雷研究者のサッカー部顧問が語る、「落雷で中止」の難しさ (山本和男教授)
雷研究者のサッカー部顧問が語る、「落雷で中止」の難しさ (山本和男教授) [少考さん★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1744426110/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1744426110/

1: 少考さん ★ ころころ 2025/04/12(土) 11:48:30.49 ID:kP+2CZKC9.net
雷研究者のサッカー部顧問が語る、「落雷で中止」の難しさ:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST4C4HLJT4COXIE04MM.html
聞き手・滝坪潤一 2025年4月12日 10時30分
奈良市の学校グラウンドで10日に起きた落雷事故は、指導者が天候を見極めながら、スポーツ活動の変更や中止を判断する難しさを浮き彫りにした。どのような対応が適切なのか。雷の研究者で、大学サッカー部の顧問を務める中部大学の山本和男教授(電力工学)に聞いた。
奈良の落雷事故「強い雨が降り始めた直後に」 2人重体、学校は休校→
https://www.asahi.com/articles/AST4C0T2WT4CPOMB006M.html?iref=pc_extlink
――屋外での部活動、体育活動中の雷にはどう対応したらよいのでしょうか。
鉄筋コンクリート造りの建物や車の中に避難するのが最善です。だから、活動が可能かどうかの判断基準が大事になる。雷の発生エリアを予測する気象庁のサイト「雷ナウキャスト」は一つの基準になります。しかし、警戒度がさほど高くはない、画面に黄色で表示される地域で活動を禁止にしてしまうと、結構な時間、外で動くことができなくなってしまいます。
――現実的には難しいですね。
近くで雷の音がしたら決断しやすいんです。中止にして避難すればいい。安全を重視して考えるとなると、「雷ナウキャスト」を見て黄色で表示されている時はやめるというのは一つの方策ではあります。
日本サッカー協会の落雷事故防止対策は、@落雷の危険・兆候が確認されたら躊躇(ちゅうちょ)なく活動を中止することA雷注意報や兆候がある場合は専門的なサイトで常時天候情報を確認することとしています。
雷の危険を知らせる赤色灯
――中部大学ではどのような対策をしていますか。
民間の気象会社と契約をしており、グラウンド周辺に雷が落ちる危険性がある時は、グラウンドの赤色灯が光ります。そうすると、すぐにグラウンドから避難します。学生の数が多いので、お金をかけることができますが、一般の公立学校での導入は費用面で難しいでしょう。
――天候が急変した時はどう判断すればいいのでしょう。
異変を感じたら、活動をやめる。だいたい西側から発達した黒雲が近づいてくるので、まめに空を見ていくしかありません。今回事故があった奈良は、私の出身地なので、当時の様子を知人に聞いたところ、周辺で雷が鳴っていたというよりは、いきなりドーンと落ちたと推察されます。かなり難しいケースだった。顧問の先生に全て判断を任せるのはちょっと酷だ。活動中止の基準を学校で決めて運用するしかないのではないでしょうか。
グラウンドでは高いフェンスのそばへ
――子どもに伝えられることは。
登下校中に雷が鳴って避難できない時は、電柱や電線の真下から2メートルぐらい離れたところに沿って歩いて帰ると比較的安全だとは伝えます。高いところにある電線に雷が落ちる。人に直撃する可能性はおそらく低いでしょう。グラウンドでも高いフェンスがあるのであれば、2〜3メートル離れたところを歩いて校舎に避難するのもいい方法かと思います。
https://www.asahi.com/articles/AST4C4HLJT4COXIE04MM.html
聞き手・滝坪潤一 2025年4月12日 10時30分
奈良市の学校グラウンドで10日に起きた落雷事故は、指導者が天候を見極めながら、スポーツ活動の変更や中止を判断する難しさを浮き彫りにした。どのような対応が適切なのか。雷の研究者で、大学サッカー部の顧問を務める中部大学の山本和男教授(電力工学)に聞いた。
奈良の落雷事故「強い雨が降り始めた直後に」 2人重体、学校は休校→
https://www.asahi.com/articles/AST4C0T2WT4CPOMB006M.html?iref=pc_extlink
――屋外での部活動、体育活動中の雷にはどう対応したらよいのでしょうか。
鉄筋コンクリート造りの建物や車の中に避難するのが最善です。だから、活動が可能かどうかの判断基準が大事になる。雷の発生エリアを予測する気象庁のサイト「雷ナウキャスト」は一つの基準になります。しかし、警戒度がさほど高くはない、画面に黄色で表示される地域で活動を禁止にしてしまうと、結構な時間、外で動くことができなくなってしまいます。
――現実的には難しいですね。
近くで雷の音がしたら決断しやすいんです。中止にして避難すればいい。安全を重視して考えるとなると、「雷ナウキャスト」を見て黄色で表示されている時はやめるというのは一つの方策ではあります。
日本サッカー協会の落雷事故防止対策は、@落雷の危険・兆候が確認されたら躊躇(ちゅうちょ)なく活動を中止することA雷注意報や兆候がある場合は専門的なサイトで常時天候情報を確認することとしています。
雷の危険を知らせる赤色灯
――中部大学ではどのような対策をしていますか。
民間の気象会社と契約をしており、グラウンド周辺に雷が落ちる危険性がある時は、グラウンドの赤色灯が光ります。そうすると、すぐにグラウンドから避難します。学生の数が多いので、お金をかけることができますが、一般の公立学校での導入は費用面で難しいでしょう。
――天候が急変した時はどう判断すればいいのでしょう。
異変を感じたら、活動をやめる。だいたい西側から発達した黒雲が近づいてくるので、まめに空を見ていくしかありません。今回事故があった奈良は、私の出身地なので、当時の様子を知人に聞いたところ、周辺で雷が鳴っていたというよりは、いきなりドーンと落ちたと推察されます。かなり難しいケースだった。顧問の先生に全て判断を任せるのはちょっと酷だ。活動中止の基準を学校で決めて運用するしかないのではないでしょうか。
グラウンドでは高いフェンスのそばへ
――子どもに伝えられることは。
登下校中に雷が鳴って避難できない時は、電柱や電線の真下から2メートルぐらい離れたところに沿って歩いて帰ると比較的安全だとは伝えます。高いところにある電線に雷が落ちる。人に直撃する可能性はおそらく低いでしょう。グラウンドでも高いフェンスがあるのであれば、2〜3メートル離れたところを歩いて校舎に避難するのもいい方法かと思います。
3: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:49:54.10 ID:d4sB1ITW0.net
いや難しくねーよ 警報出たら止めるだけ
25: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 12:05:03.64 ID:2uQffT2H0.net
>>3
警報じゃなくて注意報で落ちたんだが
警報じゃなくて注意報で落ちたんだが
74: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:09:03.29 ID:FhOytzyb0.net
>>3
晴れてる時でも雷落ちるからな
晴れてる時でも雷落ちるからな
4: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:49:59.45 ID:qHQObrKr0.net
雷雲が数kmにあって端と端で落ちる場合もあるから難しいらしいな
6: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:51:55.97 ID:G5A5nWM70.net
雨なら屋外練習中止ってのがベストなんだろうけど
サッカーはそういう訳にもいかんからな
サッカーはそういう訳にもいかんからな
13: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:55:38.83 ID:SaWsW31Q0.net
雨降っただけで練習止める部活なんか日本中にないよ
かわいそうだけどハズレくじひいちやったんだろ
かわいそうだけどハズレくじひいちやったんだろ
14: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:56:24.09 ID:xYG9MVZ80.net
ここって強豪校なん?
120人の部員とかいってたが。
厨房からいるって相当なのだろ。
120人の部員とかいってたが。
厨房からいるって相当なのだろ。
19: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 11:58:40.66 ID:0nBgH3Tp0.net
>>1
今回は流石に管理者サイドを責める事は出来ないわ
我が子の事になったら責める所はそこしか無いんだけど
今回は流石に管理者サイドを責める事は出来ないわ
我が子の事になったら責める所はそこしか無いんだけど
26: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 12:05:04.28 ID:IkPxIGfq0.net
一回でも光ったら即座に試合中止、屋内避難するって運用を採用してそれを徹底した上で語ってほしい
そういう運用してるんか
そういう運用してるんか
155: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 15:25:45.29 ID:EB+LUTaQ0.net
>>26
光ったら、じゃなくて音が聞こえたらでOK
前に高校球児が雷で死んだときにそう言う話を聞いた
光ったら、じゃなくて音が聞こえたらでOK
前に高校球児が雷で死んだときにそう言う話を聞いた
44: 警備員[Lv.35] 2025/04/12(土) 12:19:01.55 ID:ZWd+j40V0.net
雷注意報って結構よく出てるからな。
59: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 12:53:14.04 ID:hwmrPQ2N0.net
>>45
昔より急な雷や豪雨が増えたよな。で、一瞬で終わる
まぁ明日は我が身な感じだ
昔より急な雷や豪雨が増えたよな。で、一瞬で終わる
まぁ明日は我が身な感じだ
66: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:00:21.28 ID:bUby6iYN0.net
テニスしてるけど、雷注意報や警報出てたら気にしてる
オムニコートだから雷の情報ないと雨少し降ってもやり続ける事もあるけど雷の情報出てたらパラパラしたり空が暗くなったらとりあえず一旦引き上げてるなぁ
で、スマホで情報取って待つ、止めるどうするか決めるなぁ
オムニコートだから雷の情報ないと雨少し降ってもやり続ける事もあるけど雷の情報出てたらパラパラしたり空が暗くなったらとりあえず一旦引き上げてるなぁ
で、スマホで情報取って待つ、止めるどうするか決めるなぁ
72: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:06:19.39 ID:9KYsmu6b0.net
こういう事件起きたし雷注意報の時点で少なくても屋外練習や試合
中止って全国的なガイドライン作ったほうが良いな
これはサッカーに限らず屋外スポーツ全部で適用させろ
中止って全国的なガイドライン作ったほうが良いな
これはサッカーに限らず屋外スポーツ全部で適用させろ
80: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:20:50.19 ID:KpnSLc1R0.net
>>72
それが確実ではあるんだけど、活動時間かなり奪われるのと、それでいて殆どの場合は何事もないから
「注意報出ても滅多に雷落ちないじゃん」で警告無視してやり始める人がすぐに増えて実行力なくなるのが目に見えてる
それが確実ではあるんだけど、活動時間かなり奪われるのと、それでいて殆どの場合は何事もないから
「注意報出ても滅多に雷落ちないじゃん」で警告無視してやり始める人がすぐに増えて実行力なくなるのが目に見えてる
92: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:38:22.02 ID:A+G+OW4y0.net
ちょっと曇ってるくらいで
前触れなく落雷してしまうことある
わかりやすく近づいてくるわけじゃない
曇りの時は部活動禁止するレベルの
運用になるんかねこれから
前触れなく落雷してしまうことある
わかりやすく近づいてくるわけじゃない
曇りの時は部活動禁止するレベルの
運用になるんかねこれから
93: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:40:07.43 ID:Drm0C0U50.net
雲の中にそびえ立つスカイツリーですら年に10発しか落ちないんだよね
雷が落ちるサッカーグラウンドって、例えば排水のためにグレーチングと鉄管を回してるとか、砂鉄の多い土を入れてるとか帯水層ができやすいとか、ちゃんとした物理的な理由があったりするんじゃないのか?
雷が落ちるサッカーグラウンドって、例えば排水のためにグレーチングと鉄管を回してるとか、砂鉄の多い土を入れてるとか帯水層ができやすいとか、ちゃんとした物理的な理由があったりするんじゃないのか?
194: 警備員[Lv.3][芽] 2025/04/12(土) 23:20:04.72 ID:LSy0l85x0.net
>>93
雷は開けた場所で動いているものに落ちやすい
広いグラウンドの中を走り回ってるサッカー選手はその典型
嵐だろうと吹雪だろうと中止しないNFLの試合が唯一即中止になるのが雷ってくらいだからな
雷は開けた場所で動いているものに落ちやすい
広いグラウンドの中を走り回ってるサッカー選手はその典型
嵐だろうと吹雪だろうと中止しないNFLの試合が唯一即中止になるのが雷ってくらいだからな
97: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 13:45:34.74 ID:htyXu0Kx0.net
大雨降って最初の雷が現場だったんだろ
カメラ見たけど雨→すぐ雷だった
サッカーの試合とか雨だと中断しない
もちろん遠くで雷が鳴る中で継続するのは論外
カメラ見たけど雨→すぐ雷だった
サッカーの試合とか雨だと中断しない
もちろん遠くで雷が鳴る中で継続するのは論外
102: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/04/12(土) 13:53:42.39 ID:HtwOHe+V0.net
昔日本とアルゼンチンが試合したときに途中で凄い雷になって試合打ち切った記憶あるわ
108: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 14:02:52.55 ID:cvcKv6Ts0.net
まあ完全な予防は無理だろうな
急激に発達するのは予報士も当てられんし
グラウンドに天気読む名人配置しろよ
漁師や山小屋の爺さん的な
急激に発達するのは予報士も当てられんし
グラウンドに天気読む名人配置しろよ
漁師や山小屋の爺さん的な
123: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 14:27:08.96 ID:VzoYF/sD0.net
当時はサッカー部と野球部と硬式テニス部合わせて100人以上グランドにいたって報道にあったぞ
それぞれの部活の指導者がどんな対応したのかで様相は変わってくるな
何故サッカー部に被害が多かったのか
それぞれの部活の指導者がどんな対応したのかで様相は変わってくるな
何故サッカー部に被害が多かったのか
142: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 15:00:06.77 ID:AzSiZF5b0.net
>>123
そんなにいたのなら、グラウンドの位置だったんだろうねえ
それぞれの割り当て場所なのかも
そんなにいたのなら、グラウンドの位置だったんだろうねえ
それぞれの割り当て場所なのかも
143: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 15:02:39.70 ID:rozP2DKD0.net
>>123
豪雨でも試合をするのがサッカーだから、最後まで練習していたのかもね
豪雨でも試合をするのがサッカーだから、最後まで練習していたのかもね
192: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 22:18:08.54 ID:Z0n5uBck0.net
>>123
それは単に落ちたのがサッカー部のとこだったってだけだろう
それは単に落ちたのがサッカー部のとこだったってだけだろう
200: 名無しさん@恐縮です 2025/04/14(月) 00:19:15.37 ID:tYMADdBg0.net
>>192
単に、と言えるかどうか
単に、と言えるかどうか
130: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 14:37:56.41 ID:g1FV56gn0.net
サッカーの雷だと土佐高校事件が有名だけど練習ならともかく大会や試合だと顧問や監督が運営に中止要求や試合ボイコットって難しいよね
運営は当然として引率教諭にも回避義務があったとされた土佐高校事件は招致制の小さい大会だったけど運営側が中止判断してないのに引率教諭が試合拒否するのは現実問題として無理だろと思う
運営は当然として引率教諭にも回避義務があったとされた土佐高校事件は招致制の小さい大会だったけど運営側が中止判断してないのに引率教諭が試合拒否するのは現実問題として無理だろと思う
178: 名無しさん@恐縮です 2025/04/12(土) 17:12:13.78 ID:DW/B4oUZ0.net
・雷注意報は出ていた
・いきなりの雷だった
まあ難しいな
ただ当時グラウンドには部活3つ、115人生徒がいたというんだからサッカー部の指導者だけを責めるのもなあ
・いきなりの雷だった
まあ難しいな
ただ当時グラウンドには部活3つ、115人生徒がいたというんだからサッカー部の指導者だけを責めるのもなあ
ユース世代の最新記事
- DAZNと仏リーグの放映権料問題、交渉が決裂し多くのクラブが財政危機に
- 三笘薫、遠藤所属リバプール移籍の可能性 ブライトンは150億円超を要求
- サッカークラブW杯、審判のボディカメラ試用、GKの時間稼ぎも厳格化
- レンヌFW古橋亨梧、ブンデス移籍の可能性「代理人はすでに…」
- アーセナル、レアル撃破し16季ぶりCL準決勝進出!サカ&マルティネッリ弾で2..
- レアル、リバプールMFマクアリスター獲得を狙う!ギュレル+金銭で画策
- PSG、2季連続CLベスト4進出!アストン・ビラは意地の3-2逆転勝利も2戦..
- 三笘薫、今夏移籍の可能性は? ブライトン会長「長く引き留めたいと考えているが..
- U17日本代表、サウジにPK戦の末に敗れ準々決勝で敗退…U17アジア杯3連覇..
- U17日本代表、薄氷のW杯出場権獲得!豪州に敗れるも他会場の結果でU17アジ..
- 落雷で中学生1人心肺停止…サッカー部の練習中に男子生徒3人が倒れる 奈良市・..
- U17日本代表、終了間際PK弾許しベトナムと1-1ドロー…U17W杯出場権獲..
注目サイトの最新記事