アンテナ・まとめ RSS

Jリーグ、U22リーグは来夏開始へ!11クラブ参加、若手の出場機会確保に

U21リーグ、来夏開始へ 11クラブ参加、若手の出場機会確保に
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b3ae24d161370a80793a0adec1aa560ab90b948
U22Jリーグ選抜.jpg

 Jリーグが若手の育成・強化を目的とした21歳以下(U21)リーグを、2026年夏から始める方針を固めたことが20日、分かった。複数の関係者によると、この日にあったJリーグ実行委員会で実施の意向が報告され、27日の理事会で正式に決まる見込みという。

 Jクラブの下部組織や高校からプロ入りした若手が公式戦の出場機会を確保できておらず、Jリーグは対策を考えてきた。初年度は浦和レッズ、FC東京、東京ヴェルディ、川崎フロンターレ、清水エスパルス、ジュビロ磐田、名古屋グランパス、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸、ファジアーノ岡山、V・ファーレン長崎の11クラブが参加する。

朝日新聞社

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part17139
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1747718622/


407: U-名無しさん 2025/05/21(水) 06:57:37.22 ID:W9FHMeKK0.net

U21リーグ、来夏開始へ 11クラブ参加、若手の出場機会確保に

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b3ae24d161370a80793a0adec1aa560ab90b948

Jクラブの下部組織や高校からプロ入りした若手が公式戦の出場機会を確保できておらず、Jリーグは対策を考えてきた。初年度は浦和レッズ、FC東京、東京ヴェルディ、川崎フロンターレ、清水エスパルス、ジュビロ磐田、名古屋グランパス、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸、ファジアーノ岡山、V・ファーレン長崎の11クラブが参加する。


417: U-名無しさん 2025/05/21(水) 07:39:18.61 ID:AFPnB1L70.net

>>407
あと1チームの参加を促して12チームにできなかったのか


418: U-名無しさん 2025/05/21(水) 07:42:26.89 ID:sxEdOh4Q0.net

>>407
J3にU23を持ってたセレッソが参加しないのが意外


443: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:28:19.75 ID:eaRgs1cLM.net

>>418
ユースが風間一派にブッ壊されて、まだ修復途中というのがあると思う


419: U-名無しさん 2025/05/21(水) 07:42:55.11 ID:F3IiOQ9x0.net

>>407
この前とメンツが変わってるな
まだ情報が錯綜してるのか


421: U-名無しさん 2025/05/21(水) 07:43:45.04 ID:vDrrt3v30.net

>>407
フロントのスタッフが充実してそうなチームが参加してるように見えるけど、岡山は大丈夫かな


436: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:15:58.77 ID:T4QN80EU0.net

>>421
岡山は昔セカンド持ってたしノウハウはあるんじゃない


451: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:48:32.30 ID:pPlbdF+e0.net

U21リーグは面白そうだな
今まで高卒って有望株以外はほぼJ2やJ3に流れてたけどこれでJ1クラブが抱え込みする可能性出てきたね
ユースだってプレミアは所詮同学年までしか居ないし成長促すなら21歳まで出場してくるu21リーグで試合してたほうが成長も早いだろう
こうなるとユースのプレミアリーグなんてどうでも良くなってくるな


487: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:40:15.03 ID:x+ipZquV0.net

>>451
ユース所属でも上手ければU21でプレー出来るのは良いな


453: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:50:36.21 ID:m0migOI90.net

柏、鹿島、セレッソ、広島、鳥栖あたりが不参加か


456: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:52:35.21 ID:pO1ZJWbJ0.net

U21リーグ、以前の報道では静岡勢いなくてちょっと驚いた記憶なので、参加クラブ変化してるよね


457: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:54:11.80 ID:tbyrJ4t10.net

u21は大都市圏だと大学に通いながら無理なく出来ると思うけど地方は選手集めるのも大変だろうな


459: U-名無しさん 2025/05/21(水) 08:56:29.32 ID:pPlbdF+e0.net

U21参加するクラブは選手育成もだけど監督予備軍育成もできるよな
ユース監督って正直プロクラブ監督する修行にはあまりならないと思う
U21なら選手は一応プロ主体だし監督修行にもなる


462: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:01:38.95 ID:QVt0DSZQ0.net

U23も最初はくすぶってる20歳前後の若手選手が出てたけど、だんだんとユース選手ばかりになっていったんだよな
今回もそうなるだろうね


464: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:02:32.34 ID:ZDau8Nqw0.net

サテライト見に行くの楽しかったな
効いたこともない陸スタ行くために
聞いたことない駅で降りて
知らない街を歩くの面白かった
期待の若手や新外国人のチェックもできたし


465: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:03:27.97 ID:gCwcq3MRd.net

U21の本当の目的はU18で有望な選手をワンクッション挟んで育成することじゃない


469: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:09:57.61 ID:pPlbdF+e0.net

>>465
たぶんこれが最大の目的でしょ
ユース有望株をいきなりJ1などで起用する前にプロ3年目くらいの選手達と試合させることができる
レンタル移籍という武者修行挟まなくても済む選手達が出てくるはず


466: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:04:51.03 ID:l3w2eGkA0.net

上手くいってもどうせ参加出来ないクラブとそのサポが文句言い出してお開きになるんだろ


468: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:07:01.15 ID:1O9oymvW0.net

上手くいったなら参加するクラブ増えるんじゃないか
とりあえず様子見て状況によっては後から参加しようと思ってるところはあるだろう


478: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:28:03.42 ID:8Kw3A4G8d.net

セレッソはU-23でも頭数足りなくて学徒動員してたもんな
それでU-18のレギュラークラスが揃わずにプレミアで低迷と

まあ、プレミア降格は風間のせいだし、U-23で西尾や北野が出てたから一定の効果はあったけど


483: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:37:12.38 ID:EfhMSUbg0.net

>>478
島村や新保もセレッソのU23で出てた
西川潤もか


494: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:44:18.12 ID:Nk4T7qYe0.net

普通に大学通いながらU21で頑張るって形もできる


497: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:48:24.72 ID:V9jb0Qml0.net

>>494
無理だろうけど、大学のサッカー部とU21両方で活動できるが理想


507: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:54:08.50 ID:bWKswCe30.net

>>494
U21ユース所属でやりますって行ける大学とサッカー部でバリバリやりますって行ける大学でかなり差つかないだろかと
早稲田慶応の部がわりかしショボくれてるしむしろ良い大学行ける可能性高くなるか?


510: U-名無しさん 2025/05/21(水) 09:59:07.98 ID:Nk4T7qYe0.net

>>507
そこはまぁ選手次第でしょ
ちゃんとした大学に受かるようにU18の方で学業サポート充実させるくらいとかあってもいいだろうけど


526: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:16:39.93 ID:4lVqaLls0.net

U21は問題は人数合わせで
これまでプロなってないレベルの人が大量に増え大量に消えていく事よな
これ見て預けようと思う親や指導者おらんよな


528: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:22:51.18 ID:9FRgHcCW0.net

U-21のために昇格させた選手が出てくるよね


544: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:35:15.60 ID:R7+9Lt+M0.net

欧州のクラブのユースの選手の話とか読むと、というか向こうに住んでる時に実際に聞いたことあるけど日本の学校サッカー&教育システムはむしろ理想的だと思ったわ

某プレミアクラブのユース出身だけどプロになれなくて、その後ろくにフォローなくて社会に準備なく放り出されて職がないからマックでバイトしてるって奴が知り合いだった

日本の高校-大学サッカーシステムは素晴らしいと思う、99%のプロになれなかった選手の人生にとって


553: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:45:12.81 ID:XlvXq68mH.net

>>544
日本の場合はプロになった選手がU21に参加するんだけど
ユースからプロになれなかった選手が大学目指すわけで今となんら変わらない


550: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:41:46.27 ID:7VHzmaKv0.net

U21の話は世代の壁や年齢の壁とかによる手落ちを感じるから正直難しいと思うけど現実に試合数が少ないらしい今と比べるなら絶対に良いと思う
いきなり全て完璧は難しいだろうから後から手直しをしやすいシステムかどうかだけ気になる


551: U-名無しさん 2025/05/21(水) 10:43:27.42 ID:Fi+tCbgI0.net

21歳以下の有望選手はトップとU21リーグと行ったり来たりできるのか?


566: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:00:54.22 ID:7VHzmaKv0.net

>>551
実際は知らんけど行き来をしやすいように年齢を区切った新しい大会にしてるように感じる
俺としては相手チームや環境含めて真剣さや経験値がともにより高まるだろうからセカンドチームを作って下のリーグからやって欲しかったけど登録の問題から逆に行き来が難しそうだしね


582: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:20:35.29 ID:EtIPQl+e0.net

高卒Jより大学行って学生リーグ出たほうが真剣勝負の試合経験できる現状をなんとかしたいんだろうけど
U21だと該当する選手が少なすぎてユース動員しないとチーム作れない


589: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:24:18.25 ID:z4AzDgjH0.net

U21リーグのためにわざわざ選手の保有人数を増やすチームは無いだろうからリーグ運営費が捻出出来そうならやってみればいい
それで日本には大学リーグの方がやっぱり向いてると再確認したなら育成方針も大学ルートメインに寄せていけば良い


590: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:24:23.68 ID:FqwTLtay0.net

大学サッカーのいいところは、やっぱ実践もあるけど、学歴が付いてくる安心よな
昇格できるのに大学選ぶという実態もあるわけで


603: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:41:45.56 ID:C16R2+Bva.net

>>590
その安心感があるからのびのびプレーできるっていうのが成長のカギかもな
これが高卒プロだと大怪我での早期引退となったとき潰しが効かないプレッシャーだの同僚先輩選手から悪い大人の遊び教えられたりだの


592: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:28:09.82 ID:DUdUUNiSH.net

近隣の大学と提携して
U21と大卒資格を両立するのは別に難しくないだろ


595: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:32:28.36 ID:FqwTLtay0.net

大学も一度入ってしまうと一般入試で入った選手でないかぎり退部もできないしな
特指の選手も簡単に引っ張ってこれないし、サッカーでそこそこの大学行けるというのは選手としても大きいとは思うし


612: U-名無しさん 2025/05/21(水) 11:46:29.40 ID:bWKswCe30.net

今大学サッカーガチろうとすると関東大学サッカーリーグの順位表が上から
国士舘、日体大、明治、筑波、日大…
となってるからそこに付け入る隙はあるのかなと
U21所属でそこらより良い大学に行けるとなれば


638: U-名無しさん 2025/05/21(水) 12:16:31.58 ID:hdBqun5F0.net

昔やってたu-23って何がダメで終わったんだっけ?
それよりも年齢制限厳しいu-21をやっても
無理な気がするけどなぁ


650: U-名無しさん 2025/05/21(水) 12:26:41.78 ID:TL0LD6tr0.net

>>638
J3の他クラブから試合する度にチームの強さが変わって不公平だとクレームが付いた
サテライト代わりにトップの選手を出すクラブもいてある日はJ2並み、ある日はユース並みと変動したから


740: U-名無しさん 2025/05/21(水) 13:40:26.79 ID:1/P1X8Rad.net

>>650
なるほど、それは確かにあるね
U23クラブにとっては運用的に都合良すぎか
金銭面はさておき


705: U-名無しさん 2025/05/21(水) 13:03:20.41 ID:F3IiOQ9x0.net

>>638
色々言われるが結局J3のチーム数が想定してる上限に近づいたから押し出されたんだよ


734: U-名無しさん 2025/05/21(水) 13:29:07.88 ID:7VHzmaKv0.net

U21なら試合数を増やす事以外そこまで考えてるように見えない
たとえば全部辞める以外後からだと変えにくい仕組みとかセミプロみたいな選手を増やしちゃうわりに影響を及ぼす範囲が閉じてる所とか
それなのに大学に比べて学歴がつかないとか


750: U-名無しさん 2025/05/21(水) 14:00:02.99 ID:hdBqun5F0.net

U-21って参加するために
その年代の選手を囲わないといけないってことですよね?
22歳になった時の大量解雇が起きる可能性もあるってことか
関東や関西なら大学の選択肢多いから、通いながらでいいけど
地方なら大学の選択肢少ないから、あんまり魅力的じゃない気がしますね


758: U-名無しさん 2025/05/21(水) 14:03:23.61 ID:qkbKBjzX0.net

>>750
今だって戦力にならなければ契約解除やレンタルたらい回しや移籍やらしてるけど?


764: U-名無しさん 2025/05/21(水) 14:09:53.12 ID:hdBqun5F0.net

>>758
確かにそれはそうか
海外と違って大学サッカーの環境がいいから、ほんと難しい問題ですね


792: U-名無しさん 2025/05/21(水) 14:33:41.34 ID:F3IiOQ9x0.net

まあU21リーグは否定派ではないけど何年かすればJ4創設の流れになってそこが育成を担ってくんじゃないかな
4部の立場を維持したいJFLの実業団チームの地位が少しずつ低下してる感じもするし




posted by カルチョまとめ管理人 at 15:00 | 大阪 ☁ | Comment(9) | ユース世代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
「Jリーグ、U22リーグは来夏開始へ!11クラブ参加、若手の出場機会確保に」へのコメント
  • 164851804
     :   at 2025年05月21日 15:20
    大卒の実績とれずプロすぐ解雇される選手が増えるね
  • 164851911
     :   at 2025年05月21日 15:29
    大学に選手送ったほうがいい、参加しないクラブは正解だと思う
  • 164851918
     :   at 2025年05月21日 15:30
    試みはいいと思うが人員はユースのU18からも持ってこないとスタメンとベンチ揃えられんよなぁ
    プレミア戦ってるとこのユースも主力がU22リーグに取られてハードモードになりそうだな
  • 164852219
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月21日 16:46
    高円宮杯プレミアリーグみたいな、大学強豪とJクラブU21のリーグ戦とかあれば見てみたい
  • 164852732
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月21日 18:36
    偶数にするためにチームとしては参加しないとこから寄せ集めで募集して1チームにするのかな
  • 164852874
     :   at 2025年05月21日 19:00
    J3開幕初期に参入してたU22選抜やクラブチームのU23は勝ち上がっても昇降格には関わらないルールだったが、それでもアカンかったか
  • 164858391
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月21日 20:21
    この前ヤフーニュースだかなんだかで
    岡崎慎司が欧州と日本の若手育成について語ってたけど
    欧州がバラ色の完璧成功例って感じで日本はダメな所だらけみたいな感じの話だった
    元代表選手っていうサッカー界にそれなりに大きな影響力のある人間なら
    スレの544の話や650の事情みたいなのを加味して話さなきゃならないんじゃないの?
    欧州でプレーした日本人選手ってとにかく欧州を持ち上げて日本を落とすことが多くて
    正直、あまり意見に価値を感じなくなってきてるんだが
  • 164858722
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月21日 21:17
    大学のメリットは当然大卒資格を取れることだから、いっそ通信制のJリーグ大学作ってしまった方が良いんじゃないの
  • 164859094
     : 名無しのサポーター  at 2025年05月21日 22:45
    経験積めること自体はいいんだけどJ2ーJFL行って本気の勝負に参加した方がプロしてはいいんじゃないかな?
    リーグ上と下で行き来が増えた方が交流としてもレベル向上としてもよさそう
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

人気記事ランキング

人気記事ランキング(昨日)

    人気記事ランキング(先週)

      人気記事ランキング(先月)