アンテナ・まとめ RSS

サッカーでの筋力アップは必ずしもプレー向上に結びつかない。ソシエダMFゴメスのように“劣化”する場合も…

サッカーでの筋力アップは必ずしもプレー向上に結びつかない。ソシエダMFのように“劣化”する場合も… [ネギうどん★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1747012306/
久保とゴメス.jpg

1: ネギうどん ★ 2025/05/12(月) 10:11:46.87 ID:3Nbv9QgS9.net

多くのスポーツで、「身体を大きくすること」でパワーを得られる。トレーニングも奨励されている。メジャーリーグに渡った日本人選手の身体が大きくなると、確かにパワー満点だ。

しかしサッカーで、「身体を大きくする」は本当に正義か?

自らの肉体を機敏に動かし、90分間、戦い続けるための体力や筋力は不可欠だろう。コンタクトスポーツが基本だけに、体幹を鍛えることによってバランスを保つ、最低限の筋力も欠かせない。他にもハムストリングは走力のパワーを引き起こすエンジンのようなもので、やはり鍛えるべきだ。

しかし、少なくとも上半身がムキムキになる必要などないだろう。むしろ、それは重りを背負うことになる。動きの切れを奪い、疲れやすい身体になってしまう。

何より、筋力に頼るようなプレーになってしまい、技術まで落ちるのだ。

例えば、レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)のスペイン代表セルヒオ・ゴメスは、バルサユース時代は力みのないテクニカルなプレーヤーだった。状況判断に優れ、相手の態勢を捉えてループシュートをしたり、ノールックでラストパスを出したり、アイデアも豊富。何より、一つひとつのプレーが丁寧だった。ボールを扱うことに真摯だったというのか。

今のセルヒオ・ゴメスは、上半身から筋肉が盛り上がっている。それはコンタクトで勝つためもあっただろう。全体の筋肉量も増え、プレースキックでボールに欠けられる回転などは有数のレベルだ。

しかし、近年は力任せなプレーをする印象が強くなった。それに比例し、プレー中のキックは雑。特にラストパスでバウンドさせたり、わずかに角度がずれたり、判断・選択も以前より凡庸になってしまった。動きそのものも、つき過ぎた筋肉が邪魔をしているのか、俊敏さが落ちた。キレを失ってしまったことで相手に捕まえられると、それをパワーで跳ねのけようとする。結果、プレー判断は遅くなり、迷いも出て、悪循環だ。

サッカー界では、パワーが求められるポジションの選手(例えばストライカーやセンターバック)は別にして、筋力アップは必ずしもプレー向上に結びつかない。むしろ、劣化にもつながる。フィジカルモンスターのように一時注目される選手は、そのパワーを売りにしている限り、遅かれ早かれ消える。

現在、世界最高と言えるMFはスペイン代表ペドリだが、彼はフィジカルプレーヤーとは対極にある。ボール、味方、敵、スペースを見渡し、タイミングをつかみ取り、逆を取る。それこそ、サッカーの本質である。

フィジカルで解決できることなど、トップレベルでは限られているのだ。

文●小宮良之

https://nordot.app/1293867221923250889?c=768367547562557440






5: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:14:30.78 ID:vHvEYVka0.net

宮市が冷静に振り返るとエジルだけは筋トレしてなかった
と言ってたからな


92: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:58:12.88 ID:Xz/CbnJH0.net

>>5
確かに細身だったけど筋肉パキパキだったぞ
下半身はともかく全くウエイトやらずに上半身パキパキにはならんと思う


6: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:15:07.09 ID:4nzxBx270.net

カズはムキムキ化してアジリティを失ったんだっけ?


378: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 22:06:41.00 ID:mQe3LtT+0.net

>>6
カズはそうだったな。
でも、マラドーナやロベカルはムキムキでキレキレだったから向き不向きは有るのかな?


9: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:16:55.09 ID:V+Og0L9Q0.net

そりゃサッカーに必要な筋肉を鍛えるのは当然だが
サッカーに不要な筋肉まで鍛えりゃそうなるわな


19: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:23:00.05 ID:CzEdSwuo0.net

持久力必要だからな
重すぎるとアジリティやクイックネスも落ちるし
どの選手も身長マイナス100前後が限度よな


22: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:24:19.08 ID:8MJ6tALO0.net

お前らは知らんだろうけど速筋と遅筋てのがあってな
瞬間的なパワーを出せる速筋を鍛えても持久力は身につかない
ちなみに白身魚は全身速筋でマグロとかの回遊魚は赤身になる


131: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:16:05.76 ID:ieMu9O2v0.net

>>22
サッカーは持久力より瞬間的なスピードがある方が上手い人なんじゃないの?


151: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:29:09.25 ID:wlILInf80.net

>>131
アフリカでもサッカーで強いのは長距離ランナーが多い東アフリカ系ではなく
スプリンター型が多い西アフリカ系だしなぁ
サッカーは基本的にダッシュ繰り返しの競技だから走行距離だけでいえば
1試合90分で平均10km 多く走っても12〜13km程度


298: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 17:08:23.51 ID:yfy3v9Xk0.net

ヘスス・スアレス小宮はティキタカ至上主義だしなぁ

>>131
グランパス森山泰行とかジェフ林丈統とか
体が速筋まみれでどんなに努力しても90分走れるようにならず
後から特異体質だと判明しどうしようもなかった選手が複数いる
この二人はどちらもスーパーサブで名を売った


30: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:31:17.36 ID:8MJ6tALO0.net

CFとかGKやCBはそんな動かんやん
ポジション毎に求められる身体能力が変わるのがサッカーの面白いとこだが


31: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:31:57.74 ID:D1SwXS3D0.net

サッカーは何が生きるか分からない面白いスポーツだな


41: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:37:55.16 ID:XjaExN1m0.net

伊東純也はスピード落ちるからゴツくしたくないって言ってなかった?


43: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:38:28.80 ID:oT2b9R010.net

筋肉が必要以上にあると必要以上にカロリーを消費するだけだしな


46: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:39:12.44 ID:bA6p/LcI0.net

成功失敗は2人のシンジが示してくれたな
香川は失敗して岡崎は成功した


213: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 12:22:48.74 ID:mlDGPcPz0.net

>>46
岡崎みたいに体ごと押し込むタイプはいいんだろうけど
香川みたいな繊細なタッチや切り替えしで動くタイプは駄目になるんだろうな


58: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:43:26.55 ID:NUr6l2ig0.net

アルゼンチン人はすごいな
どうかしてる

小さくて筋力アップしてるけどテクニックが錆びついたりしないのな
遺伝子レベルで違うのか

日本人は167くらいまでのはみんなトップリーグになるとついていけなくなる玉のコース


72: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:48:23.10 ID:8MJ6tALO0.net

>>58
W杯出場国で平均身長が最小なのに優勝だからな
サッカーに必要なのは機動力と当たりの強さの両立と証明しとるな


355: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 19:27:38.09 ID:U0HfXhyt0.net

>>58
アルヘンとの最大の違いは牛肉消費量
一般人と違ってアスリートは兎に角肉、牛肉を食え


398: 名無しさん@恐縮です 2025/05/13(火) 08:03:43.13 ID:yez3aC4M0.net

>>355
日本は牛肉っていうと脂身入れたのをA5だの良いものみたいに言うけど、
アルゼンチンのみたいに自然に放牧させて赤みだらけの方が
人間の身体には良いんだろうな・・・とは思う


71: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:48:14.04 ID:rFixKFrv0.net

今のスペイン代表はそんなに小さくない
ペドリガビくらいか


79: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:50:26.24 ID:1msVySr80.net

>>71
ヤマルもニコも細いだろ


106: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:04:53.32 ID:aWUbaPX00.net

>>79
ニコは180で67キロってまじかな?
ヤマルも181で72キロ
ニコがとくに細いね


75: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:49:15.89 ID:7jkFB9el0.net

筋力アップというか筋力アップに伴う体重アップがスピードや柔軟性を奪うんじゃねえの
極端な話5kg体重増えるというのは5kg重りをつけて動くのと変わらない


82: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:51:47.26 ID:6IVx8aJl0.net

>>75
体重アップもあるが、可動域の問題とか色々ある
もりもり付けてみたら全くプレイに関係ない筋肉だったとかなら最悪


83: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:52:19.26 ID:ULwt2Z0U0.net

フィジークに憧れて大会出るくらい鍛えて筋肥大して体脂肪落としたけど、疲れやすいし何より稼働域が狭くなったわ
俊敏性が落ちたとは感じないど、柔軟ちゃんとやってても物理的に筋肉が邪魔する


91: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 10:57:50.03 ID:aWUbaPX00.net

堂安 172 70キロ
久保 173 67キロ
伊東 176 66キロ
前田 173 67キロ
三笘 178 71キロ
中村 180 75キロ


256: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 13:53:10.20 ID:F2pO46qE0.net

>>91
久保君身長そんなにでかくなってたんだw 堂安よりでかいんだな 170あるかないかぐらいかと思ってた


271: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 15:02:54.31 ID:K/GvatcG0.net

>>256
久保はサバ読んでる
実際は170あるかないか


275: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 15:15:25.78 ID:vce+gGUs0.net

>>271
小さく見えるけど176cmの伊東と並んでる時そんなに変わらん
伊東は逆に公表よりデカく見えて不思議なもんだ


300: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 17:09:45.64 ID:WtJFFf+a0.net

>>271
仕事で会ったことあるけど多分サバ読んでないよ。もしくは読んでいても1〜2センチ。


95: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:00:47.85 ID:sEJ52iQl0.net

筋肉つけすぎというか筋肉つけるために急激に体重増やしてるのが問題やと思うんよね
そりゃいきなり体重増やしたら感覚おかしなるで


98: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:02:28.66 ID:y1f+5CCi0.net

>>95
そこだよな
今までバランスの取れてたものを崩すんだから


318: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 18:14:53.21 ID:bzHLL4qo0.net

>>95
これ
高校生くらいからある程度身体大きくしておいてその身体に慣れとかないと
ヨーロッパ行ってから慌てて身体大きくしても上手く扱えないよね


110: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:05:39.41 ID:RkrxXsoy0.net

スピードアップとケガしないための筋肉は必要だけど、
単純なパワーアップするための筋肉はいらん。
大迫なんか身体ペラペラだけど筋肉モンスターみたいな相手でも
競り合い勝ってボールキープできる


359: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 19:42:02.25 ID:LCfgylnN0.net

>>110
サッカーには細くて筋肉あるのが良いのかもね。
大迫でも筋肉凄いよ

https://i.imgur.com/vgzDtyx.png
大迫上半身.jpg


114: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:07:08.07 ID:6gIClF6R0.net

伊東と中村が三笘を代表で見るたびにごつくなってると言ってた
プレミア用のフィジカル手に入れるためなんだろうけどそのためかドリブルでかわせなくなってるよな


120: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:09:55.12 ID:3KF+tnZE0.net

>>114
でも得点力は上がった
デゼルビと違って外にはれじゃなくて、今の監督には中に入れって指示が出されてるらしいよ


128: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:14:41.21 ID:T+ucwXjt0.net

これも眉唾だと思うがな
たしかに陸上の長距離選手がゴリマッチョになったら不利なんだろうけど
近年のゴリゴリサッカーで細身のままやってくには限界があるし
そいつを軸にするくらいのサポートも必要になってくるんじゃないの


147: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:26:59.36 ID:iix1kBb50.net

体幹は後からどんなに鍛えても
持って生まれた資質は超えられないんよな
そこを勘違いしてフィジカルが足りない
もっともっとでアジリティ無くすまでやりすぎるんじゃない?


149: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:27:32.20 ID:ncPwEzfn0.net

フィジカルって俊敏性とか瞬発力とかスピードとか身体能力全て含めてフィジカルだからな
MFでも世界最高レベルの選手はみんな何らかのフィジカルお化けだよ
フィジカル=パワーだと思ってる馬鹿記事


154: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:30:18.60 ID:+VgUt2ed0.net

>>149
そもそもプロになれる時点で足が早いからな
どんなぬ上手くても持って生まれなかった奴が
鍛えたからといってたかが知れてる


162: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:34:59.21 ID:8BmriNhd0.net

アダマがバルセロナでも全くだったし
良い選手なんだけどネタキャラの域を超えないのを見てると
筋肉ダルマがサッカーの正解ではないのは容易に想像出来る


175: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 11:53:07.33 ID:AER5PbN20.net

選手それぞれのタイプにしろチーム内の選手のタイプのバランスにしろどれかだけに偏っても偏って話しても難しい印象
たとえばメンタルだけとかフィジカルだけとか(その中のどれか1つだけを更に更に細かく切り分けるのも含め)細かく切り分けて0か100かみたいに大袈裟に話しても戦術、技術、体力、精神力が結局お互いに繋がって影響しあってるだろうから意味がないと思う
戦術眼が足りないと焦るとか技術が足りないと焦るとか体力が足りないと焦るとか精神力が足りないと焦るとかは更に経験含めて全部が繋がってると思うから難しい印象


232: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 12:39:46.85 ID:B3XKTHr90.net

リーグのプレースタイルというか
レフェリーがフィジカルコンタクトをファウルにするしないの基準の違いとかで
効果的なトレーニングの傾向も変わるよね

フィジカルコンタクトが通用しないタイプのヤマルみたいな選手が最強だけども(´・ω・`)


235: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 12:47:48.04 ID:zdMdi5Er0.net

セルティックに行った時の水野がそうだったな
筋力アップしたのはいいけど、本来の持ち味のスピードが無くなって並の選手になってしまった


251: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 13:40:21.91 ID:PGvbsu2I0.net

スポーツ選手なんだから筋トレしない選択肢はないけど問題はたくさんある筋肉のどれを鍛えるのかなんだよ
体幹トレーニングが良いと言われて鍛えたら逆にパフォーマンスが落ちるひともいる
定期的に自分のプレー映像を比較してパフォーマンスが落ちたと思ったら別の筋肉を鍛えるべき


258: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 13:55:35.11 ID:vce+gGUs0.net

トラオレやサンマクシマンも筋トレしてないらしい
勝手に筋肉つくやつもいればクリロナみたいにストイックに追い込んで維持するやつもいる


270: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 14:57:10.73 ID:3Nic3mhf0.net

セルヒオ・ゴメスってシティから来たから期待したけどテクニカルな選手じゃなくて意外だった印象

昔は違ったのか


301: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 17:11:08.63 ID:KaJcV4kR0.net

でもマドリー移籍後のベイルはムキムキになった
怪我がちだったが、CL3連覇やコパ決勝で決定的な仕事をしていた
特異な例だと思うが


309: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 17:27:07.63 ID:syXm/hNs0.net

クリロナみたいに超ストイックに鍛えても
フッキとかトラオレみたいな筋肉の天才よりデカくならないのが残酷なもんだ
無論サッカー選手としては比較にならないほどクリロナが上だけどな
あと前田みたいに本来両立しないスピードと持久力を兼ね備えた化け物もいる


312: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 17:32:36.65 ID:pn2rmVUJ0.net

>>309
フッキは上手くキャリア上昇に活かせたね
天然に馴染んだのかな


351: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 19:24:24.50 ID:4SS2Wk0D0.net

じゃあペドリが紙フィジカルかっていうと違うよな
現代サッカーでそんなレジスタはもうかなり前からいねえよ
ピルロだって違う


358: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 19:41:18.68 ID:AESwJ4Zb0.net

>>351
昔ローマにいたボスニアのピャニッチも身体は小さいがそんなタイプ


353: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 19:27:35.11 ID:eL5Yc6Gi0.net

ボディービルダーのようにムキムキになる必要は無いが
ヨーロッパの選手を見てると体の幅と厚みが全然違うのは感じるね


367: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 20:11:01.44 ID:rILVjKM90.net

長友じゃないけど、体幹の筋肉は鍛えるべきだろうね
胸筋とか目に見える筋肉を大きくすると重くなるだけ


377: 名無しさん@恐縮です 2025/05/12(月) 22:01:34.64 ID:IxiZNn010.net

セルヒオゴメスなんてフィジカル的にも技術的にも中途半端なだけだろ
ユースレベルで上手く見えた奴がプロでは微妙な例なんて腐るほどある


401: 名無しさん@恐縮です 2025/05/13(火) 08:39:56.45 ID:bQgW9dwy0.net

バルベルデなんてムキムキでもキレキレ


402: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/05/13(火) 11:25:09.10 ID:uOL/Lq0n0.net

インナーマッスルが大事なんよ特にサッカーは




posted by カルチョまとめ管理人 at 19:00 | 大阪 ☀ | Comment(38) | 海外サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「サッカーでの筋力アップは必ずしもプレー向上に結びつかない。ソシエダMFゴメスのように“劣化”する場合も…」へのコメント
  • 164795844
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:21
    ベルナルドシウバ「筋トレはプレーの仕方が分からないやつらがやるもの」
  • 164795861
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:23
    ムキムキマッチョになるだけならまだしも
    無理な筋トレが祟って怪我がちになる事もあるしなあ
  • 164795876
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:26
    元イタリア代表のヴィエリとか怪我増えたの筋力トレーニングのせいだっけ
  • 164795889
     :   at 2025年05月13日 19:30
    あと大型の選手は特に顕著だけど
    膝にかかる負担が大きくなるから
    怪我がちになったり選手寿命縮んだりする

    どんなトレーニングでも関節は鍛えられないからね
  • 164795890
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:30
    >インナーマッスルが大事なんよ特にサッカーは

    全てのスポーツでも特に重要だわ何言ってんだこいつは。初動負荷って何の話か知らんのか?
  • 164795922
     :   at 2025年05月13日 19:39
    久保、堂安みたいに若い頃から段階的に筋肉つけて行くのが正解なんじゃないかな
  • 164795932
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:41
    大然は筋肉疲労の回復が異常に早いからスプリント繰り返せるんだっけ、あれは特異体質よな
  • 164795997
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:56
    50年前から良いサッカー選手は速い、テクニックがある、頭が良いの3本柱
    筋力は入っていない
  • 164796007
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:58
    サラー見てみなよ
    人による
  • 164796009
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:59
    >>164795922
    人其々に筋肉や腱の強さが違うから
    一気に筋量を増やすのも如何なもんかね
    サッカーがアスリート性を帯びてから本当に難しい問題になったと思う
  • 164796010
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 19:59
    身長や体格がいろんな選手が活躍できるのがサッカー
    とは言えども、無意味にバルクアップを主張する奴はサッカーでは間違い
    今は走り回るサッカーなので、瞬発力を得るために持久力を犠牲にしちゃ駄目
  • 164796118
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 20:13
    上田綺世もプロ入り前のコパ・アメリカと比べると明らかにデカくなってるしなー
  • 164796123
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 20:14
    ルカクみたいゴリゴリのもいるし、ディマリアみたいなヒョロヒョロのもいる
    長距離ランナー(スタミナ)と短距離ランナー(スピード)、フィジカルコンタクトとテクニック(技術や身のこなし)をベストミックスして自分に合う体にしないといけない
    何も考えずにコーチや常識を鵜呑みにするのもダメだからサッカー選手は大変だな
  • 164796209
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 20:27
    フッキとか典型的な鍛えなくても勝手に筋肉付いて来る体質だったみたいだしなあアダマも多分そうだったんだろう
    何処までウェイトやるかってMF、特にサイドはし過ぎない方が良い様に思うドリブル武器なのは
    松木とか結局トルコでポジション無くてFW寄りで使われてるし
    体幹もだけど神経系もっと鍛える方向にした方が良いと思う急激にオフで5kg増やしましたとかは危険信号
    1年で2〜3kgで慎重に付けて2〜3年で+6、7kgとか目指さないと神経が付いて行かなくて繊細なタッチが全部消え去るんじゃないか?
  • 164796225
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 20:29
    164795922
    堂安とか典型的なドリブル駄目になってったタイプに見えるが
    ブンデス前のフローニンゲン→PSVの時点で鈍ってった様な気するけどPSVで無駄な肉付けたんじゃねえの?
  • 164802745
     :   at 2025年05月13日 20:37
    デカスリートの身体作りと似たような悩ましさがあるよね
    ムキムキの上半身が欲しい投擲と
    軽さが求められる跳躍と
    持久力が求められる中距離と
    あちらを立てればこちらが立たずでギリギリのバランス取りを求められる
  • 164802759
     :   at 2025年05月13日 20:39
    "特に"サッカーはな
    脳みそ死んでるからって脊髄反射で噛み付くなよ、脳筋のヒョロガリが
  • 164802766
     :   at 2025年05月13日 20:41
    確かに野球みたいなクソデブのスポーツとはまったくちがうもんな
    弛みきった野球選手よりも引き締まったサッカー選手の方が格好いい
  • 164802767
     :   at 2025年05月13日 20:41
    小宮の言ってることに何マジになってんの?
  • 164802849
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 20:57
    >>堂安とか典型的なドリブル駄目になってったタイプに見えるが

    は?フライブルクの試合見た事ないの?堂安のドリブルがチーム一番の武器だし今シーズンのブンデスのベストイレブンに選ばれても全然おかしくないぞ
    何をどう捉えて典型的なんだ
  • 164802944
     :   at 2025年05月13日 21:15
    堂安は元からドリブル突破するタイプではない
    少なくとも三笘や伊東のような推進力はないから一人交わして仲間と連携して崩すタイプ
  • 164803036
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 21:32
    堂安筋肉つけて動き重くなった後痩せたでしょ?
    香川も筋肉つけて体重くなった感じはあった。
    中村敬斗はウェイトトレーニングしないらしいけどフィジカルリーグで通用してる。
    でも鎌田は当たり強くなって自分のプレーできる様になったし人によるよね。
  • 164803112
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 21:49
    筋肉もそうだけど、日本の選手って腕で相手抑えるの下手な気がするのは気のせい?
    相手に寄せられた時に腕で抑えてボールキープする時とか。
    海外の選手は、身長・体重はそこまで変わらなくてもそういう上半身の技術が上手い印象がある。日本の選手だってやれば出来ると思うんだよね。
    筋トレもそうだけど、そういう体の使い方とかからやった方が良いんじゃないの?
    大迫とか全盛期はスゴかったじゃん。
  • 164803509
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月13日 23:41
    ド素人がアドバイスしてるwww
  • 164803559
     :   at 2025年05月13日 23:58
    筋トレは必要だ
    各々の肉体、ポジションに合わせ必要な筋肉を適切に鍛える事が正しいがこれがなかなか難しって話
    ペドリを引き合いに出しているが極端すぎんねん
    バルサみたいな持ててみんな滅茶苦茶上手いチームなら球際勝負しなくていいやん
    でも他の9割のクラブがそうではないよ

  • 164803593
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 00:19
    ボクシングの階級が示すように1kg変わるだけで対戦相手に与えるプレッシャーが飛躍的に伸びる。日本サッカーは新興勢力なんだから、欧州とは違うアプローチも試してほしい。
  • 164803628
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 00:36
    久保は頭が大きくて手足がみじ…重心が低いから、子供っぽ…小さく見えるだけだよ

    トレーニングは遺伝と役割によっても変わるからなあ。とにかく栄養あるものを食って良く寝ることが大事

  • 164803674
     :   at 2025年05月14日 01:10
    おかしいな筋肉は全てを解決するはずなんだが
  • 164803717
     :   at 2025年05月14日 01:39
    >>久保は頭が大きくて手足がみじ…重心が低いから、子供っぽ…小さく見えるだけだよ

    こういうオタク仕草めっちゃきしょいわ
    容姿を揶揄する気があるくせに言葉を濁しやがって、はっきり言うより陰湿なんだよ
  • 164803729
     :   at 2025年05月14日 01:50
    エジルは筋トレしてないんだっけ?
    錘つけないで自重だけでやってるんじゃなかった?
  • 164803791
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 02:52
    神経系の発達とバランスの取れた筋トレが必要ってこと
    あと最終的にどこをどの程度大きくするかを骨格のサイズに合わせてちゃんとデザインするのが大事
    筋トレしないのも闇雲にするのも駄目
    今の一流選手はみんなビルダー系じゃなくてスポーツ科学を修めたトレーナーを雇ってる
  • 164804027
     :   at 2025年05月14日 06:07
    堂安もPSV一年目明らかに身体ゴツくなってたけど
    めっちゃモッサリ遅かったからな
    マン弱のときの香川もそうだし
    鈴木優磨は鹿島二年目身体鍛えたら重くて動けなかったから止めたって言って
    復活してまた活躍しだしたし
    なんでもかんでも身体鍛えろ脳筋厨マジでウザいんだわ
  • 164804595
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 08:44
    とりあえず日本人で急に体分厚くして成功した選手はいない
  • 164805560
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 11:12
    デュエルで勝つために必要ならやるべき
  • 164805897
     :   at 2025年05月14日 12:51
    つか、導入でフィジトレを「身体を大きくすること」だと定義してる時点で読み進める気なくすような記事だな。

    初動負荷、出力スピードの向上、出力の最大化とかではなく、
    筋肉を大きくするのがトレーニング観点てどういうことやねん。

    提示するテーマが古臭すぎて辟易するわ。
  • 164805905
     :   at 2025年05月14日 12:55
    エジルは筋トレしてないかのように言われてたが、昔の写真検索すると見つかると思うが、綺麗なシックスパックで側腹筋群も浮き上がってて鍛えてるの分かるよ。
    まあ、どこまで鍛えるのかの問題でそれは個人によって変わってくるし、ボディコンタクトのあるスポーツで鍛えないなんて論外でしょ
    まず小宮良之の記事を真面目に論ずるのがおかしい
  • 164806531
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 15:53
    >>164805897
    流石に海外プロチームで筋肉をただ大きくする目的で
    トレーニングしているところなんか皆無だよ

    ただ反応を早くする筋トレでもどうしてもサイズアップしてしまうし
    体重を増やさないとあたり負けしてしまうのも事実
    それを踏まえての記事なのでは
  • 164806597
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月14日 16:14
    身体を大きくする事が目的かはともかくとして
    堂安なんかは最初目標体重設定して筋肉増量してたよね。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)