08:09.58 ID:QAPTZsHJ0.net

帰化選手はいいんだが国にリスペクト示してくれる選手じゃないとダメだろ
中国なんて必要とされてそうなのに
代表引退と言われて逃げられてたな


76: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:07:50.94 ID:PAi4kG+u0.net

必死こいて帰化を進めた中国だけど帰化選手4人が一気に引退
2人は年齢的な理由で引退
残り2人は代表でのプレーを拒否ったらしい
3月のW杯予選はボロボロだろうね中国


78: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:13:13.86 ID:RbMX5tjM0.net

>>76
中国アウェー戦は中国人選手に気迫あって良かったと思ったけどな
モチベ高い若手中心にしてベテランを上手く使ったみたいでそれが功を奏して日本相手にもチャンスもしっかり作れてた
あれを維持しつつブラッシュアップすれば真面目に2位も狙えると思う
帰化選手は日本ホーム戦見る限りプライドなのか知らんが使い物にならんよあれ
間違いなく格下相手じゃないとイキれないタイプ


82: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:16:01.29 ID:spDQ6Fou0.net

中国の帰化はそもそも機能してなかったし大差ないと思う


85: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:19:44.44 ID:Fzen6Ju30.net

日本にもいたとか言ってるヤツいるけど、数が違う。
試合直前に4−5人一気に連れてきてそのまま帰化させるとかそんなだから。
ラグビー日本代表は人のこと言えんかもだが。(半分くらい気化選手)


99: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:37:47.74 ID:NzMMQzrz0.net

東南アジアクラスなら良い監督招聘できれば
東南アジア内では簡単に一番になれるだろうな
それがアジアってなったら別だけど


107: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:47:28.87 ID:VgwMLh8k0.net

>>99
匙加減が難しい
欧州の中でも名将、智将と呼ばれる監督呼んでも
教えること多すぎてその前に結果出ずでだめになりそう


108: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:50:15.03 ID:S0hDEpJS0.net

帰化選手を代表に入れることと、育成を頑張ることは両立するのでは
イタリアにカモラネージがいてもいいし、スペインにマルコス・セナがいていい


113: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 18:06:31.04 ID:+lXUdEWH0.net

>>108
それは国内リーグで選手が育成出来てるって前提ありきね
育成の方は特定の人間の頑張りでなく
国全体の底上げが必要


116: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 18:09:15.61 ID:9NYfwm450.net

自国ルーツの有望選手を増やすのもあり
帰化選手を増やすのもあり
インフラ整備して幼年期からエリート育成もあり
短期と長期どちらもやればいいさ


118: 警備員[Lv.9][新] 2025/02/05(水) 18:29:49.94 ID:YVujnQgU0.net

祖父母に遡ってその国にルーツが無い場合は
国籍を保有していたとしても5年間の継続居住が
代表選手になるための要件として必要になっている

ルーツがある場合は国籍取得すればすぐに代表選手になれる資格がある
インドネシアがルーツ選手の帰化による強化を進めてるけど
長期的な観点からみれば如何なものかと……


127: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 18:50:51.60 ID:0nCNAXGY0.net

インドネシアの血が入ってるオランダ人をスカウトすれば
ペルシーやマカーイが代表になるかもしれないと思うと夢がある


144: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 20:10:20.50 ID:uGmcpwsG0.net

強化の担当者が自分の任期中、数年以内に結果を出さないとってなると、帰化選手で固めるしかないよな


151: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 20:21:06.58 ID:uGmcpwsG0.net

欧州→自国リーグ、育成が1流
日本→自国リーグ、育成は1.5流

これでなぜ日本代表が強いかというと、日本選手の上位選手が欧州で育成されるから
なぜ欧州に行けるかというと、自国リーグのレベルがある程度近いレベルにあるから
(例えば欧州での日本人プレー禁止になったら代表は弱くなると思う)
W杯優勝するには後一歩、自国のリーグ、育成のレベルアップが必要かな

帰化選手集めしてる国は一生強くならんね


104: 名無しさん@恐縮です 2025/02/05(水) 17:43:14.86 ID:+LsRoM0a0.net

東南アジアはけっこう国内リーグ盛り上がってるし人口も多いけど
飛躍的に強くはなってないし
中国もリーグバブルが代表にフィードバックされないまま弾けた
結局底辺から地道にやる意外ないのだろう



posted by カルチョまとめ管理人 at 23:00 | 大阪 ☀ | Comment(25) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「「サッカーに近道なし」東南アジアでも増える国籍取得に元タイ代表選手が嫌気「若いプレーヤーを育てる意識を」」へのコメント
  • 158680401
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月05日 23:05
    そもそもただでさえ活動期間が限られて連携取りづらい代表で、バンバン帰化選手入れて選手入れ替えまくってるのが強化に繋がってるのかどうか
  • 158680468
     :   at 2025年02月05日 23:38
    インドネシアは元が弱すぎるから、短期的に見てよりよい結果を欲するならいいと思う
    だがもちろんそこから標準レベル上げて、次世代の育成に繋がるのが一番重要
    日本も少なからずそういうことしてる、ラモスルイやトゥリオがその後の日本サッカーに与えた影響は大きい
  • 158680539
     :   at 2025年02月06日 00:14
    アフリカみたいなもんでしょ
    どうせ自国で育成とか無理なんだから宗主国に頼り続ければいいよ
  • 158680545
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 00:17
    前から地道に帰化と強化を進めてたら問題にもなってなかったかも知れんが、短期間に一気に帰化政策を進めたのがな。これなら5年間居住実績あるからOKですってやり方の方がまだ拒否反応はなかったかも知らんね。一応ルールでは認められていることだが「ずいぶんインスタントな強化だ」って印象は避けられない。
  • 158680555
     :   at 2025年02月06日 00:24
    まーだラグビーの代表資格を勘違いしてるアレなヤツいるのかよ。

    ラグビー代表はその国のラグビー協会・リーグに所属してる選手で構成される、いわばリーグ代表みたいなもんだろ。

    だからイングランド代表にだって、ニュージーランド人がいたりする。
    見た目で人種の区別がつかないだけだ。

    女子ラグビーに至っては、日本人がオーストラリア代表になったこともあるんだぞ。
  • 158680557
     :   at 2025年02月06日 00:26
    インドネシアやアフリカみたいに短期的強化をずっと出来るだけの移民の層の層の厚さがあるのならそれはそれで問題ないのでは?
    タイのことは知らんが日本みたいな十数年ブラジルに出ていった程度の移民の層が薄い国は頼りきりではダメだろうけど
  • 158680564
     :   at 2025年02月06日 00:29
    タイは国内リーグが盛り上がってるから、国内で完結した方がいいかもな
    中国の帰化選手はやる気なさすぎ、絶対中国人中心の方が強いわ
    インドネシアはどうなんだろうね
  • 158680616
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 01:03
    ネシアは今強くなってると思ってるんだろうけど
    それは自国の選手の育成出来る時間を奪ってるに等しい
    この流れは中国もカタールも経験したが、まったく強化にはなってない
    インドネシアは2030年ヤバい状態だろうね
  • 158680636
     :   at 2025年02月06日 01:20
    ある程度強くならないと人気も出ないしネガティブなことばかりではないと思う
  • 158680637
     :   at 2025年02月06日 01:23
    縁もゆかりもない外国人の帰化とは違ってルーツの選手を引っ張ってくるなんて世界中どこの国もやってることで別に特別なことじゃない
    それをあまりやってない日本みたいな国の方が圧倒的に少数派でしょ
    自国のやってることこそがスタンダードで他国のやってることは全部邪道みたいなものの見方してると実情や現実からかけ離れた現状認識になるぞ
  • 158682469
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 02:23
    若手の育成ができればどんな方法だっていい思う
  • 158682560
     :   at 2025年02月06日 04:58
    単純に、自国で育成できないくせに
    他国が育てた選手を使って代表だけ強くするのは
    卑怯でカッコ悪いと思う
    代表チームの半分以上の選手が帰化人の場合は
    たとえW杯で優勝しても強豪国とは呼べないわ
    ズルい国としか思わん
  • 158683018
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 08:15
    ※158680555
    じゃあ最初から○○リーグ代表VS○○リーグ代表って銘打っとけばいいのにな
    結局ナショナリズムに頼りたかったから紛らわしくしてたんだが
    外人規制厳しくなって日本のラグビー界終わったのはなんとも皮肉な末路
  • 158683041
     :   at 2025年02月06日 08:19
    フィジカル的にキツい前目のポジションを外国人選手に頼りきりで日本スゴーイラグビーはサッカーと違って素晴らしいーだもん馬鹿にされても仕方ないわ
    あんなの技能実習ジャパンだろ
  • 158683354
     :   at 2025年02月06日 09:34
    成功例でアフリカがあるとかいうけど、実の所カタールワールドカップでモロッコがまぐれでベスト4まで行ったけど、アフリカ勢はここ最近のワールドカップでほとんどがベスト16まで行けないんだよな。
    アフリカ勢の主力選手はヨーロッパ生まれ育ったのがほとんどである意味本当のヨーロッパ強豪国1.5、2軍なんだけど、それでもワールドカップ戦績は全体平均で見るとアジアより悪いからな。
    やはり、現地生まれの選手とうまくいかず、内紛がお約束だし。
  • 158683380
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 09:42
    ナショナリティが希薄化してるから代表人気が無いんだってね欧州は
  • 158690019
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 10:33
    >>158682469
    選手引っ張ってくるばっかりで育成する側の知識や指導法がアップデートされてないっていう場合が東南アジア有力国でも横行してたりするので、ルーツ選手の引き込みと育成能力向上への両輪投資出来れば割と好循環なのだけどね
  • 158690146
     :   at 2025年02月06日 11:08
    ネシアのやり方自体はほとんどのアフリカの強豪国の踏襲みたいなもんだから、供給がずっと続くんであれば代表だけは強化出来る
    そこから自国リーグの強化に繋げられなければずっと頼るだけかな

    カタールや中国のやり方は金の切れ目が縁の切れ目に直結するから短期強化にしかならん

    結局自国での育成能力が向上しない限りは助っ人頼りの構図はどっちも変わらない
  • 158690278
     :   at 2025年02月06日 11:43
    実際帰化して代表になろうとしてる選手ってその国で代表に絡めないってイメージ
    本当に一流選手なら帰化しなくても代表になれる
    闘莉王や三都主みたいに高校から日本に来てて帰化したなら話は違うが…
  • 158690282
     :   at 2025年02月06日 11:44
    当落線どころか歯牙にもかけられない選手しか来ないから、結局は国内の育成を強化しないことには一過性で、しかも能力的には頭打ちしかないんだよね
    日本はJ発足時のバブルからよくここまでになったと思う
    今いるハーフの子達も国外の育成じゃなくて国内で育った選手ばっかりだからな
  • 158690618
     :   at 2025年02月06日 13:03
    産まれた国よりも好きな国になってるなら
    代表でもいいんじゃない?
  • 158690803
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 13:58
    >158690282
    もともと日本はプロが無かっただけで、アマチュアサッカー、特に学生年代は盛んだったからね、下地が違う
    ちょうど明治維新に近い感じ
  • 158691059
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 15:34
    158683018
    まあ、日本代表ではなく、日本のラグビー協会の代表というなら、試合前に国歌ではなくラグビー協会の歌を歌わないとね。
  • 158706351
     : 名無しのサポーター  at 2025年02月06日 20:08
    日本の帰化選手ってみんな日本語ペラペラだが、東南アジアの帰化選手って現地の言葉を喋れるのかな
    まあ日本はそもそも相当の日本語力がないと帰化申請自体通らないということなのかもしれないが
  • 158710585
     :   at 2025年02月06日 22:36
    ラグビーの代表資格を間違って嘘を書いてるの指摘されたら
    逆ギレ連投してんの最高にダサくて草

    恥ずかしいのか知らんが、その原因はお前が無知なだけなので、
    そのペラいプライド傷ついてんのは別にラグビーのせいでもないし
    ましてやサッカーは全く関係ない。

    サッカーの力を借りてマウント取っても、お前は無知が逆ギレしてる見苦しい人間のまんまや。
    自分からそのダサい姿を晒しに行く積極性、嫌いやないで?
    オモロイ奴やなあ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)