妄想だった最強ザックジャパン「やれるという自信が、いつしか慢心に変わっていた。それに、誰も気づいていなかった」
【サッカー】<妄想だった最強ザックジャパン>「やれるという自信が、いつしか慢心に変わっていた。それに、誰も気づいていなかった」 [Egg★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588168798/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588168798/

1: Egg ★ 2020/04/29(水) 22:59:58.56 ID:lddLQTvj9.net
強いはずだった。ただ、後になって思えば、それは思い込みでしかなかった。史上最強とも言われたザックジャパンは、たまったうみを抱えたまま集大成の14年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会を迎えた。1次リーグ初戦、コートジボワール戦(14年6月14日)で、そのうみは痛みを伴って噴出する。それは会場の記者席にまで伝わっていた。
日本は前半16分にMF本田のゴールで先制した。1点リードの後半14分。ザッケローニ監督はFW大久保を投入しようとした。交代を待つ、その時、コートジボワールもエースFWドログバを送り込もうとしていた。横目で見た同監督は、大久保がピッチに入るのに待ったをかけた。ベンチも選手も動揺した。
ドログバが入った2分後の後半18分48秒に同点、同20分28秒には勝ち越しを許す−。悪夢の100秒間。
その背景は、大久保の投入で突き放すか。それともMF香川に代えて今野を入れる、もしくは長友を1列前の左MFに上げることで中盤の守備を安定させるか。そんな迷いだった。守備的で16強入りした10年南アフリカ大会後の4年間、日本は美しいパス回しから攻撃をするポゼッションサッカーへと理想を追い求めていた。ドログバが入ることを察知した瞬間、ザックの脳裏をかすめたのは守り切ること。だが、理想を捨てる決心がつかなかった。
「交代でチームの動きを良くしようとしたが、試みは失敗に終わった。積極的に、攻撃的にプレーすべきだった。残念ながら通常のプレーができなかった」
大久保の投入は勝ち越されてから。手遅れだった。冷静さを失ったチームは、秩序さえ崩れた。最後は1度も試したことのない、DF吉田を前線に上げてのロングボールでの攻撃しか手がなかった。
史上最強は妄想だった。我々、番記者もそう思い込もうとしていただけにすぎなかった。前年の13年コンフェデレーションズ杯は3戦全敗。同年10月の東欧遠征もW杯出場権を逃したセルビア、ベラルーシに完敗。その頃、終盤に身長のあるFWハーフナーを入れてロングボールでの攻撃を試そうとした。しかし理想に執着するあまり、ロングボールを蹴らずにパス回しを続けていたこともあった。
逆サイドの速攻を警戒し、ザッケローニ監督はサイドチェンジを禁じていたが、選手からの要望で解禁されたのはW杯1年前のこと。対話を重視し、Jリーグ得点王のFW大久保をW杯にサプライズ選出した際も長谷部主将に相談したほど。選手に信頼され、人望も厚かったように思う。
ただ「いい人」で勝てるほど甘くはない。11年アジア杯で優勝。13年10月の東欧遠征で不穏な空気が流れても、その1カ月後にあった欧州遠征で10年W杯準優勝国オランダと2−2で引き分け、当時1年間無敗でFIFAランク5位のベルギーには3−2で勝った。
収穫と課題、光と影、希望と不安−。両面あっても収穫が課題の解決にふたをし、根拠のない光と希望が影と不安を打ち消していた。
理想を貫きW杯は1勝もできずに敗退。選手から漏れた言葉は印象的だった。
「やれるという自信が、いつしか慢心に変わっていた。それに、誰も気づいていなかった」
ザックジャパン最後の日。ブラジルの合宿地イトゥで最後の会見を終えた同監督を、番記者みんなで見送った。それほど、報道陣からも愛されていた。弱々しい後ろ姿、ふと振り返り、見せた悔しそうな表情。あの光景が、今でも忘れられない。【益子浩一】
[2020年4月29日12時0分] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/m/soccer/japan/news/202004280000314_m.html?mode=all
日本は前半16分にMF本田のゴールで先制した。1点リードの後半14分。ザッケローニ監督はFW大久保を投入しようとした。交代を待つ、その時、コートジボワールもエースFWドログバを送り込もうとしていた。横目で見た同監督は、大久保がピッチに入るのに待ったをかけた。ベンチも選手も動揺した。
ドログバが入った2分後の後半18分48秒に同点、同20分28秒には勝ち越しを許す−。悪夢の100秒間。
その背景は、大久保の投入で突き放すか。それともMF香川に代えて今野を入れる、もしくは長友を1列前の左MFに上げることで中盤の守備を安定させるか。そんな迷いだった。守備的で16強入りした10年南アフリカ大会後の4年間、日本は美しいパス回しから攻撃をするポゼッションサッカーへと理想を追い求めていた。ドログバが入ることを察知した瞬間、ザックの脳裏をかすめたのは守り切ること。だが、理想を捨てる決心がつかなかった。
「交代でチームの動きを良くしようとしたが、試みは失敗に終わった。積極的に、攻撃的にプレーすべきだった。残念ながら通常のプレーができなかった」
大久保の投入は勝ち越されてから。手遅れだった。冷静さを失ったチームは、秩序さえ崩れた。最後は1度も試したことのない、DF吉田を前線に上げてのロングボールでの攻撃しか手がなかった。
史上最強は妄想だった。我々、番記者もそう思い込もうとしていただけにすぎなかった。前年の13年コンフェデレーションズ杯は3戦全敗。同年10月の東欧遠征もW杯出場権を逃したセルビア、ベラルーシに完敗。その頃、終盤に身長のあるFWハーフナーを入れてロングボールでの攻撃を試そうとした。しかし理想に執着するあまり、ロングボールを蹴らずにパス回しを続けていたこともあった。
逆サイドの速攻を警戒し、ザッケローニ監督はサイドチェンジを禁じていたが、選手からの要望で解禁されたのはW杯1年前のこと。対話を重視し、Jリーグ得点王のFW大久保をW杯にサプライズ選出した際も長谷部主将に相談したほど。選手に信頼され、人望も厚かったように思う。
ただ「いい人」で勝てるほど甘くはない。11年アジア杯で優勝。13年10月の東欧遠征で不穏な空気が流れても、その1カ月後にあった欧州遠征で10年W杯準優勝国オランダと2−2で引き分け、当時1年間無敗でFIFAランク5位のベルギーには3−2で勝った。
収穫と課題、光と影、希望と不安−。両面あっても収穫が課題の解決にふたをし、根拠のない光と希望が影と不安を打ち消していた。
理想を貫きW杯は1勝もできずに敗退。選手から漏れた言葉は印象的だった。
「やれるという自信が、いつしか慢心に変わっていた。それに、誰も気づいていなかった」
ザックジャパン最後の日。ブラジルの合宿地イトゥで最後の会見を終えた同監督を、番記者みんなで見送った。それほど、報道陣からも愛されていた。弱々しい後ろ姿、ふと振り返り、見せた悔しそうな表情。あの光景が、今でも忘れられない。【益子浩一】
[2020年4月29日12時0分] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/m/soccer/japan/news/202004280000314_m.html?mode=all
2: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:01:05.53 ID:fudXthGc0.net
勝負は水物
ただそれだけ
ザックジャパンは普通に強かったよ
ただそれだけ
ザックジャパンは普通に強かったよ
651: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 04:05:28.27 ID:QCCia3OF0.net
>>2
強い弱いは別としても夢はあったわ
必死に観てたもん
強い弱いは別としても夢はあったわ
必死に観てたもん
849: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 09:55:46.94 ID:nloE/KfR0.net
>>2
まあ水物ってのはその通りだよ
岡田がベスト16いって名将扱い(まあJやってた頃時点で名将扱いだろうけど)
されたけど直前で変わった西野があっさりベスト16で並んだからな
しかもその時のメンバーなんて全く期待されてなかったのに
地力がそのまま結果に反映されるとは限らない水物要素もある
まあ水物ってのはその通りだよ
岡田がベスト16いって名将扱い(まあJやってた頃時点で名将扱いだろうけど)
されたけど直前で変わった西野があっさりベスト16で並んだからな
しかもその時のメンバーなんて全く期待されてなかったのに
地力がそのまま結果に反映されるとは限らない水物要素もある
6: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:03:09.47 ID:xs36B6EF0.net
ブラジルはキャンプ地の失敗に尽きるだろ
実際調子いい時は歴代でも屈指に強かっただろアジアの競合相手でも苦戦することも少なかったし
実際調子いい時は歴代でも屈指に強かっただろアジアの競合相手でも苦戦することも少なかったし
24: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:09:29.20 ID:66ZCGWWt0.net
>>6
これ
スポンサー案件でどの会場からも遠く、気候も全然違う場所をキャンプ地にした
結果チームのコンディション最悪で直前の圧勝したザンビア戦とは別チームのようだった
試合結果は同じでもコンディション良ければ間違いなくもっと良い試合内容になってたよ
コンディション作りもプロの仕事、と言うが素人が環境作りしたからあの内容、あの結果だったと思う
これ
スポンサー案件でどの会場からも遠く、気候も全然違う場所をキャンプ地にした
結果チームのコンディション最悪で直前の圧勝したザンビア戦とは別チームのようだった
試合結果は同じでもコンディション良ければ間違いなくもっと良い試合内容になってたよ
コンディション作りもプロの仕事、と言うが素人が環境作りしたからあの内容、あの結果だったと思う
428: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:09:57.73 ID:j3R9yYWw0.net
>>6
アジアカップからコンフェデ前辺りは結構強かったよね
親善とはいえ敵地でフランスやベルギーに勝ってオランダに引き分けたりしてたし
アジアカップからコンフェデ前辺りは結構強かったよね
親善とはいえ敵地でフランスやベルギーに勝ってオランダに引き分けたりしてたし
539: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 02:03:20.96 ID:FYTV4dGt0.net
>>6
これだな
明らかに全員の体力がキレててみててスタミナお化けの長友ですらキツそうだった
そこで内田が南アフリカで出れなかったからか精神力で無理やり走ってたのが印象深い
これだな
明らかに全員の体力がキレててみててスタミナお化けの長友ですらキツそうだった
そこで内田が南アフリカで出れなかったからか精神力で無理やり走ってたのが印象深い
8: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:03:32.67 ID:vZT5CT9t0.net
ザックは良かったと思うけどなぁ
めっちゃ叩かれてたけど
めっちゃ叩かれてたけど
41: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:13:28.75 ID:6B3Tdvav0.net
W杯後にデータ解析であの初戦の全貌があきらかになった
日本の攻撃力を担う長友ー香川のラインこそ防御でのウィークポイントだった
長友がオーバーラップすれば左サイドがごっそり空く、そのスペースに放り込まれた
相手は本当に研究してたんだなあ、情報戦で負けた
日本の攻撃力を担う長友ー香川のラインこそ防御でのウィークポイントだった
長友がオーバーラップすれば左サイドがごっそり空く、そのスペースに放り込まれた
相手は本当に研究してたんだなあ、情報戦で負けた
686: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 04:48:31.39 ID:NBbUBkZt0.net
>>41
そこをカバーしてたのが長谷部だったんだけど、W杯には間に合ったけどフルでは出来ない状態だった
で、初戦は長谷部から遠藤という交代で左サイドがガバガバになりそこを突かれて敗戦
そこをカバーしてたのが長谷部だったんだけど、W杯には間に合ったけどフルでは出来ない状態だった
で、初戦は長谷部から遠藤という交代で左サイドがガバガバになりそこを突かれて敗戦
697: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 05:03:36.92 ID:JRZ+EeTA0.net
>>41
>>686が正解
ザックジャパンの攻撃は左サイド偏重
長友は上がってクロスしてナンボ
香川→長友からのクロスを本田や右サイドの岡崎やが決めるのが基本パターン
基本的に4231を時計回りに1/8回したような感じでスライドして守備をする戦術
長谷部が交代して守備崩壊
1戦目で長谷部を使い潰す覚悟で最後まで使えば初戦勝てたかも
初戦勝てば後は2戦中1引き分けで良いから長谷部が出場できなくても
定位置のベスト16入りできた可能性は高い
>>686が正解
ザックジャパンの攻撃は左サイド偏重
長友は上がってクロスしてナンボ
香川→長友からのクロスを本田や右サイドの岡崎やが決めるのが基本パターン
基本的に4231を時計回りに1/8回したような感じでスライドして守備をする戦術
長谷部が交代して守備崩壊
1戦目で長谷部を使い潰す覚悟で最後まで使えば初戦勝てたかも
初戦勝てば後は2戦中1引き分けで良いから長谷部が出場できなくても
定位置のベスト16入りできた可能性は高い
58: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:19:07.64 ID:Gb2ykF/x0.net
大久保もそうだけど
大迫と柿谷で迷って結局消化不良のままだったのも痛かったな
大迫と柿谷で迷って結局消化不良のままだったのも痛かったな
71: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:22:52.42 ID:PLXYnuaH0.net
豊田やハーフナーを切った時点で高さを捨てた地上戦で勝負するんだな
と言う強い意思を感じたがいざ本番になって放り込みのパワープレーをやった時にマジか?と思ったよ
こいつが本当にセリエAで戦ってた監督なのか?と
と言う強い意思を感じたがいざ本番になって放り込みのパワープレーをやった時にマジか?と思ったよ
こいつが本当にセリエAで戦ってた監督なのか?と
73: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:23:17.14 ID:rSPOxwXQ0.net
いや前年のコンフェデで全敗だったろw
あの時点であのポゼッション路線は修正すべきだったよ
よく得失点して面白くはあったけどな
大味な試合するチームだったって評価かな、けっして最強ではないわ
あの時点であのポゼッション路線は修正すべきだったよ
よく得失点して面白くはあったけどな
大味な試合するチームだったって評価かな、けっして最強ではないわ
92: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:26:14.84 ID:Ed4gBUC20.net
自分のリズムで戦えれば強いチームだったが
色々と弱点が多すぎた
大迫はまだ半端だらけだったし
コンパクトに陣形を保って相手を押し込むという前提が破綻した場合
とにかく香川と岡崎のサイドハーフがつらい
香川の守備ガーだけじゃなく守勢に回った際の推進力の無さがつらかった
ロシアでは乾と原口だから押し返せた
そういうドリブラーがいなかったザックジャパンは
おそらく3-4-2-1がベストだった
色々と弱点が多すぎた
大迫はまだ半端だらけだったし
コンパクトに陣形を保って相手を押し込むという前提が破綻した場合
とにかく香川と岡崎のサイドハーフがつらい
香川の守備ガーだけじゃなく守勢に回った際の推進力の無さがつらかった
ロシアでは乾と原口だから押し返せた
そういうドリブラーがいなかったザックジャパンは
おそらく3-4-2-1がベストだった
121: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:33:56.23 ID:Gb2ykF/x0.net
前田はつくづく運なかったな…前田の頃が一番よかったのに
147: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:42:07.29 ID:W5fzNPdt0.net
実際強かったけど、本番はもう一段上げて来ないとね。予選リーグは抑え気味で、とか計算しちゃったかも。他国は死ぬ気で来るわけだし
189: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:56:59.65 ID:4NRQ3QJZ0.net
>>147
誰一人として分析できてないけど、大会前のマッチメークが1番問題があったと思う。
相手はコージボ、コロンビアなのに、ニュージーランド、コスタリカだぜ?? そしてキプロスなんかギリシャと戦力からして全然違う。
その経験踏まえてロシアW杯時は、パラグアイ=コロンビア、ウクライナ=ポーランド、マリ=セネガル、と完璧だった。
この辺を指摘できる専門家全くいないのが日本のレベルの低さかな。
誰一人として分析できてないけど、大会前のマッチメークが1番問題があったと思う。
相手はコージボ、コロンビアなのに、ニュージーランド、コスタリカだぜ?? そしてキプロスなんかギリシャと戦力からして全然違う。
その経験踏まえてロシアW杯時は、パラグアイ=コロンビア、ウクライナ=ポーランド、マリ=セネガル、と完璧だった。
この辺を指摘できる専門家全くいないのが日本のレベルの低さかな。
155: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:43:59.96 ID:gdoC7YJV0.net
みんな当時の通訳の本買ってみなよ
色んな経緯が分かるぞw
色んな経緯が分かるぞw
183: 名無しさん@恐縮です 2020/04/29(水) 23:55:11.27 ID:g3dmV40F0.net
まぁ敗因は挙げればキリがないが
だいたいFW登録8枚ってアホかと
90分動けるボランチは二人だけ、しかも対人守備で計算できるのはあの山口だけだったから中盤は崩壊
あの当時は今野は最終ラインしかやってなかったしな
ゲームじゃねーんだから現実的なメンバー選べ
だいたいFW登録8枚ってアホかと
90分動けるボランチは二人だけ、しかも対人守備で計算できるのはあの山口だけだったから中盤は崩壊
あの当時は今野は最終ラインしかやってなかったしな
ゲームじゃねーんだから現実的なメンバー選べ
204: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:02:52.42 ID:9EkA72Zh0.net
面白い試合多かったなあ
ダイレクトパス5、6回つないでゴール決めたのオランダ戦だっけ
あれは衝撃だった
ダイレクトパス5、6回つないでゴール決めたのオランダ戦だっけ
あれは衝撃だった
216: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:07:26.60 ID:MDdBpQHM0.net
イタリア戦だったかで綺麗なパス回しでゴールが決まってしまった
強豪に勝ったりしてた時期は凄いと思いつつも親善試合だしなと冷静で居たけど
段々とチームが選手手動で新しい選手の入る余地が無くなり代表戦自体を結果だけ確認になってた
強豪に勝ったりしてた時期は凄いと思いつつも親善試合だしなと冷静で居たけど
段々とチームが選手手動で新しい選手の入る余地が無くなり代表戦自体を結果だけ確認になってた
218: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:08:40.69 ID:W22i1gXm0.net
本田の病気ってもちろん並はあるけど2015年に一時期復活したよな
ベルギーに勝った時とかまだ多少身体にキレあったもん
18年のW杯は選出に非難轟々だったのも分かるが
ベルギーに勝った時とかまだ多少身体にキレあったもん
18年のW杯は選出に非難轟々だったのも分かるが
247: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:21:14.36 ID:UtyOU+jd0.net
>>218
CSKAへ移籍したてのころがフィジカル的にも1番良かったと個人的に思ってる
CLのセビージャ戦はほんと良かった
あれを見たら岡田が本田中心に急遽舵をきったのも不思議じゃない
ベルギー戦では珍しく右足で点決めたけど、それまで積極的に右を使おうとしなかった本田がアップ中に右足でのシュート練習をしてた
プレーの幅を広げるのは良い事のはずなのに、おれはその時消極的な理由に感じてしまった
そうでもしないと決定的な仕事ができなくなってしまってたんじゃないかって
CSKAへ移籍したてのころがフィジカル的にも1番良かったと個人的に思ってる
CLのセビージャ戦はほんと良かった
あれを見たら岡田が本田中心に急遽舵をきったのも不思議じゃない
ベルギー戦では珍しく右足で点決めたけど、それまで積極的に右を使おうとしなかった本田がアップ中に右足でのシュート練習をしてた
プレーの幅を広げるのは良い事のはずなのに、おれはその時消極的な理由に感じてしまった
そうでもしないと決定的な仕事ができなくなってしまってたんじゃないかって
228: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:11:59.02 ID:AwAAXhat0.net
なんで前田切ったんだっけ
ロシア大会のフランス代表の師匠みたいに
得点はなくても必要なピースだったのに
ロシア大会のフランス代表の師匠みたいに
得点はなくても必要なピースだったのに
238: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:17:48.14 ID:CtcAB1lS0.net
>>228
前田の調子が下がってた時に柿谷大迫がオランダベルギー戦で結果出したからじゃね?
さらにJで好調だった大久保も入れたから前田はメンバーから外れた
前田の調子が下がってた時に柿谷大迫がオランダベルギー戦で結果出したからじゃね?
さらにJで好調だった大久保も入れたから前田はメンバーから外れた
284: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:34:58.75 ID:J3yFdXnc0.net
>>228
磐田が二部に降格して前田自身も一気に劣化したからだよ
磐田が二部に降格して前田自身も一気に劣化したからだよ
266: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:27:14.69 ID:Sg+OOZDM0.net
コートジボワール戦勝ってればな
276: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:33:05.58 ID:AZoFuOtv0.net
>>266
ドログバが投入されたら雰囲気が変わったからな
ビビったのかな
ドログバが投入されたら雰囲気が変わったからな
ビビったのかな
308: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:40:48.09 ID:loWrhhw10.net
てか本田1トップで香川トップ下でよかったのに
あの2人共存させるならそれが一番だったと思ってる
あの2人共存させるならそれが一番だったと思ってる
317: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:43:21.04 ID:MhrA2egs0.net
香川 岡崎
本田
山口 長谷部
今野
長友 森重 吉田 内田
川島
本田香川岡崎長友内田と
格が高い奴が多かったのは確かだが
前田急速劣化&大迫半端あり、ドリブラーはいねえしで
欠けてる部品も多かった
4バックならこんな感じにするしかなかったな
本田
山口 長谷部
今野
長友 森重 吉田 内田
川島
本田香川岡崎長友内田と
格が高い奴が多かったのは確かだが
前田急速劣化&大迫半端あり、ドリブラーはいねえしで
欠けてる部品も多かった
4バックならこんな感じにするしかなかったな
354: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 00:52:52.24 ID:SZX8llsF0.net
香川擁護じゃないけど
ギリシャ戦香川入ってからの方が流れ良かったんだけどな
なぜか香川が入ったからみたいに言われてるけど
ギリシャ戦香川入ってからの方が流れ良かったんだけどな
なぜか香川が入ったからみたいに言われてるけど
392: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:01:25.33 ID:FGiP0TAZ0.net
通訳の本に書いてあったろ
理想のパスサッカーのために指示を無視する奴らが現れ始めたって
あそこらへんから崩れ始めた
本番はけが人が多すぎたし、コンディション調整ひどすぎた
理想のパスサッカーのために指示を無視する奴らが現れ始めたって
あそこらへんから崩れ始めた
本番はけが人が多すぎたし、コンディション調整ひどすぎた
395: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:01:52.39 ID:Noh1ojrx0.net
ロシア杯
・昌子半覚醒
・乾の守備の上手さとケチャドバ
・良い意味で香川中心にならなかった(負担が減った)
・柴崎と長谷部が良い仕事してた
何というかそれぞれの選手の相互関係が良かったのが大きいかな
・昌子半覚醒
・乾の守備の上手さとケチャドバ
・良い意味で香川中心にならなかった(負担が減った)
・柴崎と長谷部が良い仕事してた
何というかそれぞれの選手の相互関係が良かったのが大きいかな
460: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:19:21.65 ID:gmvW2FZZ0.net
>>395
前線のFWから守備をしたから中盤やDFの負担が減った
前線のFWから守備をしたから中盤やDFの負担が減った
404: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:04:18.61 ID:9Nv1A4rK0.net
柿谷がラッキーボーイになれなかった。
そういう予兆があったが調子悪かったな。
選手選びからしてザックが浮き足立ってた感じだった。
そういう予兆があったが調子悪かったな。
選手選びからしてザックが浮き足立ってた感じだった。
431: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:10:30.13 ID:fL7/ou8J0.net
>>404
柿谷は前年のEAFF優勝の功労者だから斬りづらかったんだろう
柿谷は前年のEAFF優勝の功労者だから斬りづらかったんだろう
421: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:08:16.90 ID:NFzJ+tuI0.net
サイド香川は苦肉の策だったけどファーガソンもやっていたからなぁ。
サイドだとしても香川は使いたかったってところじゃないかな。
サイドだとしても香川は使いたかったってところじゃないかな。
430: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:10:25.61 ID:lZsxA6av0.net
敗因は遠藤の投入だろ
明らかに攻め込まれてたのに守備できないやつ入れてビビったわ
明らかに攻め込まれてたのに守備できないやつ入れてビビったわ
846: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 09:48:46.65 ID:Ss0SPXyP0.net
>>827
実質香川が受け持つはずなのに怠っていた左サイドの守備を
長谷部がカバーしていたからね。
香川→遠藤ならまだわかるけど、長谷部→遠藤はないわ。
案の定、後半は左サイドを攻略されて逆転負け。
実質香川が受け持つはずなのに怠っていた左サイドの守備を
長谷部がカバーしていたからね。
香川→遠藤ならまだわかるけど、長谷部→遠藤はないわ。
案の定、後半は左サイドを攻略されて逆転負け。
887: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 10:52:29.67 ID:vOjtWjT70.net
>>846
通訳日記だと遠藤の投入は事前に決めていたって
目の前の試合を見て、やっちゃいけない策だと考え直さなかったのが間違い
通訳日記だと遠藤の投入は事前に決めていたって
目の前の試合を見て、やっちゃいけない策だと考え直さなかったのが間違い
439: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:14:14.68 ID:LAGx5l040.net
コートジ戦は2点とも右からのミドルパスをヘディングで押し込んだ似たようなゴール
あんなの運としか言いようがない
ドログバ関係ない
あんなの運としか言いようがない
ドログバ関係ない
447: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:15:50.78 ID:zHKF9rRW0.net
>>439
オーリエからのアーリークロスバンバン上げられてたんだから狙い通り
これを運というなら全部運になるぞw
オーリエからのアーリークロスバンバン上げられてたんだから狙い通り
これを運というなら全部運になるぞw
441: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:15:08.36 ID:SZX8llsF0.net
>「私は彼をトップ下で起用した。そこしかないと思う。彼がサイドもやれるのは、敵陣だけの話だ。
中央から外すことで、彼は試合から外れると思う。そのポテンシャルをすべて発揮できず、
苛立つからだ。それに、彼にはスピードがない。だから、ゴールマウスから遠い位置ではプレーできないんだよ」
と本田はトップ下で使うしかないとザックは思ってた
香川はどんな監督でも使いたくはなるのはわかる外したいのもわかる
使うならサイドだったのだろう
ただ左香川と長友はバランス悪すぎたね
中央から外すことで、彼は試合から外れると思う。そのポテンシャルをすべて発揮できず、
苛立つからだ。それに、彼にはスピードがない。だから、ゴールマウスから遠い位置ではプレーできないんだよ」
と本田はトップ下で使うしかないとザックは思ってた
香川はどんな監督でも使いたくはなるのはわかる外したいのもわかる
使うならサイドだったのだろう
ただ左香川と長友はバランス悪すぎたね
511: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:44:55.20 ID:NFzJ+tuI0.net
長友が悔いていたが、何で先制して中途半端にライン下がってしまったんだろうと。あれは監督の指示でもなんでもなく選手達が下がってしまったらしい。
相手があっての事なんでライン下げさせる方法を相手のコートジボワールが知っていたのかもしれないが。
そこら辺は最終ラインのリーダーだった吉田に振り返ってもらいたいんだけどね。
相手があっての事なんでライン下げさせる方法を相手のコートジボワールが知っていたのかもしれないが。
そこら辺は最終ラインのリーダーだった吉田に振り返ってもらいたいんだけどね。
522: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 01:55:25.50 ID:S/9oIEKO0.net
そもそも大前提として
予選ラウンド勝ち抜けない→弱かった
とか言ってる時点でサッカー知らなすぎ
強豪国でも敗退は当たり前にあることだよ
予選ラウンド勝ち抜けない→弱かった
とか言ってる時点でサッカー知らなすぎ
強豪国でも敗退は当たり前にあることだよ
540: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 02:05:37.86 ID:CKv+TlM10.net
大事な初戦を落としたからなぁ
切り替えがうまくいかなかったのかなぁ
切り替えがうまくいかなかったのかなぁ
560: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 02:13:58.03 ID:LNbX4QJR0.net
本番では駄目だったが、見てて楽しいサッカーではあったなぁ
やっぱりセンターFWが駒不足だったのが最後まで響いたかな
やっぱりセンターFWが駒不足だったのが最後まで響いたかな
654: 名無しさん@恐縮です 2020/04/30(木) 04:09:37.38 ID:26RuiD8L0.net
前評判高かったジーコジャパン、ザックジャパンが早期敗退し
トラブルあってダメだろうと思われてた岡田・西野がGL突破
ほんとわかんないもんだよ
トラブルあってダメだろうと思われてた岡田・西野がGL突破
ほんとわかんないもんだよ
海外サッカーの最新記事
- アーセナル、チェルシーFWハドソン・オドイを獲得か?ドルトムントをリード?
- マンU、レアルMFカゼミロ獲得に向け81億円を用意か?ブライトンMFカイセド..
- イーロン・マスク氏、マンU買収ツイートは「冗談」と釈明も「子供の頃に好きだっ..
- バイエルン、DFニアンズがセビージャに移籍へ!完全移籍も買い戻しOPも保持
- イーロン・マスク氏「マンチェスター・ユナイテッドを買うよ」
- マンU、ラビオの高額給与要求に獲得を断念か…代案としてレアルMFカゼミロの獲..
- 元スペイン代表DFナチョ・モンレアル、36歳で現役引退を表明…膝の問題で引退..
- マンC、U21スペイン代表DFセルヒオ・ゴメスの獲得発表!アンデルレヒトと移..
- DAZN、カラバオ杯の放映権獲得を発表!英2・3・4部リーグも独占ライブ配信..
- FIFA、全インドサッカー連盟に停止措置「第三者からの不当な影響」が理由に(..
- マンU、U21英代表MFガーナーを売却か?プレミア複数クラブが興味
- ネイマールとエムバペ、PK巡り衝突…ネイマールはエムバペ批判のツイートに「い..
注目サイトの最新記事