アンテナ・まとめ RSS

日本代表、大卒出身者増加!カタールW杯メンバーではW杯初出場98年に次ぐ9人

【サッカー】日本代表に『大卒ブーム』 W杯初出場98年に次ぐ9人 [久太郎★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1667294679/
三笘と伊東.jpg

1: 久太郎 ★ 2022/11/01(火) 18:24:39.30 ID:7X16xwDO9.net

20日に開幕するワールドカップ(W杯)カタール大会のサッカー日本代表の26選手が1日、発表された。日本代表は17日にドバイ(アラブ首長国連邦)でカナダとの強化試合を行い、本大会に臨む。7大会連続出場の日本は1次リーグE組で、ドイツ、コスタリカ、スペインと同組。

 大学出身選手は前回の2人から大幅に増えて9人。シュミット(中大)、長友(明大)、谷口(筑波大)、伊東(神奈川大)、山根(桐蔭横浜大)、守田(流通経大)、相馬(早大)、三笘(筑波大)、上田(法大)が選出され、日本代表がW杯に初出場だった1998年大会の11人に次ぐ多さとなった。

 2002年大会以降は3人、2人(06年)、2人(10年)、1人(14年)、2人(18年)と完全に少数派だったが、一気に増加。近年の日本プロサッカー界における大学出身選手の重要性が示される形となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a69b479299239d9f600d76dff33caa9f637bc7





2: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:26:33.35 ID:MJ2oqAlm0.net

Jリーグのユースも
上にあがれない場合は大学へ武者修行にいく
若いものには出場機会で経験つむのは大事だから
Jでレギュラーとれないなら大学いくのも正解


4: 2022/11/01(火) 18:28:21.89 ID:oEyLkglF0.net

若いうちから活躍するのはフィジカルに秀でるタイプ
日本人はじっくり行くのがあってる


6: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:32:59.62 ID:knqXtMuV0.net

それだけ受け皿が少ないってことだな。
強豪国でプロになるような選手が大学経由するような国ないだろ。


32: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:01:50.06 ID:PG4TE5aW0.net

>>6 行かせるだけならアルゼンチンは保険としてオフシーズンに大学いかせる事が割と多い、チームがジュニアユース勧誘の時にダメなら大学の学費補助つけるから

アルゼンチンの場合、アンダー代表でも少しだけ大学通い、引退後卒業するパターンが昔からある


9: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:34:54.20 ID:WKbp9wml0.net

サッカーばかりしてるのにワイより全然頭いい


18: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:42:53.13 ID:F4HwVbx50.net

昔は東海大学とか強かったのにもう弱くなったのかな
野球はまだ強いみたいだけど


21: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:44:33.02 ID:M/zrIeEi0.net

シュミットはあれだけの身長あれば18歳でプロになれただろ
セカンドキャリアを考えて大学行ったのかな


24: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:47:04.77 ID:6xiq7F9T0.net

シュミットは高校卒業時にオファー貰ったけど、まだ早いと考えて大学進学を選んだ


28: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:52:57.36 ID:jGZlq3NR0.net

>>24
どこからオファーあったん?


31: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:00:17.34 ID:jGZlq3NR0.net

>>28
調べたらけさいだったわ


27: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:52:15.06 ID:TmnVO47L0.net

ユース出身者減ったのか


38: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:10:57.36 ID:GZFnaA9I0.net

>>27
大学はユース出身者多いよ


30: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 18:58:49.97 ID:dG0zdO/70.net

上田って卒業してるんだっけ?


73: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 21:02:25.86 ID:7X16xwDO0.net

>>30
2020年に卒業してる


35: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:05:17.26 ID:l+szaKmp0.net

大学といっても途中からJのチームで出るからね。


36: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:07:03.09 ID:pxm9+BS40.net

スポーツやサッカーは辞めた後のほうが人生長いし
プロになっても活躍もせず消えていく選手のほうが多いでしょ
四六時中トレーニングしているわけでもないし大学ぐらいいっておいたほうがいい


40: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:14:48.05 ID:CfAQ/sL50.net

長友って卒業したの?


43: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:18:26.26 ID:Vohw8bFc0.net

>>40
したろ
指定校推薦で明治だから他の連中とは違う


44: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:19:02.22 ID:/Sjb3fOf0.net

サッカーはなんか進路や強化の選択肢がここ10年で結構増えた気がする
高校やユースは今はプレミアリーグあるし
来年から街クラブも中体連参加可能らしいし


52: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:26:11.49 ID:EXp82M2n0.net

部活から取ってもユースから上げても
出場機会が限られるからな
下のカテゴリーに期限付きで出すか
日々の練習で鍛えるかしかない
大学だったら年間数十試合出れるし
プロに行くような奴は1年目からレギュラーだし


54: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:29:01.19 ID:UN/I0N8J0.net

やはり大学でじっくり体を作るのが合っている


56: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 19:32:48.98 ID:T8U1CU9C0.net

Jの強化班もプロリーグばかり調査してないで外国の社会人チーム視察するのも悪くないかもなそれこそ隠れた逸材が見付かるかも


65: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 20:45:28.58 ID:REAtHcXm0.net

大学の育成が割と機能してるということでしょ


68: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 20:50:58.25 ID:gNlS1WOp0.net

伊東と山根以外は、サッカーエリート大学


72: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 21:00:58.77 ID:DAksfWB20.net

ユースを全員上げるわけにはいかないからな
そこを出た奴らが大学で怠けずに更に競争するからJリーグから声かかる

広島は確か数年前からこの路線でユース出身大卒が数人いるはず


77: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 21:22:17.54 ID:C1N3Q+on0.net

三笘薫、坂元達裕……Jリーグに大卒選手の割合が増すほど、日本代表は弱体化する 杉山茂樹 2020/12/30(水) 20:50
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugiyamashigeki/20201230-00215376

本人ももう忘れてそう


79: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 21:26:37.35 ID:BWvTP7sP0.net

三笘はトップチームに誘われたけど自信がないって理由で大学行っただろ


83: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 22:16:39.31 ID:CHhC9gPC0.net

すまんが教えてほしいけどサッカーやってて筑波大行けるほど勉強する暇あるの?
それともスポーツ学部とか推薦入学あるの?
国立大学じゃなかった?


84: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 22:18:55.80 ID:yIKdpIa50.net

>>83
筑波大学は体育の学部があるよ


85: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 22:31:25.21 ID:XqpjIEYl0.net

>>83
学校の成績がある程度必要
昔の清商サッカー部とかにも枠があったからサッカー部内では実力と学力が必要
学力は周りのサッカーしかしてない連中に勝てばいいだけ
藤田俊哉とか風間八宏はこのコース

今はどんな感じか知らん


74: 名無しさん@恐縮です 2022/11/01(火) 21:05:30.72 ID:2zCpd/dP0.net

大学生といっても各クラブユース出身や全国高校総体出場歴が行くから
自ずと若手のプロ予備団になるわな
特別指定強化枠まで入ればプロへはかなり近いわけだしな




posted by カルチョまとめ管理人 at 22:56 | 大阪 ☔ | Comment(18) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「日本代表、大卒出身者増加!カタールW杯メンバーではW杯初出場98年に次ぐ9人」へのコメント
  • 144095816
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月01日 23:24
    今回代表に選ばれた選手の殆どが大学3年生くらいからJ1でコンスタントに出場し始めてるし、J1で出場する時期や年齢は高卒とそんな変わらなくない?
  • 144095834
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月01日 23:33
    18〜22の育成が機能してない証拠なんだがな
    折角上手く行ってて久保、田川、原、堂安、井手口、瀬古等出したセカンドチームも潰しちゃうし
    成績悪けりゃJFLや地域リーグへの降格も有りでJ1ライセンスに追加しても良い位だったろ
  • 144095851
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月01日 23:40
    環境面(練習場、トレーナー、ドクター、寮、食事等)ではJ2より整ってる大学がざらにあるからな
  • 144095879
     :   at 2022年11月01日 23:51
    この前foot brainで筑波大学の特集してたけどサッカー分析官が50人いるとか聞いて笑ったわ
  • 144095907
     :   at 2022年11月02日 00:06
    正直なんとも言えないよね
    最近、平山相太に関する動画を見たから尚更
  • 144095957
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 00:29
    選択肢が多いのは選手にとってもいい事だよ
  • 144096008
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 00:49
    正直本気でサッカー強豪国目指すなら才能ある選手が進学するのは損失だろうな
    もちろん選手個人の人生で考えれば選択肢が広い方が良いに決まってるが
  • 144096040
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 01:08
    >>144095816
    三笘は在学中に入団してたはずなのにベンチにすら入れてなかった。
    三笘が出るんじゃないかって理由だけで当時は川崎戦に注目してたんだが・・
  • 144096049
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 01:12
    >>144096008
    全体主義国家じゃあるまいし本人の意向が優先だし
    むしろサッカーだけやってて潰しが効かない問題のほうが社会的にもでかいだろ
  • 144096109
     :   at 2022年11月02日 02:12
    プロからのスカウトもなく、家庭の事情で大学いけなかった人の中にも代表入る才能を持った人はいたんじゃないだろうか
    長友なんて就職の可能性も十分あったはず
    そっちの才能も発掘していくべきだ
  • 144096173
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 03:52
    Bチームって作らんのかね

    昔、サテライトってあったけどいつの間にか無くなったよな

    せっかく年代別ユースチームがあっても、トップチームとユースとの間をつなぐBチームが無いのは残念やな
  • 144096334
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 06:44
    >>144096173
    金銭的負担が大きくてやめた
    関東だけなら出来るんだろうけど、サテライト分の遠征費がきつい。
  • 144096395
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 07:12
    近年の育成見るとJクラブの高卒組より大卒の方が伸びてる印象がある
    Jクラブも育成移籍とかやってるけど、もっと抜本的にセカンド整備とかやらんと、大卒が増えるだろうな
    満田なんか見てもそう
  • 144096401
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 07:15
    サテライトはエリートリーグと名前を変えて継続してるぞ
    ただ参加クラブは少ないし抜本的解決にはなってない
  • 144096654
     :   at 2022年11月02日 09:07
    77のお杉の名前久々に見たわ
    まだ生きてたのかこいつ
    相変わらず自分の願望と正反対のことが起きてて笑えるwもう記者()やめたほうがいいな
  • 144097036
     :   at 2022年11月02日 12:13
    杉山茂樹っていつ見てもすごい名前だな。実家が木こりなのか?
  • 144099130
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 15:19
    プロのトップチームは、シーズン中なら試合の無い日は練習時間2時間ぐらいだしなあ。
    高卒からすぐトップチーム上がってあまり試合出れない場合、プロ選手と2時間練習するのと、大学で自主練もふくめて半日以上練習するのではどっちがいいか分からんな。
  • 144099418
     : 名無しのサポーター  at 2022年11月02日 17:10
    明確に高卒でプロでもやっていける(試合に絡める)っていうレベルじゃないとトップには上がれないパターンは増えてきてる。
    中途半端にトップに上がっても試合にも出して貰えず、真剣勝負での経験も積めないまま3年後に契約切られるのを腐るほど見てきたからな。
    それなら大学に行って、レギュラー掴んで試合にも出まくった方が経験は積める。
    しかも良い大学なら下手なJ2クラブより環境がいいからな。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)