日本代表MF三笘薫、圧巻ドリブルでスタメン奪取に名乗り!寡黙な「超負けず嫌い」のルーツに迫る
【サッカー】三笘薫、圧巻ドリブルでスタメン奪取に名乗り 寡黙な“超負けず嫌い”のルーツに迫る [首都圏の虎★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1654989806/

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1654989806/

1: 首都圏の虎 ★ 2022/06/12(日) 08:23:26.83 ID:CAP_USER9.net
日本を7大会連続のワールドカップに導いたMF三笘薫が、キリンチャレンジカップでも大きな輝きを放っている。10日のガーナ戦、日本と同じくカタールW杯に出場をするアフリカの強国を相手に、左ウィングに入った三笘は得意の緩急をつけた切れ味鋭いドリブルを何度も仕掛けてチャンスを量産した。
1-1で迎えた前半アディショナルタイムには、左サイドでDF伊藤洋輝の折り返しを受けて前を向く。相手がドリブルを警戒して間合いが広がっているのを見逃さず、シンプルに右足インフロントでゴールに向かうクロスを供給した。このボールに飛び込んだMF堂安律とFW上田綺世は合わせられなかったが、コントロールされたボールはワンバウンドで右のサイドネットに吸い込まれ、チームに決勝弾をもたらした。
さらに75分には左サイドでボールを受けると、対峙したDFを急加速で抜き去る。ゴール前のスペースに入り込んだ久保建英の動きを見ながら、カバーに入ったもう1人のDFよりも一瞬早く右足アウトフロントでマイナスの折り返しを入れて、久保の代表初ゴールをお膳立てした。
何度も2万5千人の観客を沸かせ、1ゴール1アシストと結果も出して試合の主役となった三笘。そんな彼のドリブルの本質を知る出来事がガーナ戦の前にあった。
■寡黙な超負けず嫌いが自主トレで磨いた究極の1対1
ブラジル戦翌日の全体練習が終わると三笘は、川崎フロンターレでチームメイトだった山根視来と1対1でさらに汗を流した。その様子を見た記者から「どういう思いでやっていたのか」と問われると、「日頃のルーティーンとしてやっていました。山根選手とはフロンターレの時もよくやっていたので、久しぶりにやろうという話になっただけですね」と答えた。
この言葉を聞いて、ふと脳裏に浮かんだシーンがあった。それは筑波大時代に全体練習後に黙々と行っていた1対1の自主トレーニングだ。全体練習では局面を意識してスピードを発揮するタイミング、シンプルにボールを繋ぐタイミングを意識。本番の試合を想定した、チーム全体の動きをイメージするトレーニングが多い。
そして1日の締めくくりとして、三笘の最大の武器である1対1の自主トレーニングが始まる。『寡黙な超負けず嫌い』である三笘は、自主トレーニングでも手を抜かない。うちに秘めた熱をたぎらせ、何度も1対1を挑む。
筑波大時代は同い年のCB山川哲史と1対1をずっとやっていた。やり方は至ってシンプルで、お互いのパス交換から、三笘がドリブルを仕掛けて、山川が止める。自主トレーニングながらも、彼らの間で醸し出される空気はいつも張り詰めたものだった。
相手の間合いにならないように気を配りながら、三笘は急加速するタイミングを探り、山川は三笘の特徴を出させまいと構える。一瞬の睨み合いのなかで無数の駆け引きが行われ、そこから激しいアクションで2人が交錯。ハイレベルなバトルが繰り広げられていた。
思考、癖、長所、短所などお互いの手の内を知り尽くしている上で戦わなければいけない。だからこそどう抜くか。そのための『思考』こそが一番重要だと筆者は考える。三笘の1対1の自主トレは、まさに思考を徹底して磨き、その思考を身体操作に反映させる作業だった。
「ただドリブルがうまいだけではダメ。ドリブルに破壊力が伴っていないとフロンターレでは活躍できませんし、その先の世界にも行けません。とにかく個のレベルを上げないといけないし、自分で勝負を決めてしまうことができる選手にならないと、トップにはなれない。最終的には個の打開力が『戦術』になると思っています」
当時の三笘はドリブルを磨く意義についてこう語っていた。しっかりと自分の将来像を見つめ、そのために必要な努力を積み重ねていった。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cad54948c72b9b3b169b8ed47c3d4f246aba77
1-1で迎えた前半アディショナルタイムには、左サイドでDF伊藤洋輝の折り返しを受けて前を向く。相手がドリブルを警戒して間合いが広がっているのを見逃さず、シンプルに右足インフロントでゴールに向かうクロスを供給した。このボールに飛び込んだMF堂安律とFW上田綺世は合わせられなかったが、コントロールされたボールはワンバウンドで右のサイドネットに吸い込まれ、チームに決勝弾をもたらした。
さらに75分には左サイドでボールを受けると、対峙したDFを急加速で抜き去る。ゴール前のスペースに入り込んだ久保建英の動きを見ながら、カバーに入ったもう1人のDFよりも一瞬早く右足アウトフロントでマイナスの折り返しを入れて、久保の代表初ゴールをお膳立てした。
何度も2万5千人の観客を沸かせ、1ゴール1アシストと結果も出して試合の主役となった三笘。そんな彼のドリブルの本質を知る出来事がガーナ戦の前にあった。
■寡黙な超負けず嫌いが自主トレで磨いた究極の1対1
ブラジル戦翌日の全体練習が終わると三笘は、川崎フロンターレでチームメイトだった山根視来と1対1でさらに汗を流した。その様子を見た記者から「どういう思いでやっていたのか」と問われると、「日頃のルーティーンとしてやっていました。山根選手とはフロンターレの時もよくやっていたので、久しぶりにやろうという話になっただけですね」と答えた。
この言葉を聞いて、ふと脳裏に浮かんだシーンがあった。それは筑波大時代に全体練習後に黙々と行っていた1対1の自主トレーニングだ。全体練習では局面を意識してスピードを発揮するタイミング、シンプルにボールを繋ぐタイミングを意識。本番の試合を想定した、チーム全体の動きをイメージするトレーニングが多い。
そして1日の締めくくりとして、三笘の最大の武器である1対1の自主トレーニングが始まる。『寡黙な超負けず嫌い』である三笘は、自主トレーニングでも手を抜かない。うちに秘めた熱をたぎらせ、何度も1対1を挑む。
筑波大時代は同い年のCB山川哲史と1対1をずっとやっていた。やり方は至ってシンプルで、お互いのパス交換から、三笘がドリブルを仕掛けて、山川が止める。自主トレーニングながらも、彼らの間で醸し出される空気はいつも張り詰めたものだった。
相手の間合いにならないように気を配りながら、三笘は急加速するタイミングを探り、山川は三笘の特徴を出させまいと構える。一瞬の睨み合いのなかで無数の駆け引きが行われ、そこから激しいアクションで2人が交錯。ハイレベルなバトルが繰り広げられていた。
思考、癖、長所、短所などお互いの手の内を知り尽くしている上で戦わなければいけない。だからこそどう抜くか。そのための『思考』こそが一番重要だと筆者は考える。三笘の1対1の自主トレは、まさに思考を徹底して磨き、その思考を身体操作に反映させる作業だった。
「ただドリブルがうまいだけではダメ。ドリブルに破壊力が伴っていないとフロンターレでは活躍できませんし、その先の世界にも行けません。とにかく個のレベルを上げないといけないし、自分で勝負を決めてしまうことができる選手にならないと、トップにはなれない。最終的には個の打開力が『戦術』になると思っています」
当時の三笘はドリブルを磨く意義についてこう語っていた。しっかりと自分の将来像を見つめ、そのために必要な努力を積み重ねていった。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cad54948c72b9b3b169b8ed47c3d4f246aba77
4: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:29:57.95 ID:R6dUPzX00.net
ちょっと変わり者?
8: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:34:36.37 ID:zkd+VW/+0.net
筑波で陸上の記録保持者とかに相談してたってのは面白かったな
10: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:37:36.58 ID:aqz8Fuud0.net
スーパーサブの方がええよ
14: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:52:25.35 ID:PkdOzPOj0.net
得点力があるのが良いわな
三笘のドリブルはゴールに直結するから見ていて気持ちいい
三笘のドリブルはゴールに直結するから見ていて気持ちいい
15: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:55:31.70 ID:0e/jsdNY0.net
日本歴代最高アタッカー、今のとこ実績は皆無だけどテクニック、インテリジェンス、リズム、スピードどれをとっても素晴らしい
シュート精度が少し微妙だから自主練で高めるべき
シュート精度が少し微妙だから自主練で高めるべき
18: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 08:57:52.03 ID:eM4U59Xr0.net
ボール持ってからの選択肢が多いから完全に先発向きなのに
やたらベンチスタートさせたがる奴多いよな
やたらベンチスタートさせたがる奴多いよな
20: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:00:52.09 ID:8L+6mJYt0.net
>>18
川崎の時は守備がいまいちだったしスタミナに難有り。
しかもプレースタイル的に後半の間延びした時の方が活きるのは間違いないからなぁ。
今はそうでもないけど。
川崎の時は守備がいまいちだったしスタミナに難有り。
しかもプレースタイル的に後半の間延びした時の方が活きるのは間違いないからなぁ。
今はそうでもないけど。
64: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 10:04:29.39 ID:nerPPJT90.net
>>18
相手が疲れてから追い打ちをかけるのもあり
相手が疲れてから追い打ちをかけるのもあり
21: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:06:43.46 ID:ROIj8p/x0.net
俺は控えとしてとって置く方が良いと思うが
もはや控えが先発より劣ってるという考え方が古いんでは
無駄に先に出して種明かし対策されるよりも効果があるだろう
ドイツ代表が優勝した時も後半にシュールレ、シュバインシュタイガー、ポドルスキを出してきたがなかなか効果的だったな
もはや控えが先発より劣ってるという考え方が古いんでは
無駄に先に出して種明かし対策されるよりも効果があるだろう
ドイツ代表が優勝した時も後半にシュールレ、シュバインシュタイガー、ポドルスキを出してきたがなかなか効果的だったな
22: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:09:24.23 ID:eM4U59Xr0.net
>>21
同じポジションに近いレベルの選手がいるならそうでしょうね
同じポジションに近いレベルの選手がいるならそうでしょうね
133: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 13:28:05.35 ID:HL5TWE2m0.net
>>21
前半それで0-0でいければ良い案だとは思うが
三笘を後半から出すほど日本は強くないからな
前半それで0-0でいければ良い案だとは思うが
三笘を後半から出すほど日本は強くないからな
28: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:20:48.90 ID:P2ZYFsDi0.net
三笘がどうという以前に南野だと左サイドの攻撃が死ぬんだよな
結果、右サイドの伊東の個人突破だよりになるけどドイツ、スペイン相手にはそこまで通じないと思われる
ブラジル戦みたいに三笘投入まで70分耐え続けるのかという事に
結果、右サイドの伊東の個人突破だよりになるけどドイツ、スペイン相手にはそこまで通じないと思われる
ブラジル戦みたいに三笘投入まで70分耐え続けるのかという事に
39: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:40:22.37 ID:WzycAPI30.net
>>28
柴崎久保と一緒に後半入れたらヤバそうワンタッチで精度良くおとせる選手が中盤に複数人いるだけであんなに三苫のドリブルがいきるのは凄かった
柴崎久保と一緒に後半入れたらヤバそうワンタッチで精度良くおとせる選手が中盤に複数人いるだけであんなに三苫のドリブルがいきるのは凄かった
ただ代表は中盤守備的に行くだろうから南野なんだろうな
52: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:53:38.38 ID:P2ZYFsDi0.net
>>39
連携やパスを見せた後ならドリブルがさらに効くからな
攻撃面だけ考えたら三笘単独じゃなく久保や柴崎、伊藤洋輝が絡んだほうが効果的なのは明らか
あとは守備とのバランス次第だな
連携やパスを見せた後ならドリブルがさらに効くからな
攻撃面だけ考えたら三笘単独じゃなく久保や柴崎、伊藤洋輝が絡んだほうが効果的なのは明らか
あとは守備とのバランス次第だな
35: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:37:19.19 ID:iOvFOHit0.net
まあ控えの切り札として取っておきたい気持ちも分かるしどっちっでもいいな
36: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:38:08.68 ID:p6Jl1NM10.net
子供の頃にマンションの隣の部屋に松重豊さんが住んでてよく遊んでもらってたんだっけ
47: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 09:46:23.37 ID:05Iz/WIY0.net
三笘左で南野トップ下でいいのに頑なにやらないからな森保が
61: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 10:02:45.58 ID:xqjLTpAi0.net
トップ下というけど今トップ下のポジ無いでしょ?
南野IHで使うの?
CFはパナマ戦で微妙だったし、南野をCFに入れると上田と古橋外れる事になるし、
他のポジでも問題がある
南野IHで使うの?
CFはパナマ戦で微妙だったし、南野をCFに入れると上田と古橋外れる事になるし、
他のポジでも問題がある
71: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 10:30:06.28 ID:cK0iY5dF0.net
ブライトンに戻れるのかそれともまたレンタルなのか
ユニオン離れるのは決まってるようだが
ユニオン離れるのは決まってるようだが
168: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 16:37:55.30 ID:9VgIVMaR0.net
やっぱりドイツスペインには
ロンドン五輪のスペイン戦のように前半からキチガイハイプレスを当時の永井のような奴にかけさせて
後半足がとまったところで三苫投入ってのがいいと思うんだ。
守備は伊藤冨安のSBに板倉吉田のCB
守田遠藤田中碧のMFでガッチリ守れば失点はほぼしないだろうし。
ロンドン五輪のスペイン戦のように前半からキチガイハイプレスを当時の永井のような奴にかけさせて
後半足がとまったところで三苫投入ってのがいいと思うんだ。
守備は伊藤冨安のSBに板倉吉田のCB
守田遠藤田中碧のMFでガッチリ守れば失点はほぼしないだろうし。
169: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 16:44:13.40 ID:dxyXyysg0.net
>>168
その考えでいくと前田スタメンかあ…
まあ全く無しとは言えんけど
その考えでいくと前田スタメンかあ…
まあ全く無しとは言えんけど
172: 名無しさん@恐縮です 2022/06/12(日) 17:38:02.30 ID:cTc4HTAY0.net
>>168
右は伊東でいいとして左は古橋か浅野
右は伊東でいいとして左は古橋か浅野
日本代表の最新記事
- 元日本代表MF中田英寿氏、日本代表監督は「やりたくない」即答 名選手ならでは..
- 「長友佑都は北中米W杯に必ず行く」アジア最終予選8戦ベンチ外でも識者がそう断..
- 森保日本代表監督、争奪戦が本格化?Jクラブや中東、東南アジア各国から「高年俸..
- 元日本代表GK権田修一、ハンガリー1部デブレツェニに加入が正式決定!「次のW..
- 日本代表はW杯で優勝できるのか!? 米メディアが分析「層の厚さでは歴代最高レ..
- 日本、サウジとドロー!GK鈴木彩艶、最終予選6度目の完封に「全く気にしていな..
- 日本代表、サウジとドロー!高井幸大はCB最年少先発で無失点に貢献「思い切り自..
- 日本、サウジとドロー!久保建英は課題に言及「最後のところで決め切らないと…」..
- 日本代表、サウジと0-0ドローも…2試合残してC組首位が確定!まとめその1(..
- 日本代表、サウジ戦スタメン発表!バーレーン戦から6名変更!高井、菅原、前田ら..
- 三笘薫、コンディション不良で代表練習を欠席しホテルで静養 長友佑都は別メニュ..
- 南野拓実、W杯本大会に向けたチーム内競争へ燃える「次に向けてのサバイバルが始..
注目サイトの最新記事