元日本代表DF岩政大樹が見る高卒選手と大卒選手の違い「組織の中の自分」の生かし方
【サッカー】岩政大樹が見る高卒選手と大卒選手の違い、「組織の中の自分」の生かし方 [征夷大将軍★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1637631152/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1637631152/

1: 征夷大将軍 ★ 2021/11/23(火) 10:32:32.16 ID:CAP_USER9.net
サッカー日本代表で大卒の選手たちが躍動しています。最終予選で苦しむチームの救世主的存在となっている伊東純也選手(神奈川大卒)や守田英正選手(流通経済大卒)だけでなく、山根視来選手(桐蔭横浜大卒)、三笘薫選手(筑波大卒)、古橋亨梧選手(中央大卒)など、ざっと挙げてみるだけでもそうそうたるメンバーがいます。大学出身者としてなんとも嬉(うれ)しい。この傾向からどんなことが読み取れるでしょうか。
■大学で「本気の試合」を経験できるメリット
11月シリーズのメンバーを調べてみると、いやはやもっとたくさんいましたね。谷口彰悟選手(筑波大卒)、室屋成選手(明治大卒)、旗手怜央選手(順天堂大卒)、上田綺世選手(法政大卒)、長友佑都選手(明治大卒)も。なんと総勢10人もの大学出身選手が日本代表に選出されています。こんなことは10年前には考えられませんでした。
例えば、私が出場した2010年の南アフリカワールドカップでは、私と中村憲剛さん(中央大卒)、そして長友選手だけだったはずです。この時が例外では決してなく、いつも代表には大卒選手は数人だけ。私たちは肩身の狭い思いをしていたものです(苦笑)。時代は変わりましたね。
大学を卒業する“22歳”というのは、サッカーの世界では若いとは言えません。特に日本代表クラスになろうと思えば、既にプロクラブで主力となっていることが望まれる年代となっています。しかし、この最近の傾向は、大学を経由することが決して遠回りではないことを示しています。
この傾向の一番大きな要因は、18歳から22歳までの、大事な“選手としての成長期”に「本気の試合」を数多く経験できていることだと思います。「本気の試合」は、ただ単に「公式戦」ということではありません。選手たちが“チームとして勝つ”ことに“本気で”のめり込むような試合を毎週のように経験できることで変わるものが多くあるのだと思います。
■「何を持っているか」より「どれだけピッチで表現できるか」
特に、大学は高校を卒業して一気に世界が広がる多感な時期です。「社会」というものの中にほっぽり出されて、「自分」という存在を強く意識するようになる年頃です。そのタイミングで、1年ごとにメンバーが入れ替わり、学年を上げていき、4年目には中心として様々に気を配っていかなければならない環境を与えられることで、「組織の中の自分」の活(い)かし方を否(いや)が応でも問いかけられ続けていくのだと思います。
それにより、大学出身者はJリーグの各チームの試合を見ていても、試合の中での自分の個性の出し方をよく理解している選手が多くいる印象です。監督の要求に応え、周りの選手たちを活かし、そして周りに活かしてもらう術を持ち合わせているように感じるのです。それは、先ほど挙げた代表選手たちの顔ぶれを浮かべたら、更によく分かりますよね。彼らのプレーを一目見たら、彼らの個性というものがすぐに分かる選手たちばかりです。
“本来持っているもの”で比べたら、おそらく大卒よりも高卒の選手たちの方が突出したものを持っていたはずなんです。高校でスカウトの目に止まるほどの選手たちだったわけですから。しかし、プロでは「何を持っているか」ではなく、「どれだけピッチで表現できるか」が競われます。個性を持っているだけでは不十分で、試合の中で表現できなければ意味がないのです。それは選手みんな理解はしていることではあるものの、やはりそれを数多く、本気の勝負の中でトライアンドエラーしながら学ぶ経験ができる大学の選手たちは、その練度を高めていけているということなのでしょう。
それ以外にも、幅の広い交友関係や経験、そして学業の影響も見逃せない要素です。いずれにしても、これだけ生き方の多様性が注目される時代。転職や副業が当たり前になってきた、その時代背景とともに、大学を経由してプロになるという道は、更にその重要度に注目が集まっていくかもしれませんね。
4yearsスポーツ11/23(火) 7:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7b63f3cc1a018a789e621cb27b3c9cde237a59
■大学で「本気の試合」を経験できるメリット
11月シリーズのメンバーを調べてみると、いやはやもっとたくさんいましたね。谷口彰悟選手(筑波大卒)、室屋成選手(明治大卒)、旗手怜央選手(順天堂大卒)、上田綺世選手(法政大卒)、長友佑都選手(明治大卒)も。なんと総勢10人もの大学出身選手が日本代表に選出されています。こんなことは10年前には考えられませんでした。
例えば、私が出場した2010年の南アフリカワールドカップでは、私と中村憲剛さん(中央大卒)、そして長友選手だけだったはずです。この時が例外では決してなく、いつも代表には大卒選手は数人だけ。私たちは肩身の狭い思いをしていたものです(苦笑)。時代は変わりましたね。
大学を卒業する“22歳”というのは、サッカーの世界では若いとは言えません。特に日本代表クラスになろうと思えば、既にプロクラブで主力となっていることが望まれる年代となっています。しかし、この最近の傾向は、大学を経由することが決して遠回りではないことを示しています。
この傾向の一番大きな要因は、18歳から22歳までの、大事な“選手としての成長期”に「本気の試合」を数多く経験できていることだと思います。「本気の試合」は、ただ単に「公式戦」ということではありません。選手たちが“チームとして勝つ”ことに“本気で”のめり込むような試合を毎週のように経験できることで変わるものが多くあるのだと思います。
■「何を持っているか」より「どれだけピッチで表現できるか」
特に、大学は高校を卒業して一気に世界が広がる多感な時期です。「社会」というものの中にほっぽり出されて、「自分」という存在を強く意識するようになる年頃です。そのタイミングで、1年ごとにメンバーが入れ替わり、学年を上げていき、4年目には中心として様々に気を配っていかなければならない環境を与えられることで、「組織の中の自分」の活(い)かし方を否(いや)が応でも問いかけられ続けていくのだと思います。
それにより、大学出身者はJリーグの各チームの試合を見ていても、試合の中での自分の個性の出し方をよく理解している選手が多くいる印象です。監督の要求に応え、周りの選手たちを活かし、そして周りに活かしてもらう術を持ち合わせているように感じるのです。それは、先ほど挙げた代表選手たちの顔ぶれを浮かべたら、更によく分かりますよね。彼らのプレーを一目見たら、彼らの個性というものがすぐに分かる選手たちばかりです。
“本来持っているもの”で比べたら、おそらく大卒よりも高卒の選手たちの方が突出したものを持っていたはずなんです。高校でスカウトの目に止まるほどの選手たちだったわけですから。しかし、プロでは「何を持っているか」ではなく、「どれだけピッチで表現できるか」が競われます。個性を持っているだけでは不十分で、試合の中で表現できなければ意味がないのです。それは選手みんな理解はしていることではあるものの、やはりそれを数多く、本気の勝負の中でトライアンドエラーしながら学ぶ経験ができる大学の選手たちは、その練度を高めていけているということなのでしょう。
それ以外にも、幅の広い交友関係や経験、そして学業の影響も見逃せない要素です。いずれにしても、これだけ生き方の多様性が注目される時代。転職や副業が当たり前になってきた、その時代背景とともに、大学を経由してプロになるという道は、更にその重要度に注目が集まっていくかもしれませんね。
4yearsスポーツ11/23(火) 7:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7b63f3cc1a018a789e621cb27b3c9cde237a59
4: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 10:38:56.00 ID:/Ub9OBfd0.net
アルゼンチンのレドンドとか大卒だった気がする
160: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 15:54:48.45 ID:zvO90rTM0.net
>>4
レドンドって大学生の時に代表から招集かかってたのに
断ってんだな。表向きは学業優先ってことだけど
本当は当時のアルゼンチン代表の戦術とあってないという理由で
レドンドって大学生の時に代表から招集かかってたのに
断ってんだな。表向きは学業優先ってことだけど
本当は当時のアルゼンチン代表の戦術とあってないという理由で
5: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 10:39:05.99 ID:Zg89y91G0.net
海外行くとなおさら大卒って驚かれる
まともに学校すら通ってないのがゴロゴロいる世界だから
まともに学校すら通ってないのがゴロゴロいる世界だから
60: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:05:23.50 ID:hEERqc6+0.net
>>5
長友がインテリ扱いだったような。
平山相太は大学進学してよかったのだろうか
長友がインテリ扱いだったような。
平山相太は大学進学してよかったのだろうか
13: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 10:49:56.28 ID:SKWksrkZ0.net
昔から大卒の代表選手は一定数いただろ
フランスWCでも井原相馬名波などいたし別に最近って話でもないわ
フランスWCでも井原相馬名波などいたし別に最近って話でもないわ
15: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 10:52:07.89 ID:EfHRW53+0.net
成長期は公式戦にたくさん出るのが大事ってのはあるな
プロで試合に出れないで燻ってるよりは
プロで試合に出れないで燻ってるよりは
16: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 10:53:08.68 ID:TCWO69HE0.net
高卒で試合に出れないんだったら
大学で試合経験積むほうが良いってのは確か
ただ大学での4年は長すぎる
大学で騒がれるくらいの選手なら即プロ入りして良いような
大学で試合経験積むほうが良いってのは確か
ただ大学での4年は長すぎる
大学で騒がれるくらいの選手なら即プロ入りして良いような
91: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:44:14.51 ID:6CMsfpYp0.net
>>16
長友はそうだったけど、一般推薦入学なんだっけ?
スポーツ推薦で入学したなら部に貢献することを最優先に求められるだろうね。
長友はそうだったけど、一般推薦入学なんだっけ?
スポーツ推薦で入学したなら部に貢献することを最優先に求められるだろうね。
21: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:08:13.14 ID:Cf64b9lJ0.net
三笘なんかは大学で自分がボールコントロール出来る限界のスピードを探れたのが良かったんじゃないかな
高卒からプロに入ってたらスピードだけで行ってこいの使われ方ばかりしてあのドリブルは無かったかもしれんし
結局本人がプロと違う4年間をどう過ごすか次第でしょ
昔の城や森本みたいに若い身体能力で無理してると靭帯やったり膝壊して結果的に全盛期が短くなるかもしれんしな
高卒からプロに入ってたらスピードだけで行ってこいの使われ方ばかりしてあのドリブルは無かったかもしれんし
結局本人がプロと違う4年間をどう過ごすか次第でしょ
昔の城や森本みたいに若い身体能力で無理してると靭帯やったり膝壊して結果的に全盛期が短くなるかもしれんしな
51: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:56:06.89 ID:OHtEesZB0.net
>>21
それだよね。
小学生とかもそうだけど色んな技術を覚えないといけない時期にスピードやパワーだけで
やっている二、三年生の頃はすごい子いるけど四年生になるとすぐ伸び悩む
それだよね。
小学生とかもそうだけど色んな技術を覚えないといけない時期にスピードやパワーだけで
やっている二、三年生の頃はすごい子いるけど四年生になるとすぐ伸び悩む
23: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:09:42.02 ID:Z02GLfWA0.net
フィジカルの差があるな。
同じ体重でも筋肉の密度が違うから瞬間的なパワーで弾かれる
それを超える18歳は世界レベルになるけど世界にもそんなにいないから大丈夫だ
同じ体重でも筋肉の密度が違うから瞬間的なパワーで弾かれる
それを超える18歳は世界レベルになるけど世界にもそんなにいないから大丈夫だ
25: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:14:25.74 ID:kmZ2anzR0.net
なかなかいいこと言うな。世代トップが高卒でプロなって鳴かず飛ばずってのを何人もみたから頷ける部分がある。
高校まで天才だったのにな。
高校まで天才だったのにな。
28: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:18:18.28 ID:p0O6pjeh0.net
三笘の卒論「ドリブル」らしいけど
あれ理論家されてるなら読みたいな
あれ理論家されてるなら読みたいな
36: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:38:45.26 ID:MqjzTzDU0.net
大学のスポ薦でもサッカーは
高校の部ではクラブチーム経由が多いよな?
こういう連中って大学のサッカー部でやっていけるのかね?
高校の部ではクラブチーム経由が多いよな?
こういう連中って大学のサッカー部でやっていけるのかね?
40: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:45:40.30 ID:gGeUHovK0.net
>>36
三笘とか川崎のユースだろ
最近の大卒Jリーガーの経歴見るとユースが大半
三笘とか川崎のユースだろ
最近の大卒Jリーガーの経歴見るとユースが大半
50: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 11:55:11.65 ID:Vq7Q712G0.net
大卒のほうが計算が立つのは間違いない
18歳とかでバリバリやれる鳥栖みたいな環境のクラブは限られる
J2J3なら大学でもそう劣らないし
18歳とかでバリバリやれる鳥栖みたいな環境のクラブは限られる
J2J3なら大学でもそう劣らないし
64: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:13:25.18 ID:wGygCFMO0.net
大学のサッカー部は地域リーグとか都道府県リーグに参戦してるところが多いから
そこそこの選手が育つのも当然
ただし、ヨーロッパでビッグになるには23歳以下で渡らなければいけないので当然不利
なのだが、最近は24歳以上でも手を出してくれるという大卒にとってはありがたい状況に
そこそこの選手が育つのも当然
ただし、ヨーロッパでビッグになるには23歳以下で渡らなければいけないので当然不利
なのだが、最近は24歳以上でも手を出してくれるという大卒にとってはありがたい状況に
71: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:25:12.45 ID:avJOYdIh0.net
大卒が使えるか、って言うよりJリーグとして18~22歳までの育成を大学という組織に任せっぱなしの状況は良くないと思う
76: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:30:34.12 ID:zVscn4UB0.net
>>71
これはあるね
これはあるね
78: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:31:38.57 ID:wGygCFMO0.net
>>71
J3とかJFL、地域リーグに育成型期限付き移籍させるパターンがあるけどね
にしてもリザーブチームのJ3参戦をやめさせたのは悪手だったと思う
世界の潮流に逆行している
J3とかJFL、地域リーグに育成型期限付き移籍させるパターンがあるけどね
にしてもリザーブチームのJ3参戦をやめさせたのは悪手だったと思う
世界の潮流に逆行している
97: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:51:22.39 ID:O7kDKNsa0.net
>>71
ユースに対する高校とかもそうだけど、エリート教育のふるいにかけられて落とされた人の救済って視点なんだよな
ユースに対する高校とかもそうだけど、エリート教育のふるいにかけられて落とされた人の救済って視点なんだよな
75: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:29:03.88 ID:0jYFc1Iv0.net
岩政は学芸大の数学専攻だったはず
81: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:33:39.88 ID:vbJNQCsq0.net
勝手なイメージだが高卒は海外で活躍する選手が多いイメージ、大卒は選手寿命が長いイメージ
82: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:33:42.57 ID:wGygCFMO0.net
高卒の選手の育成という点だと21歳以下のリーグが欲しいってことで
Jエリートリーグができたけど、主力と練習生の調整のために使われていて、あれはダメだ
Jエリートリーグができたけど、主力と練習生の調整のために使われていて、あれはダメだ
85: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 12:38:09.73 ID:7Z22w0ls0.net
三笘はストイックって聞いたことあるし高卒でも大卒でもやれたと思う
大学経由した方が確実に試合出れたし下部リーグにレンタルしてたみたいな感じかな
大学経由した方が確実に試合出れたし下部リーグにレンタルしてたみたいな感じかな
113: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 13:07:32.20 ID:Xjkke1950.net
大学サッカーは若手指導者が解説やりながら指導経験積んでるイメージあるけど
実際指導のレベルってどんなもんなんだろうね。
実際指導のレベルってどんなもんなんだろうね。
122: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 13:18:41.89 ID:bFcVIaBn0.net
高卒選手の育成型レンタルの受け皿が少ないから
大学に頑張ってもらうしかないのかな
大学に頑張ってもらうしかないのかな
144: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 14:08:14.33 ID:xuzgb1Yq0.net
今の日本代表ってけっこう年齢高いからな
大迫長友柴崎ばかり言われがちだが吉田酒井は言うまでもなく
わりと新しい戦力と思われてる遠藤航や伊東純也だって柴崎と同学年の29才だし守田だって26才
大迫長友柴崎ばかり言われがちだが吉田酒井は言うまでもなく
わりと新しい戦力と思われてる遠藤航や伊東純也だって柴崎と同学年の29才だし守田だって26才
146: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 14:21:25.84 ID:Hmxyi55x0.net
下のリストでも中退者や体育会サッカー部に所属してない選手がいるから、大学サッカー部出身でW杯メンバーに選ばれる選手は絶滅危惧種だね
90イタリア・アジア一次予選 (17/21)
松永、森下、梶野、信藤、柱谷哲、堀、堀池、井原、水沼、森、佐々木、大榎、平川、池ノ上、望月、前田、長谷川
93ドーハ (11/22)
松永、大嶽、勝矢、堀池、柱谷、井原、福田、澤登、長谷川、中山、高木
98フランス (11/22)
小島、相馬、井原、小村、山口、中山、名波、服部✴︎、岡野、斉藤、秋田
02日韓 (4/23)
秋田、服部✴︎、中山、宮本
06ドイツ(3/23)
宮本、巻、坪井
10南ア (3/23)
長友✴︎、岩政、中村憲剛
14ブラジル (2/23)
長友✴︎、伊野波✴︎
18ロシア (4/23)
長友✴︎、遠藤✴︎、東口、武藤
90イタリア・アジア一次予選 (17/21)
松永、森下、梶野、信藤、柱谷哲、堀、堀池、井原、水沼、森、佐々木、大榎、平川、池ノ上、望月、前田、長谷川
93ドーハ (11/22)
松永、大嶽、勝矢、堀池、柱谷、井原、福田、澤登、長谷川、中山、高木
98フランス (11/22)
小島、相馬、井原、小村、山口、中山、名波、服部✴︎、岡野、斉藤、秋田
02日韓 (4/23)
秋田、服部✴︎、中山、宮本
06ドイツ(3/23)
宮本、巻、坪井
10南ア (3/23)
長友✴︎、岩政、中村憲剛
14ブラジル (2/23)
長友✴︎、伊野波✴︎
18ロシア (4/23)
長友✴︎、遠藤✴︎、東口、武藤
147: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 14:21:59.95 ID:L1JrYUen0.net
前に岩政が言ってた4年間の猶予を計算して成長できる
みたいな話のが納得感あったかな
みたいな話のが納得感あったかな
145: 名無しさん@恐縮です 2021/11/23(火) 14:11:52.37 ID:cAGZnVRl0.net
試合経験積めるのは大きいわな
才能あるからって10代でレギュラー取れる選手はそうそういないし
才能あるからって10代でレギュラー取れる選手はそうそういないし
Jリーグの最新記事
- ジュビロ磐田、伊藤彰監督を解任…強化部トップ・鈴木秀人部長も解任 前日の浦和..
- 浦和、モーベルグ&小泉2ゴールなど攻撃陣爆発し磐田に6-0大勝!磐田はここ7..
- 広島FWジュニオール・サントス、ブラジル1部ボタフォゴに移籍へ(関連まとめ)..
- 神戸、汰木2ゴールで札幌に2-0快勝!暫定で最下位脱出し16位浮上 J1第2..
- サイゲームス、鳥栖ユース育成支援に計7億円を佐賀県に寄付 企業版ふるさと納税..
- 京都サンガ、加藤久強化育成本部長が異例のシーズン途中退団 強化部からの異動固..
- 神戸FWリンコン、ブラジル2部クルゼイロに期限付き移籍が決定「自分の幸せと夢..
- J2熊本、FC東京MF平川怜を完全移籍で獲得「自分のサッカー人生で一番大きな..
- 横浜FM、ブラジル人FWヤン・マテウスの獲得を発表!(関連まとめ)
- G大阪、松田浩氏の新コーチ就任を発表「自分にできる精一杯を出し切り、チームに..
- 鹿島アントラーズ、岩政大樹コーチの新監督就任を発表「今この状況で、自分にしか..
- J2岡山、秋田の主力MF輪笠祐士を完全移籍で獲得発表「今いただいたチャンスに..
注目サイトの最新記事